またもやなオハナシ~ [1枚の写真から]
かの日本通運が新しいブランド戦略とやらをはじめるそうで~かつて日本中の駅前はもとより津々浦々(という言葉もあまり使われなくなりましたね)に見られ、知らない人はいないと思う「あのマーク」は今後使わないんですと。
(2・3)
一時期流行った企業CI~今で言えばブランディング戦略、でしたっけ?
軽薄な広告屋や口先だけのブランド論で金儲けするようなマーケ屋(昔の商売柄そういう人間を結構知ってます)の口車に乗ってしまったんでしょうか。
時代の変化・グローバル化(FUCK!)に対応してブランドアイデンティティを変えていくべき、などとまことしやかに叫ぶ業界人が増えていた時代って確かにありました。(業界の片隅にいた自分は、当時もそういう風には考えなかったのですが、そこに金のニオイをかぎつけた皆さんは、一斉になびいてましたね)そういうので大儲けしたのがかのD通と、それにくっついっていた大御所ADのアレやコレですよね~
→古くからの伝統を持つ企業ロゴをローマ字にしましたぁ、これでグローバルな展開の準備OKですぜ!
→そこに何やら日本語英語みたいな気恥ずかしいスローガン?をつけましょ。CMとかメディア展開も派手にしまっせ!
→はいはいお買い上げありがとうございます~CI活動一式の請求金額〆て×億円ダあ~
みたいな話は昔のこと(のはず。ですが、そうじゃないんですねぇ・・・)(4)
今やサスティナビリティとかSDG’sとかエシカルとかとか~(こういうのも、日本に来ると単なる流行りもの、何やら金儲けの匂いがしてきてますですが)に気配りするのが企業価値、という時代には、「いつまでも変えなくてよいものを持ってる」ことこそブランドバリュー、かの〇通マークも充分その資格を持っていると思います。
(5・6)日本どころか漢字が人気の海外にも積極的に展開すればいいのに・・・
まあ、広告屋さんがそういう提案したんじゃ金にならないからなあ~
で、こちらが新しいブランド展開~ぜんぜんつまんないっす!(7)デザイナーにいくら払ったか知りませんが、どこにでもある英文字だし、NIPPON EXPRESS=ネーミングだって企業価値も意思も語れてないのでは。(意見には個人差がある?かな?)
そういえば、2年前にこんなLCCで香港行きましたね~(8)
(9)
やっぱ、こちらのほうが100倍雄弁だなあ~
(2・3)
一時期流行った企業CI~今で言えばブランディング戦略、でしたっけ?
軽薄な広告屋や口先だけのブランド論で金儲けするようなマーケ屋(昔の商売柄そういう人間を結構知ってます)の口車に乗ってしまったんでしょうか。
時代の変化・グローバル化(FUCK!)に対応してブランドアイデンティティを変えていくべき、などとまことしやかに叫ぶ業界人が増えていた時代って確かにありました。(業界の片隅にいた自分は、当時もそういう風には考えなかったのですが、そこに金のニオイをかぎつけた皆さんは、一斉になびいてましたね)そういうので大儲けしたのがかのD通と、それにくっついっていた大御所ADのアレやコレですよね~
→古くからの伝統を持つ企業ロゴをローマ字にしましたぁ、これでグローバルな展開の準備OKですぜ!
→そこに何やら日本語英語みたいな気恥ずかしいスローガン?をつけましょ。CMとかメディア展開も派手にしまっせ!
→はいはいお買い上げありがとうございます~CI活動一式の請求金額〆て×億円ダあ~
みたいな話は昔のこと(のはず。ですが、そうじゃないんですねぇ・・・)(4)
今やサスティナビリティとかSDG’sとかエシカルとかとか~(こういうのも、日本に来ると単なる流行りもの、何やら金儲けの匂いがしてきてますですが)に気配りするのが企業価値、という時代には、「いつまでも変えなくてよいものを持ってる」ことこそブランドバリュー、かの〇通マークも充分その資格を持っていると思います。
(5・6)日本どころか漢字が人気の海外にも積極的に展開すればいいのに・・・
まあ、広告屋さんがそういう提案したんじゃ金にならないからなあ~
で、こちらが新しいブランド展開~ぜんぜんつまんないっす!(7)デザイナーにいくら払ったか知りませんが、どこにでもある英文字だし、NIPPON EXPRESS=ネーミングだって企業価値も意思も語れてないのでは。(意見には個人差がある?かな?)
そういえば、2年前にこんなLCCで香港行きましたね~(8)
(9)
やっぱ、こちらのほうが100倍雄弁だなあ~
日本のお古い&お堅い企業ほど、自社のブランドアイデンティティの寄り処に無頓着、というかズレた考えを持ってるような気がしてなりませんね。イギリスや欧州大陸には重厚長大企業から食品メーカーまで、創業以来のマークや商品タグをずっと使ってる例がとても多いですね、ある時そういう企業のトップにその理由を聞いたことがあります、答えは明快「顧客にも従業員にも親しまれてるから変える必要は全く無い」でしたね。(10)
何をエラソーなこと言ってやがる?はい、すみません。
難しい話よりも、鉄旅の途中で見かけた素敵な〇通事務所、営業所の建物や、荷物が忙しく出し入れされる倉庫の壁に誇らしげに描かれたあのマークが消えていくのはツマラナイなあ、って思うんです~なんでも時代の流れに乗って一旦チャラ!っていう日本どうよ?とも思うリタイア業界人Cedarなのでした。
仕方ないから、かのChitestuさんにお願いして「〇通のある風景」をモケーで再現していただきますかね・・・(11・12=撮影Chitestuさん)
難しい話よりも、鉄旅の途中で見かけた素敵な〇通事務所、営業所の建物や、荷物が忙しく出し入れされる倉庫の壁に誇らしげに描かれたあのマークが消えていくのはツマラナイなあ、って思うんです~なんでも時代の流れに乗って一旦チャラ!っていう日本どうよ?とも思うリタイア業界人Cedarなのでした。
仕方ないから、かのChitestuさんにお願いして「〇通のある風景」をモケーで再現していただきますかね・・・(11・12=撮影Chitestuさん)
※もしコメントいただくなら〇通マークと旅の思い出とかそういうウェットなハナシおねがい~(こんなブログでブランド論しても詮無いですから~)
ではまた。
2021-10-26 06:00
nice!(11)
コメント(14)
ありゃ、そうですか!
残念ですね〜。
あの丸通マークは明快なロゴマークと思うのですが。
お仕事でかの会社の封筒とか名刺もらったりすると最初は嬉しかったですし、切り取って使えないかな笑とか思ったものです。
by Chitetsu (2021-10-26 09:48)
やっぱ日通は〇通です。駅のそばに大体ありました。NIPPON EXPRESSでは何屋さんかピンときません。
by EF510-230 (2021-10-26 10:30)
日通とタッグを組んで仕事をしていた者として一言。
このマークは決して日通だけのものではありません。各駅にて通運免許を取得した地区通運の商号です。戦時下で日通として合併したところと地場でそのまま続けたところがあり、特に関東圏は多く残ったはず、熊谷通運、秩父通運、、、
鉄道貨物が激減し通運業そのものが成立しなくなったその頃、日通はじめ各社とも違う形での運送業に転化すべく苦闘していました。
丸通マークが日通から消えるのは残念ですが、各地区通ではまだ残るのではないでしょうか。
by シグ鉄 (2021-10-26 14:50)
■Chitetsu様
残念ですよね。価値観の変化→業態変化はいろいろな業種でありますが、そんな時こそブレない企業が勝ち残ると思いますが・・
■EF510-230様
ほにゃららエキスプレスは物流大手以外にも使われ過ぎ、TOYOTAみたいに英分もNITTSUでいいじゃん!
■シグ鉄様
情報ありがとうございます~でも日通が〇通マークで無くなるのはツマラナイです。
by Cedar (2021-10-26 17:51)
Cedarさんに、全面的に賛同です。
あの赤丸に「通」の字のマークには、言語を超えたインパクトがあって、1964東京五輪のマークのような傑作だと思っていました。それを変えちゃうなんて…。
どうしても「セカイ日通」を標榜したいのなら、マル通マークの下に小さく「NITTSU」と入れれば済むことだと思うのですが。
最近のCIで、いいなあと思う変更例がほとんどないのは悲しいです。
by 花見牛 (2021-10-26 19:33)
■花見牛様
歴史がある、業態を一文字で表している、世界に通じる日本である。~ほんと、だれが見ても文句無しですよね。
CIって広告屋の銭儲けのためにある(今回のもD社らしい)~アホらし。
by Cedar (2021-10-26 19:46)
私が幼少期を過ごした片町線四条畷駅の裏にも小さな日通の事務所がありました。オレンジ色の壁に赤い日通マークは子供の目にも鮮烈でしたが子供にはトラックから下りてくるゲートル巻いた厳ついオッチャンたちが怖かった。
CI戦略、うちのホテルもバブルのさ中にそれらしいことをやっていました。人気デザイナーのM氏作によるロゴマークはまるでクラゲみたいで社員にも顧客にも評判がよろしくなかったですが。
by サットン (2021-10-26 20:37)
拝読させて頂き、思い出しました、ランドーアソシエイツ (Landor Associates) を。
実はOER3001氏もその種の仕事に関わっていたこともありました。〇井銀行とか想い出の1ページです。
by OER3001 (2021-10-26 21:07)
やっぱり丸通ですよね。
日本中のあちこちにありましたもの。
ださいな、新しくしたロゴ。
ペリカン便もなくなったし、どこへ行くのだろうか?
by 八犬伝 (2021-10-26 21:18)
■サットン様
駅前の日通事務所ってのは風景の重要な構成要素でしたね。
鉄道貨物の衰退でほとんどなくなってしまいましたが・・・
CIブームって誰が仕掛けたのかっていうくらい当時はブームでしたね。デザイナーMってあいつだな(ww)
■OER3001様
御社もいろいろ手掛けられたでしょうね。CedarはCIブームには否定的、原発の仕事は断るというハグレものでしたから、そういう花形仕事は回ってきませんでした。
■八犬伝様
海外で〇通マークを見たことありませんか?私はリスボンの空港で見たときに妙に感動?したことがあります。別に国粋主義者じゃないですが・・あのマークにはそういう力がある気がします。
by Cedar (2021-10-26 22:09)
おっしゃるとおり。
賛成です。
あっしが勤務していたとこは微妙でした。
CIブームのときは、例外なく5年おくれて
名前かえ、それも微妙。
辞めるとき合併したんですが、その後も微妙。
競合他社は各路線でシェア1位、
C社はTのM切り売りで合併、CT、MRIは首位。カメラもすごい。
O社は内視鏡シェア1。
うちは何でも注目は早いけど、上司に叱られ撤退がデフォ、上は無能で出世して上がれる人はみんなイエスマンな無能な会社。無能が無能を昇格させる会社であります。
Kではじまる会社です。越後屋の学び舎もへんな名前になっちゃって、最悪です。校歌どうなったんだろう?越後屋工業大学、越後屋工業大学付属、越後屋生育会、越後屋エージェンシー、なんてインパクトあっていいのでは?
by ひでほ (2021-10-26 22:36)
■ひでほ様
貴兄在社してた会社は内情はおいといて、越後屋みたいにホールディングスの一傘下に電鉄があるとか、阪急阪神みたいなホールディングスとか、鉄道各社いろいろ大変そうです。そこに擦り寄って金儲けするのが広告屋ですね~ハイエナかハゲタカか(ww)
by Cedar (2021-10-26 23:02)
新しい社名でラジオ番組のスポンサーとなって必死にアピールしていますね。この企業も含めて、最近設定された新しいロゴマークの多くは賞味期限が短かそう。時期がくれば(合併などのタイミングも含めて)また更新と称してで鮮度を保とうとするのでは。海外のビッグなブランドはその骨格やビジュアルは安定していると聞いたことがあります。建設業界の〇喜や「(かね)カは今でも関係者の会話の中で語られているらしいので、〇通もニックネームとして残り続けるでしょう。
by 京葉帝都 (2021-10-27 12:57)
■京葉帝都様
日本の場合、顧客との関係よりインナーや株主対策でCIとかやるからおかしくなるんですね。ま、人それぞれお家の事情と言えますから仕方ないです。
by Cedar (2021-10-27 14:54)