SSブログ

映画「下町の太陽」を再見 [映画・音楽]

ちょいとわけがあって、1963年公開、山田洋二監督のこの映画をアマゾンプライムで観直しました。下町の太陽-adcb5.jpg(1・2)タイトルからして亀戸線の踏切を行くオレンジに黄帯の78系~下町の太陽m_01-2e553.jpgてなわけで、当時の鉄風景&街風景を楽しみました(映画は?)
物語は京成・東武の曳舟駅のあいだにあった資生堂石鹸(あのSHISEIDOですよ!)の工場で働く女性(倍賞千恵子)をめぐる恋愛とか家族模様とかが生真面目なタッチで描かれて(=お仲間Tさん曰く、「思想の無いキューポラのある町」とは言い得て妙です)、このあたりを走るお電車や駅が頻繁に登場します。下町の太陽m_04-4c78f.jpg下町の太陽m_42-a76c0.jpg(3・4)
東武浅草駅のシーンでは丸形ヘッドマークを付けた5700系が~伊勢崎線急行時代の姿ですね。
下町の太陽m_10-b7b8e.jpg(5)
そして京成押上線は主人公が通勤で利用してる設定下町の太陽m_30-18e31.jpg(6)3000形の2段保護棒が懐かしいですね~
下町の太陽m_43.jpg下町の太陽m_44-0f26c.jpg(7・8)ガキ時分の記憶にある板張り京成曳舟駅とか、最新車赤電3000系や都営5000が頻繁に登場します、下町の太陽m_36-0ce86.jpg下町の太陽m_33-7ba9a.jpg(9・10)当時の押上線は都営1号線(今の浅草線ですね)と相直を始めたころで、それまでのウラ線から一気に高性能車ばかり走る表街道になりつつありました。
下町の太陽m_21-1-b8d6b.jpg(11)近鉄にしかなかったシュリーレン台車がお江戸にも!と喜んだりして~
映画公開時は柴又に祖父母が住んでいたので、浅草に遊びに行くときなどよく利用した京成押上線のシーンはやっぱり懐かしいですね。

下町の太陽m_34-2eedd.jpg下町の太陽m_21-e079c.jpg(12・13)

~で、なんでいま、この映画を観ることになったのか?それがこのシーン=ヒロインが弟(鉄好きで、曳舟の模型屋で機関車を万引きしてしまう)のことで悩みを相談するために、弟の兄貴分の勤務先を訪ねるのですが~
下町の太陽m_35-2.jpg(14)この場所が北千住~牛田間の中千住分岐点から墨田川畔に向かっていた貨物線=東武千住線だったのではないか?それを確認したかったのでした。でもこのカットしかなくよくわかりせんし、バックに写ってる架線鉄柱が(またもやそこかい!)東武のものとは違う気がします。

事の起こりは、お仲間が関係してる雑誌のFBページに投稿されたこの写真~千住貨物線240340889_495982614821594_2413415919095867552_n.jpg
(雑誌「東京人」編集部FBページより転載・下は記事掲載誌です)東京人226077839_482805186139337_1623505209225634180_n.jpg京成関屋付近の墨堤通りの踏切を渡る東武のEL~右が北千住方向、左は京成をくぐって千住貨物駅につながります。
FBでこの写真を見ていて「柴又の祖父母の家に行くのに京成に乗ると、ここで東武の電車や貨物列車を見るのが楽しみだったなあ」ってことを思い出したわけでした。写真は電化後ですがCedarが小学校低学年の頃は非電化でSLとも遭遇していたので、FBページにそのあたりのことをコメントしたくなり、この映画にも千住線らしき場所が出てきたなあ!車輛が出てないかなあ?と確認のため再見したのですが記憶違いだった、というオソマツ。


そんなわけで観直してみた映画「下町の太陽」。
タイトル※や内容は個人的には??なところも多いのですが、鉄としても知られる山田監督だけに昭和30年代後半の墨東エリアの鉄風景アーカイブとしてはなかなか楽しめます下町の太陽m_65 (1).jpg下町の太陽m_35-d3fcb.jpg(15・16)
~三ノ輪橋の都電まで出てくる大サービス!

下町の太陽m_50-773d9.jpg下町の太陽m_52-86573.jpg(17・18)
ちょいとフライングして下町エリアに絶対いなかったこんなSLまで出しちゃってます。下町の太陽m_37-19e79.jpg下町の太陽m_41-d3676.jpg(19・20)

更にオマケ~この京成車内ロケの賠償さんの表情はいいなぁ~
長く山田映画のヒロインたり得たのはこのシーンがきっかけかなぁ下町の太陽m_62-a60b3.jpg(21)


※「東京人」~雑誌名ではなく、昭和の東京生まれ東京育ち、という意味です~にとっては、この映画の舞台の曳舟~荒川と言った墨東エリアは「下町」ではなく「場末」だったのです~なんて言っても今や通じないですが、一応~(浅草だって下町とは言わなかった、と浅草生まれの母が言ってたんですから・・・)


ではまた。

nice!(12)  コメント(15) 

nice! 12

コメント 15

Chitetsu

牛田駅界隈は鉄的には面白い場所でしたね。
自分は流石に非電化時代は存じ上げませんが、電機が入れ換えしてたのは見てちょっとした衝撃受けました。
後日京成線脇の郵便車切り身撮ったら、怖いおっさんにどやされて追いかけられたことがあって、それ以来ここには近づいておりません。
by Chitetsu (2021-09-05 06:46) 

Cedar

■Chitetsu様
非電化時代の記憶は「東京人」のFBに書き込みました。中千住に滞泊して煙上げてる姿が幻のように記憶にあります。牛田の京成と反対側に伸びる鄙びた商店街が好きだったのですが、あの辺も電気大が移転してきりで様変わりしてますね。

by Cedar (2021-09-05 07:54) 

hanamura

待ってました! 映画の回!倍賞千恵子さん!ホント可愛いなぁ~。
(パラリンピックのマラソンをBGVにしながら・・・。)
by hanamura (2021-09-05 09:48) 

Cedar

■hanamura様
倍賞さんは20年位前にお仕事ご一緒したことがありますが、そのころでも(失礼)、とっても可愛い方でした~。
by Cedar (2021-09-05 10:21) 

シグ鉄

コレって大門までの時代ですよね。西馬込まで来てからはちょくちょく乗る様になりましたが、さすがにこの頃は縁がなかったですね。
なんと言っても本邦初の地下鉄相互乗入、私が初めて知ったのは絵本でした。
by シグ鉄 (2021-09-05 10:21) 

Cedar

■シグ鉄様
都営1号線は浅草橋→東日本橋→人形町→新橋→大門→泉岳寺とブツ切れ開業を繰り返し、京成はそのたびにこまめにダイヤ改正に付き合ってましたね。最初は2連で都営は東中山折り返しでした。もっと写真撮っておけば良かったなあ。

by Cedar (2021-09-05 10:44) 

花見牛

電車の中の倍賞さんが生き生きしているのは、父上が都電の運転士、母上が車掌さんだったせいでしょうか。
花見牛は幼少のみぎり、都営1号線(まだ浅草線ではなかった)に初乗りした時に、「大門」「青砥」といった京成の板めくりサボに感動し、家に帰って厚紙で再現を図ったのですが、これが中々うまく出来なくて(爆)。方向幕のほうが、むしろ簡単に作れましたね。
by 花見牛 (2021-09-05 11:22) 

Cedar

■花見牛様
京成の板めくりサボ、都営のブツ切れ開業のたびに作り替えが大変だったでしょうね。都営は方向幕だから楽ですが・・都営線方面は八角形だったか?懐かしい!
by Cedar (2021-09-05 11:35) 

伊豆之国

コレ、以前に出ていた記事のリバイバル版ですね~。その時にもコメントしていました。
12番の写真にある、とうの昔に高架になって、駅名も「八広」と変わった「荒川」駅に続いて、曳舟も高架になり、更に立石までも高架化ということになると、押上線沿線に残っていた下町(というより「場末」)の情緒も、もうほとんど消え去るのみといったところなのでしょうか。
押上線に乗ったのは、もうひと昔も前、「成田山にお参りしない成田詣で」で何度も乗ってからはご無沙汰なのですが、乗り入れているKQの電車が赤一色から銀色に入れ替わると、また様相もだいぶ違うようになるのでしょうか。

by 伊豆之国 (2021-09-05 14:16) 

京葉帝都

(14)(14')牛田~北千住の貨物線分岐は東武の車窓から見た記憶がありました。現在は、京成の車窓から見下ろしたら、一部の工場跡地(建設機械置場)に数本線路が残っていました。
by 京葉帝都 (2021-09-05 14:44) 

Cedar

■伊豆之国様
同じ映画の話ですがリバイバル?ではないです。取り上げた意味は記事中に書いてありますが・・
■京葉帝都様
最近は京成に乗る機会が無いのですが、あの辺もずいぶん変わってるようで、東京人の廃線跡を訪ねる記事の絡みで再度映画観ました。
by Cedar (2021-09-05 15:23) 

railway

 こんにちは。東武の千住貨物駅はまだ京成線と交差するガードが連続して残っており、また引込線になりますが解体業者の敷地内にレールが現存していて当時の雰囲気だけはなんとか偲べますね。京成押上線は押上駅から地上へ出て直ぐの踏切付近ぐらいしか往時の姿が残っていないのは残念です。
by railway (2021-09-06 13:56) 

Cedar

■railway様
最近の現地情報ありがとうございます。母が亡くなってから京成に乗る機会も無くなったし、東武の曳舟~業平橋あたりも高架工事が始まっていますね。
by Cedar (2021-09-06 14:41) 

hideta-o

19の写真の左端の廃車体が気になります。もしかしてED54?

by hideta-o (2021-09-06 21:47) 

Cedar

■hideta-o様
>もしかしてED54?
だと思います。このロケ場所はお仲間のご教示によれば大宮の廃車置き場だそうです。SL好きの山田監督のお遊びがこんな場所選んじゃったんでしょう。

by Cedar (2021-09-06 22:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。