「風切りお電車」のお話 [モケーもろもろ]
今日はまたまたメリケンお電車、それもお古いところのお話を。
まずはなんとも不細工な電車?の画像から。
時は19世紀末~20世紀初頭のインタアーバン全盛期。全米に架線が張り巡らされ、様々なお電車が日夜走り回っていたころ、従来の車体のカタチでは走行時の空気抵抗が大きく、これ以上スピードアップでけへんやん!と思いついた御仁がいて、Wind Resistance Testが始まったんでした、で、これが試験車両~フラットカーに電車の台車をはかせて、積み荷は木造ボディ、前後には取り外しできるParaboric(放物曲面?ですかね)なカタチのお面が取り付けられています。
お面をとっかえひっかえのテストの結果、こんなのが良かろうと絵図面がぁ~チンケな試験車からはかけ離れた誇大妄想なデザイン、なんと3軸ボギー!パラボリック・ウェッジシェイプ(?)で風を左右に搔き分け高速で突っ走る異形のお電車=これぞWindspritterの誕生だあ!
・・・・水を掻き分け進む船の真似しただけ、としかCedarには思えないけど(爆)。
まずはなんとも不細工な電車?の画像から。
時は19世紀末~20世紀初頭のインタアーバン全盛期。全米に架線が張り巡らされ、様々なお電車が日夜走り回っていたころ、従来の車体のカタチでは走行時の空気抵抗が大きく、これ以上スピードアップでけへんやん!と思いついた御仁がいて、Wind Resistance Testが始まったんでした、で、これが試験車両~フラットカーに電車の台車をはかせて、積み荷は木造ボディ、前後には取り外しできるParaboric(放物曲面?ですかね)なカタチのお面が取り付けられています。
お面をとっかえひっかえのテストの結果、こんなのが良かろうと絵図面がぁ~チンケな試験車からはかけ離れた誇大妄想なデザイン、なんと3軸ボギー!パラボリック・ウェッジシェイプ(?)で風を左右に搔き分け高速で突っ走る異形のお電車=これぞWindspritterの誕生だあ!
・・・・水を掻き分け進む船の真似しただけ、としかCedarには思えないけど(爆)。
数は少ないものの、1910年代に全盛期だっだ東部~中部のインタアーバンラインに営業車もデビューしたのでした。さすがに3軸ボギーは不採用!
突き出たカウキャッチャーに正面窓は曲面ガラス、なんだか出っ歯の一つ目小僧みたい、こりゃ面妖でオモロイ~(誉めてるんです・・)
突き出たカウキャッチャーに正面窓は曲面ガラス、なんだか出っ歯の一つ目小僧みたい、こりゃ面妖でオモロイ~(誉めてるんです・・)
平面図で見るとこんなカタチ、試験結果の提案よりはシャープさに欠け、後部なんかはいたって普通ですね。
インタアーバンの主要メーカーだったJewett Car Co.から、一族8両が2つの鉄道に登場しました。
どちらもMt.Cedar Electricのイメージの元になってるIndianaの電鉄ですね。
下のはOhioのSTARK ELECTRICという電鉄のもの。一見屋根以外同じに見えるこの電車はスゲーですよ~紹介ブログ記事はこちらに→
インタアーバンの主要メーカーだったJewett Car Co.から、一族8両が2つの鉄道に登場しました。
どちらもMt.Cedar Electricのイメージの元になってるIndianaの電鉄ですね。
下のはOhioのSTARK ELECTRICという電鉄のもの。一見屋根以外同じに見えるこの電車はスゲーですよ~紹介ブログ記事はこちらに→
ちなみにすべて木造車です。~と思ったら1917年製のスチールカー↓もありました。違うメーカーの製品だったせいで、WindsplitterならぬArrow Carと呼ばれたとか~たしかNY州の電車でした~
ところでこの風切りお電車、実際にWindをSplitするほどの高速で走ったんですかね?
ところでこの風切りお電車、実際にWindをSplitするほどの高速で走ったんですかね?
(試験結果レポートには3/4の出力で同じ性能出せるとか、結果電力が節約できるとか、セコイ記述も見られます=こっちが本音か?)
で、ここからはモケーの話です。
異形・ゲテモノ大好きMt.Cedar Electricとしては自作してでもラインナップに加えたいWindspritter~そのためにアーチ窓のプラモジュールもキープしてたんですが、製品があることがわかりました!流行りの3D出力のキットです。さっそく購入して、メリケンからの到着を待っています。
半年ほど前に、架線集電お仲間のKさんから「Winspritterキットあるよ」の情報いただき、さっそくお宅に押しかけ見せていただきました。
この写真じゃよくわからないので、以下画像は製品サイトから~キットは基本車体のみです。
こんなマイナー車種が製品化されるのは、Cedarみたいな変態電車好き+Cedarには死ぬまでできないCADデータが作れるデザイナー&モデラーがいてくれればこそです。
こんなマイナー車種が製品化されるのは、Cedarみたいな変態電車好き+Cedarには死ぬまでできないCADデータが作れるデザイナー&モデラーがいてくれればこそです。
最初デザイナーのサイトにアクセスしたら「1000円ちょいと払ってデータDLして、自分で出力屋にオーダーしていいよ」とのことでしたが、この方面に全く疎いアナログ爺としてはそりゃ無理無理ムリ!こんな風に出力上がってくるとのことですが、元データが出力屋のプリンターで出せるのか、材料の選択とかとか・・いろいろトライ&エラーがある(らしい)と、お金もかかっちゃうし・・
エーゴの堪能な架線集人K様に泣きついて、キット発売元(サイトには海外発送の記載なし)に繋いでいただきました。
All Nation Hobbysって昔からあったような気がしますが、同名異社なのかな?
エーゴの堪能な架線集人K様に泣きついて、キット発売元(サイトには海外発送の記載なし)に繋いでいただきました。
All Nation Hobbysって昔からあったような気がしますが、同名異社なのかな?
完成すればこんな姿に~うん、なかなかカッコええです!
実物はともかく、完成したらスケールスピード200㎞オーバーを目指したいと思います~
でも仕掛品大渋滞のMt.Cedar電車ですから、瘋癲老人工場長が生きてるうちに完成するんでしょうか?
実物はともかく、完成したらスケールスピード200㎞オーバーを目指したいと思います~
でも仕掛品大渋滞のMt.Cedar電車ですから、瘋癲老人工場長が生きてるうちに完成するんでしょうか?
「風切り電車、風と共に去りぬ」Windspritter has Gone with the Wind~なんてね・・
ではまた。
2023-04-14 06:00
nice!(9)
コメント(12)
OER3001氏の対象ではないものの、斯様なもは相当刺激になりますよ。HOじゃその魅力は出せない。やっぱりOゲージだからこその車種かと思います。大いに先が楽しみですね。
by OER3001 (2023-04-14 11:07)
■OER3001様
対象外のモケー記事にわざわざありがとうございます。
3D出力やレーザーカットはますます模型材料の主力になりそうですから、その習作として取り組みたいと思います。
by Cedar (2023-04-14 12:19)
性能は怪しいにしても見た目カッコいいし早そうですよ。
乗客には好評だったんじゃないでしょうか。
遥々到着の模型も写真の実物の雰囲気を伝えてますね。
デザインが秀逸なのだろうなあ...この凝り具合はいかにもアメリカです。
by ナツパパ (2023-04-14 14:31)
運転室の後ろは荷物室、客室も喫煙と禁煙に分けられているんですね。532号車は先頭に連結器らしきものが見えるけど、これの重連はあったのでしょうか。
by モハメイドペーパー (2023-04-14 14:45)
■ナツパパ様
20世紀初頭のデザインとして出色と思います。
模型の出来もなかなか良いのは、設計者もマニアだからですかね。
■モハメイドペーパー様
市内電車などを除いて、客席が分煙になってるのは、インタアーバンでも一般的ですね。
532の先頭部の連結器~営業時には使わなかったと思われます。
by Cedar (2023-04-14 17:48)
インターアーバンにも高速化は必然だったのでしょうけど、この時代にWind Resistance Testとは凄いですね。ググってみるとアルミ製軽量高速車両がテスト運行で150km/h出したとか?黎明期は面白いですね。
by gop (2023-04-14 19:04)
■gop様
鉄道が最先端産業だった頃で、一旗揚げたいものどもが競って新技術に投資した時代です。インタアーバンも最盛期で、NYからシカゴまで電気鉄道だけで行けた(所要時間は別)そうですから。
by Cedar (2023-04-14 20:53)
フリーランス・ファンとしては上の方の誇大妄想的3軸ボギーのが模型化されたら買うかも知れない…。
しかし、考えてみれば、この手の風切りさん達は単行運用。
つまり大量にお客を運ぶ大都市近郊だの文字通りのインタアーバン路線じゃなく、路面は走るは道端は走るはの地方の田舎電鉄用なので、瞬間的に100マイル/時で走っても、全線の所要時間は大して変わらなかったんじゃぁ?と前から思ってるんですがねぇ。
by Junior (2023-04-14 22:04)
■junior様
誇大妄想3軸ボギーって、大昔のTMSのフリーランスのネタみたいですよね、Knさんあたりの洒落たエッセイ風の記事に出てきそうな・・・
後半のマジ考察はその通りですよね。そもそもインディアナやオハイオの田舎の路肩軌道で100マイル/時は無理でしょう?
かと言ってレポートにあるような省エネ効果もねえ・・
でもモケーとしてはカッコイイから、何とか6月某日某所の運転会にはデビューさせようと思ってます。
by Cedar (2023-04-14 22:31)
毎度ですが本題から逸れて、、、
舗装もされていない田舎道と軌道 この風景イイですね~
これを再現したセクションいきます(競作の方ではなくて)
by nexus6 (2023-04-15 05:44)
■nexus6様
毎度なコメありがとうございます。
こういう風景ってセクションにするとアクセントが無くって難しそうですが~完成を期待しています。
by Cedar (2023-04-15 09:48)
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2023-04-18 16:13)