SSブログ

OERで県境越えて~ [昨今鉄写真]

今週水曜日、Cedarは箱根そば成城店でランチしてました。

IMG_0321.jpg(1)でも鉄ブログ界には駅ぞばの泰斗の方があまたいらっしゃるので、特に論評せず無心に食べたあとOERで多摩方面へ~
やってきたのは8000系急行唐木田行き。IMG_0325.jpg(2)最近は鉄車に当たると「ラッキー」「糞電こと3000じゃなくって良かった!」と思います。
20170403-04.jpg
(3・4)複々線をゆったり走って県境越えて、登戸・遊園と停まり~IMG_0326.jpg
次の停車駅新百合ヶ丘で下車。鉄活ではなく知人宅訪問でした。新百合ヶ丘e9f3037354099039e5665ecde08a9579.jpg
(5)いつもながらに巨大な駅だなあと感じますね。多摩線開通の時に小田原線の一部を付け替えた新線上にできたとはいえ、ホーム3面6線、多摩線分岐は立体交差、新宿方には引き上げ線というぜいたくJR東も真っ青のゴージャス配線です。
chgRi5uxBJhdtNm1632984635_1632984880.jpg(6)

①番線の本厚木行き各停と接続なのに多摩線ホーム③番線に入ってしまった急行~さすが乗客より運転都合優先の関東私鉄らしいなあ、と(心の中で)毒ずいていたら、上り線には唐木田・小田原両方向からお電車が頭並べてやってきました。
IMG_0328.jpg
(7・8)
IMG_0329.jpg④番線には多摩線からの当駅停まり、⑤番線には新宿行きMSE、ここには写っていませんが⑥番線には各停新宿行きが停車中~上りでも多摩線からの乗客は乗り換えには階段移動が必要なわけですね。
阪神尼崎↓みたいに②③番線、④⑤番線の間にホーム作ればよかったのに~今からじゃ無理だけどね・・阪神2-7.jpg
(参考写真)そもそもこういう発想は関東私鉄には無いなあと、ここでも関西贔屓がちらっと・・

2本の上り列車と入れ違いに、しばらく停まっていた唐木田行き急行が発車していきました。IMG_0330.jpgIMG_0331.jpg
(9・10)「鬼線路」などとはとても呼べないこのシンメトリックな整然!・・・・う~む、軌道中心間隔が広い上に1067mmなこともあって分岐も直線的で天邪鬼Cedarにはイマイチ萌えないなあ~「可愛いげのない線路配置」とでも言いましょうか?
OERファンのイワキ鯨川君に言わせると、分岐はこういう風に直線的でなきゃあかんそうで、1435mmのトングやフログ部が曲線の分岐↓はキモイ!んだそうです。12月20日前後 022R.jpg
(参考写真=京急神奈川新町)このグニャグニャがCedarの好みなんですけどねえ~


IMG_0332.jpg(11)可愛いげのない線路風景の続きです~唐木田に向かって勾配を駆け上がっていく8000とすれ違いに⑥番線にも8000系の各停が到着、ちょいと引きサイズ過ぎですが2本の鉄車はOERらしいなあ、と思うのはCedarだけですかね?

ここで振り返ったら②番線にもMSE「はこね」が停車中でした。IMG_0333.jpg(12)なるほど、各停の特急退避のためにCedarの乗ってきた唐木田行き急行が②番線に入れなかったのか~と思ったら①番線はすでに空ですね。関西だったら急行と各停が同一ホーム接続して急行が先発、そのあと特急入線というダイヤにするのでは?と関東の裏切り者Cedarは思ったりします。

「そんなこと知らんもんね」とMSEがご出立するのを見送って駅を出ました。IMG_0334.jpg(13)


とかとか~久しぶりに降りた新百合ヶ丘でしたが、優等列車同士の接続や長時間停車(遅延吸収の調整?)など、今や遊園や大野に替わってダイヤ上のハブ的な存在になってるのでしょうかね?新百合丘o0550041214556576208.jpg(14)でも、この線路配置は立派すぎ=可愛げがないなあ~(爆)
駅前もまあ立派なこと、浦島太郎状態で友人のお迎えクルマを待っていました。
おまけに待ち合わせは線路反対側のロータリーだったりして~新百合ヶ丘駅前.jpg(15)
ちなみに帰路も多摩線からの急行利用でしたが新百合の停車時間はなんと7分、接続する快速急行も結構長く停まってました。さすがハブ駅、さすがゆとりのOER?


※拙ヘタレブログは当面こんな感じで、頻度や情報量に拘らず、書きたいことが見つかったら更新していきます~どうぞご贔屓に~


ではまた。





nice!(14)  コメント(16) 

nice! 14

コメント 16

シグ鉄

継続、そう来なくちゃ。
新百合ヶ丘、同じことを感じました。シーサス4丁使いの左右対称立体交差、タワケでも思いつく配線。
そのくせ、運用は左右非対称なんですよね。
上り多摩線直通は5番線に入るはず。4番線は折返し使用。
折角引上げ線があるのだから島式3本ではなく、蒲田式2本にホーム配置すればもう少し連絡を良くできるのに、、、
by シグ鉄 (2021-10-02 16:08) 

小田急沿線住民

久しぶりのコメントです。
自分にとっては沿線住民なだけに、立ち食い蕎麦と言えば『箱根そば(箱そば)』なんですよねぇ〜。
昔はホーム上に店(スタンド?)を構えているのが普通で、祖師ヶ谷大蔵は最寄り駅なだけに思い出があります。
あとこれは半ば都市伝説になっていますが、向ヶ丘遊園駅の小田原方面ホーム上にあったスタンドでは、朝方通勤ラッシュ時に各停から急行等の乗換時間にアツアツのそばを掻っ込む猛者が居たとか居ないとか‥。

そう言えば2年程前の夏に、台風による運休から全線復旧記念で、箱根登山鉄道乗入用の赤い1000形が新宿駅乗入したとき、撮影場所探しをしながら沿線を歩いて行ったら、最終的に百合ヶ丘駅付近まで行った記憶が(笑)。歩数も2万歩超だったかと。
by 小田急沿線住民 (2021-10-02 17:00) 

Cedar

■シグ鉄様
ということで引き続きよろしくです。
東京の私鉄は国鉄流配線から抜け出せず、利用客に不便を強いるケースが多いですね。国鉄(JR)も蒲田・桜木町式は最近採用されませんし。
■小田急沿線住民様
ご無沙汰しております。昔流のホーム上立ち食いスタイルは今や絶滅しましたね。OER沿線だと箱そば以外では千歳船橋高架下の八兆がご贔屓です。猫舌のCedarは椅子席でゆっくり食べる方が好きなんで今の方がいいんですが、ここは昔ながらのスタンドスタイルですね。
by Cedar (2021-10-02 20:09) 

にぶろく

私の最寄り駅を訪問いただき
ありがとうございます。
小田急の駅では面白みがない方ですよね。
私も関西出身なので
阪神尼崎や西宮北口、近鉄西大寺には萌えます(笑)。


by にぶろく (2021-10-02 21:01) 

Cedar

■にぶろく様
別の方もコメされてますが、やはり尼崎方式にして引き上げ線活用すれば乗り換え便利だったのに、と思います。でも停車中の電車を通り抜けて乗り換えなんて融通無碍なのは、お堅いOERではありえないんでしょうね。
by Cedar (2021-10-02 21:11) 

OER3001

ようこそOERへ(笑)。
多摩線利用者としては、長く京王に差を付けられていただけに、現行ダイヤは大歓迎です。なんで町田方面の客ばかり優先していたの?ということで、京王を意識して相当多摩線乗客に忖度したかと(笑)。
by OER3001 (2021-10-02 22:02) 

Cedar

■OER3001様
ハイお邪魔いたしただけでなく勝手な与太飛ばしてすみません。
あのホーム配置は、多摩線が線内折り返しメインなら納得できますね。お金持ちOERなんだから思い切って再改良?は無いでしょうね。
それにしても新百合の停車時間長杉~
by Cedar (2021-10-02 22:58) 

Chitetsu

関東の電車は乗客にやさしくないのはいつまで経っても変わらないですね。お茶の水や赤坂見附のような先人のアイデアはどこへ行ってしまったのでしょう。
by Chitetsu (2021-10-04 09:21) 

Cedar

■Chitetsu様
ホントそう思いますね。JR(国鉄)流の運転都合重視の線路配置ばかりだし、ダイヤにも工夫がありませんねえ。「荷物と違って足があるんだから歩けよ」って言われてるような気がします。
by Cedar (2021-10-04 09:39) 

ナツパパ

ご無沙汰しました。
小田急は頑張ってるなあ、という印象があります。
複々線化もやり遂げましたし。
...西武も頑張れ!と言いたいところです。
by ナツパパ (2021-10-04 10:01) 

Cedar

■ナツパパ様
半世紀かけて造ったOERの複々線、ウチの近くの某社よりは上手く使ってると思いますが、もう少しスピード出せばいいのに。
一方で西武の複々線区間の「らしからぬ」爆走ぶりは乗るたびにびっくりします、先日も富士見台に行くのに石神井公園まで行って爆走楽しんだくらいです(爆)。その先に延長する気はさらさら無いみたいですが・・
by Cedar (2021-10-04 10:15) 

京葉帝都

中央から支線が複線で立体的に分岐するところは戦前の新京阪桂駅を彷彿させる立派な配線ですね。丘陵を切り開いて造られちょっと乾いたムードは欧州の高速新線の新駅や東欧の過剰な設備の駅に近いものを感じます。多摩線との乗換えに時々階段の上り下りがあるのは仕方がありません。京成津田沼駅も新京成との相互乗り入れの時間帯はホーム間の移動があります。最初の蕎麦屋は数年前に入ったことがありました。
by 京葉帝都 (2021-10-04 12:52) 

Cedar

■京葉帝都様
>乗換えに時々階段の上り下りがあるのは仕方がありません。
こういう優しさが関東の鉄道業者を甘やかすんですよね(笑)あんな立派な設備で引き上げ線もあるのにホーム移動させるのはサービス業としていかがなものかと思います。そこ以外はOERの複々線は緩急接続含めよく出来てるんですが・・
by Cedar (2021-10-04 15:51) 

Cedar

★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2021-10-04 20:09) 

阪鉄車輛

阪神沿線で生まれ育ち、関東転勤後に唐木田まで通勤利用するようになって30年近くなります。阪神の通常の緩急連絡や甲子園野球観客大量輸送の手際良さが当たり前だと思って小田急利用すると、構内配線やダイヤの造りのどんくささが目に付いてしかたなかったです。
やっぱり軌道出自と鉄道出自の違いなのかなぁと思いました。
by 阪鉄車輛 (2021-10-06 11:29) 

Cedar

■阪鉄車輛様
出自の違いは明らかにありますね、関東では京急の操車術の巧みさ(最近いろいろ言われてますが)は軌道系の匂いを感じます。新百合も配線図よく見たらみたら引き上げ線は②⑤番線とは繋がってない~やはりどんくさいです。
by Cedar (2021-10-06 13:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。