東京とんずら報告その2-1(婆さん電車と足利タウン) [街人鉄写真]
お祭り騒ぎに浮かれてたら、言わんこっちゃない感染爆発状態の「ヤバいお江戸」とんずら計画その2は、7月29日の東武浅草駅から~
(1)こんな切符があると知って、「日帰り圏にわざわざ泊まる→https://cedarben-vol2.blog.ss-blog.jp/2021-07-11-1」ってのを実行したのでした。

この切符、茂林寺前以北の東武全線3日間乗り放題。お値段は浅草~伊勢崎往復運賃と同じですから、今回みたいにあれこれ乗ったり撮ったりにはお得だと思います。
乗り込むお電車はもちろんコレ
(2)わざわざ先頭寄りに席とるのは、この急カーブでこの板を渡りたいから!(爆)
(3・4)
浅草発車して約1時間で、まずはこの切符の南限(から一つ先)の館林で下車
(5)ここに降りたのもン10年ぶり、なんたってこの時以来↓ですから!
(6)2021ー1966はぁ?
(7)当時は小泉線、伊勢崎線、佐野線と並んだ出発信号機も腕木式だったなあ~
そんな思い出がある館林から、伊勢崎行き普通電車に乗り換えてしゅっぱ~つ、
(8)私鉄の103系と呼ばれ大量増備された8000を3連ワンマン化した800系です。この婆さん電車とクラシックな架線鉄柱(またかよ!)の組合せを撮るのが今回の目的でした。

(9・10)こういうの(コレコレ!)↑とか、こういうの(マアマア‥)↓です。
乗り込むお電車はもちろんコレ



浅草発車して約1時間で、まずはこの切符の南限(から一つ先)の館林で下車



そんな思い出がある館林から、伊勢崎行き普通電車に乗り換えてしゅっぱ~つ、


(9・10)こういうの(コレコレ!)↑とか、こういうの(マアマア‥)↓です。






今夜の宿のある足利市についた時もまだ雨脚は強かったですが、ほどなく小振りになってきました~


で、この足利ですが、渡良瀬川の両岸に広がる街はムカ~~シ仕事で泊まった時の印象が良くて、いつか(結局35年くらい経ってます!)再訪したかったのでした。そのころも足利市の駅は高架でしたが、お電車はセージクリームの3000系と初代急行「りょうもう」の時代でした。(その時はカメラ持ってなかったので写真はありません)
(18)お宿は渡良瀬川を渡って徒歩15分ほどの、まあ中心地にありました。
(17)なんだか台湾の地方都市のホテルみたいな外観ですね。人によってはがっかりするんでしょうが、根が貧乏性なCedarは没関係です。


一休みしてから雨上がりの街をブラつきました。~~~~
(18)行きがけの駄賃?渡良瀬川の土手から両毛線隙間電車~

(19~21)期待通り、街並みも味わい深いし、夕食に入ったお店も美味かった~
(22)一日遅れの土用鰻~うな重ならぬうな釜で!

(23・24)JR足利駅なんかも立ち寄って宿に帰ったのが21時ころ、その気になれば楽勝で家まで帰れる電車はあるのに、わざわざお泊りワーイ~!







ああ、この股裂き感がたまらない(~って思うかどうかは個人差があります。www)と、パノラマ展望大浴場の湯に浸かりながら思いました。
とかとか、明日はヴァージンの伊勢崎線(太田⇔伊勢崎)・小泉線にトライします。
ではまた。
2021-08-01 06:00
nice!(18)
コメント(16)
北関東の東武には昔の良いモノがまだ残っていますね。(15)足利市駅には片側に側線がありますが、どんな使われ方がされているのだろう。JR足利駅の戦前からの駅舎が残っていたのには和みました。
by 京葉帝都 (2021-08-01 09:32)
面白い旅だったようですね。青春18きっぷで両毛線へ行ったことはありますが、この地の東武は見ただけでした。架線柱も味がありますね。続編を楽しみにしています。
by OER3001 (2021-08-01 10:17)
すみません、続コメントで。
未だに改良されていない、昭和初期の香りプンプン浅草駅を使い続ける東武も凄いですが、いつまで渡り板使う気なのでしょう?
駅を大改良するより、思い切って、山側は車端側2扉、海側は中央1扉の車両造れば渡り板不要に出来そうですね。
by OER3001 (2021-08-01 10:30)
■京葉帝都様
館林以北は貨物がなくなって側線などが整理された以外、駅舎なども昔のが使われています。足利市の側線は、朝の特急回送(館林→太田?)が使っていましたね。
■OER3001様
味のある架線柱+婆さん電車=Cedarの国内でのターゲットですね。昨今の新車には興味が無いので・・・浅草駅については一時は仲見世方向に直線化なんていうアホな計画もあったようですが、利用者の急増は無いのですから、ランドマークとして改良せずでいいのでは、と思います。特急の下り寄りは締め切りにすれば済みますし~
by Cedar (2021-08-01 11:56)
悠々とした旅行がいいなあ、素敵です。
わたし個人的には、関東地方に泊まるという発想は今までなく、新鮮です。
東武鉄道と言えば無骨なイメージがあって、それが北関東のイメージとも重なって、けっして悪いものではないです。
by ナツパパ (2021-08-01 15:24)
■ナツパパ様
ありがとうございます。22時前まで帰る電車がある町にわざわざ泊まるもの好きはいないでしょうね。東武は昔はあまり好きではなかったのですが、北関東の風土にはすごく似合っていますね。東京で見るよりずっといいです。
by Cedar (2021-08-01 16:17)
館林ー太田は群馬県同士の平行移動、従って小泉線が最短ルートなのに本線は北の栃木県に大回り。足利がそれだけ重要都市ということですね。
熊谷在住の頃、この辺の都市に仕事でたまに行きましたが、50号等道路はかなり整備されています。東武が路線整理しないか心配です。
by シグ鉄 (2021-08-01 16:47)
■シグ鉄様
そういう社会情勢は気にせずのんびり楽しみましたが、確かに太田以遠と小泉線は1本/1時間でした。コロナ禍もあるしね。
by Cedar (2021-08-01 18:32)
吊り掛けの最期にいった以来です。栃木はかみなりで有名なので注意要です。風情感じる街並み。さびれたとこがいい。いちばんの注目は、うなぎ。わたしも食べたいです。
by ひでほ (2021-08-01 21:44)
マヂでお江戸がどエラいコトになってますね
このまましばらくステイしちゃってください....
by nexus6 (2021-08-01 22:00)
■ひでほ様
東武のホームグラウンドは実はこっちじゃないか?と思うほどです。鰻釜飯マジ美味かったです。
■nexus6様
ほんとにお江戸はやばいですし、そんな中バカ運動会が続いてるのも不愉快の極み。ステイしたいのですが同居猫がいるので今回も1泊でした。
by Cedar (2021-08-01 22:08)
ピーコック蒸気が牽引する野武士3210乗ってみたかったなぁ ...
ご本人もお父様のノンちゃんも思い出深いと思います
今の鉄オタには分からない長閑な時代でしたね
by KEY坊 (2021-08-02 09:27)
■KEY坊様
ここに反応いただきましたか。ビートルズ武道館公演の1週間前、鉄道友の会会員だった父に案内が来て親子で出かけました。
電車4連を牽いて葛生往復でしたね。
by Cedar (2021-08-02 09:52)
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2021-08-02 20:31)
前パン婆さん、なかなかよろしいですね。
足利の暮れゆく街、良いですね!
つげの気持ちになって再訪したくなりました。
by Chitetsu (2021-08-03 02:40)
■Chitetsu様
スカイツリーラインとか言ってるのとは違う、いい感じが横溢している東武伊勢崎線でした。足利の街もいささか活気がないものの、やはりいい感じでした。泊まったホテルの大浴場(ってほどではないけど)も気持ちよかったです。
次回は桐生あたりかな?
by Cedar (2021-08-03 06:43)