持病のお話 [雑感・雑談]
ニンゲン70年も生きてると病気の一つや二つあるものです。実は瘋癲老人も〇〇臓がちょいと~なんて話をブログでしても仕方無いので、鉄趣味に関する持病の話を。
病名は「架線レスシンドローム」と言います。
病名は「架線レスシンドローム」と言います。
なんじゃそりゃ?え〜今からダラダラご説明しますのでお暇な方はお付き合いくださいまし。
ガキの頃から鉄道好きというよりデンシャ好きでしたってのは、さんざん書いてきましたので今更ですね。
当時は東京近郊にも架線が無い線路は結構あったのに、それには無関心=そのころから架線レスシンドロームの予兆、はあったんです~
(所見1)小学生のころから電車の絵を描くのが好きで、架線柱や架線を異常に描きこんでました。SLやDLの絵って描いたことないなあ~
大人になって描いたポンチ絵でも架線は細かく描いてます。
(所見2)実物に乗っても、カブリツキで後ろに飛び去って行く架線柱を見るのが好きでした。
(所見2)実物に乗っても、カブリツキで後ろに飛び去って行く架線柱を見るのが好きでした。
私鉄ごとの架線柱の違いも頭に入ってましたねえ。
当時はあの忌まわしい丸太ン棒などはなく、各社独自のデザインの架線柱が魅力でしたね。
当時はあの忌まわしい丸太ン棒などはなく、各社独自のデザインの架線柱が魅力でしたね。
(所見3)カーブの部分の引き金具(えっと、正式には何というのか忘れた=プルオフでしたっけ?)のカタチが鉄道によって違うのもすご~く意識してたし、
京成のこの形は他の私鉄には無いぞ、なんてことに拘ってた変な鉄ガキでした~
京成のこの形は他の私鉄には無いぞ、なんてことに拘ってた変な鉄ガキでした~
(所見4)東京の私鉄にコンパウンドカテナリーが少ない(ほぼ皆無)のもすご~く不満でした。
鉄雑誌で見る関西私鉄のコンパウンドカテナリーカッコええなあ!とず~っと憧れていたんです。
鉄雑誌で見る関西私鉄のコンパウンドカテナリーカッコええなあ!とず~っと憧れていたんです。
そんな鉄ガキも、高校生のころはお電車好きの父に連れられ、親子3人で関西や東北に泊りがけの電車巡りに出かけたものですが、その時のネガには国鉄・非電化区間の写真が全くと言っていいほどありません。
例えば3泊4日の東北電車巡り(花巻→仙台→福島)でも国鉄の写真はこの1枚だけ!
親子でカメラ2台(3台だったかも?)持っていってるのにね~
京成スタイルのプルオフ↑未舗装木橋にコンパウンドカテナリー↓
福島の架線、今見てもなかなかエエです。
架線レスシンドロームの病巣は遺伝的なものかもしれませんね!
同じころには鉄趣味の友人も出来て、ちょうど発足した鉄道研究会に加わり、仲間うちで撮影に出かけたものですが、時はSLブームの勃興期で、実際東京近郊にもSLが走っていたので仲間たちが目指すのは○○線のD××、とか××線のC○○ばかり~
病気発症はこのころです。○○線や××線の線路にはと~ぜん架線が無い・・そんな場所に3時間くらいいると架線がある線路がたまらなく恋しくなってしまう、仲間との会話も上の空、撮影もおざなりになってましたから、今見てもまともな写真がほとんどありません。
こりゃ間違いなくビョーキだわ!と自覚したのは大学に入学する直前の春休みに仲間4人で行った九州旅~
SLメインの旅でしたがまず夜行急行で九州上陸した朝に戸畑~八幡あたりでそのあと通い詰めることになった西鉄北九州線の架線が見えた時、「お~九州には電車もあるとね!」とお仲間が事前に決めてくれたSL撮影スケジュールから独りバックレては、架線のある線路を行きかうお電車を撮っていました。
冷水越えの筑豊本線を撮っている途中で、さっきアンダークロスした西鉄大牟田線の架線注が頭から離れず、我慢できずに筑前山家駅前で仲間と別れて、当時は田んぼの真ん中の西鉄筑紫駅まで歩いて行ったり~
この時に初めて乗って撮った西鉄大牟田線には嵌ってしまい、何度も通う羽目になりました。
冷水越えの筑豊本線を撮っている途中で、さっきアンダークロスした西鉄大牟田線の架線注が頭から離れず、我慢できずに筑前山家駅前で仲間と別れて、当時は田んぼの真ん中の西鉄筑紫駅まで歩いて行ったり~
この時に初めて乗って撮った西鉄大牟田線には嵌ってしまい、何度も通う羽目になりました。
早朝の伊集院でSL重連を撮影して西鹿児島へ、鹿児島機関区にB20を撮りに行くという仲間に「俺は市電に行くから」と告げて撮り歩いた鹿児島市電は楽しかったなあ~
~鹿児島本線とか日豊本線にだって架線はあるぞ!その写真は無いんか?
はい、無いんです~私のビョーキには国鉄のお電車や機関車は全く効きません、私鉄・路面電車でないと症状が収まりません。
はい、無いんです~私のビョーキには国鉄のお電車や機関車は全く効きません、私鉄・路面電車でないと症状が収まりません。
大学鉄研の春の北海道合宿(実質SL撮影ツアー)でも、症状は全開!一日架線レスの線路わきでじっと我慢の撮影したら・・・翌日は一人でお電車という具合~広い北海道はお電車も点在してるので移動も含めひと電車一日かかりで、定山渓鉄道以外は行きました(炭鉱専用線とかは除く)~
旭川電気軌道は訪問翌年に廃止されちゃったし、札幌市電もオリンピックで大幅縮小されましたから、合宿のルール破らせた架線レスシンドロームのおかげで撮影できたようなものですね。
旭川電気軌道は訪問翌年に廃止されちゃったし、札幌市電もオリンピックで大幅縮小されましたから、合宿のルール破らせた架線レスシンドロームのおかげで撮影できたようなものですね。
とかとか~今日は持病のお話
で、その後はどうよ?
はい架線レスシンドロームは治ってませ~ん!
それどころか年とともに症状は進行してます~今や立派な(?)基礎疾患ですな。
コンパウンドカテナリーの阪急線路わきに隠れ家部屋借りちゃうし・・
その部屋で作ってるレイアウトに架線張っちゃうし・・
もはや死ぬまで治りませんね!
はい架線レスシンドロームは治ってませ~ん!
それどころか年とともに症状は進行してます~今や立派な(?)基礎疾患ですな。
コンパウンドカテナリーの阪急線路わきに隠れ家部屋借りちゃうし・・
その部屋で作ってるレイアウトに架線張っちゃうし・・
もはや死ぬまで治りませんね!
ではまた
2023-05-01 06:00
nice!(13)
コメント(16)
Cedarさんのお言葉をなぞれば、わたしも架線レスシンドロームであることを告白してしまいます。子供の頃から電車が好きで、高校で路面電車と中小私鉄に目覚めました。
1970年代初頭の高校鉄研ではSLが主流で、わたしは傍流でしたっけ。...反体制...までは行きませんでしたが。
記事のお写真、どれも素晴らしいですし、懐かしいです。
by ナツパパ (2023-05-01 09:10)
■ナツパパ様
全く同じ道を辿ってらっしゃる?70年代初頭はSL、国鉄好きでなければ鉄道好きじゃない!と言わんばかりでしたね。
そんな時代に私鉄だのインタアーバンだのやってましたから、友達少なかったです。
by Cedar (2023-05-01 09:26)
中央線の沿線住民なので、架線あっての鉄道という観念が染みついています。子供の頃、須田町のカワイモデルの前で、都電が折り返しでビューゲルを反転させるのを飽きずに眺めていました。
by モハメイドペーパー (2023-05-01 11:42)
わたしも国鉄はダメです(笑)。
以前、遠い昔はよかったのですが、末期国鉄の一部職員たちによる悪行(車体などへの落書き、横柄な態度、果てはガバ隊と結託して駅への放火などなど)に愛想が尽き果て、趣味対象からゴッソリと抜け落ちました。
それ以来私鉄(もっぱら関西ですが…)の黙々と輸送使命を果たす姿に打ちのめされています。各社オリジナリティを持った社風や設備もすばらしい!
当然架線や支柱も入っています。
JRと最後につながっていた「トワイライトエクスプレス」もあっさりと捨て去ったので、アソコにもう未練はありません。
by のり (2023-05-01 13:20)
高校時代ご一緒に行った八高線や成田線の写真が懐かしいです。
by EF510-230 (2023-05-01 16:10)
目覚めたのはSL末期の架線レス全盛期、が、マナーの悪さに閉口して離脱。デンシャはその様な輩は少なかった様に思いますが。
西鉄北九州線、金田電停前の中尾書店は中尾ミエさんのご実家で、ウチのは時々行っていた様です。
by gop (2023-05-01 18:41)
貴重な写真をたくさん撮っていますね。楽しく拝見させて頂きました。
小生も小田急に育てられた(笑)ようなので、架線はあって当たり前の方ですが、一応鉄道ファンとしては架線無しも許容範囲ですみません。
by OER3001 (2023-05-01 22:29)
■モハメイドペーパー様
うちの寄りの電停から20番で須田町へ、交博(鉄博じゃないのが好きでした)からカワイモデルへ~同じく折り返しのビューゲル転換は印象に残っています
■のり様
国鉄を徐々に嫌いになったのではなく、元から興味無かったんですね。理由も特にないんですが・・
■EF510-230様
やはり長いものには巻かれてましたね~渡世の義理ってやつ?
SL好きが振りかざす正当派写真論みたいのも嫌いでした。
■gop様
高校大学の頃は電車派はほんとにマイナーで、その分現場の方にもずいぶん親切でした。北九州線はかなり頻繁に訪れましたね。
■OER3001様
架線無しも許容範囲~それが普通の鉄ファンです、アタシみたいな病人でなくて結構なことです。
by Cedar (2023-05-02 09:44)
■gop様
金田の中尾書店、まだあるようです。
弟が九州赴任中、金田団地に応募し落選したらしいです。
by Cedar (2023-05-03 12:58)
シンドロームに激しく同意!・・でも、メリケン・ナロウやエゲレスの蒸気機関車は好きなので(模型を自作しちゃうくらいだから)、病状は少し軽いかも?
しかし、福島交通軌道線の架線が木柱にスパン・ワイアーでコンパウンド・カテナリーだったとは驚き!
by Junior (2023-05-03 16:11)
■Junior様
線路と一緒に、架線と架線柱がどこまでも続いてないと、なんか欠落感感じる重病人です。
福島は普通の区間は片持ちビームにシンプルカテナリーで、そこに細面のお電車が時には貨車牽いて、砂埃とともに爆走するのは痺れました。
by Cedar (2023-05-03 18:24)
こんにちは
撮り鉄の身として架線柱がないのは構図に自由が利くのですが
なるほど、そういう見方からするとなるほどです
最近の架線柱はなんだか丸いシンプルなポールが増えて味気ない気がします
by gardenwalker (2023-05-07 09:31)
■gardenwalker様
コメントありがとうございます。線路には架線が無いと文字通り画竜点睛を欠く気がする、という生まれつきの(?)病気でして・・架線レストラムとかDENCHAとか見るとイライラしちゃって・・・すみません。
by Cedar (2023-05-09 01:36)
Cedarさま
私は、子供のころから大阪市営地下鉄の1号線沿線で育ったもので、架線が無くても、第3軌条があればだいじょうぶです^_^。
by hideta-o (2023-05-14 15:52)
hideta-o様
アタシのガキ時分にはお江戸地下鉄は銀座線・丸の内線しかなく、1年に1、2度乗るくらいでした。お電車と言えば坂の下を走る都電でしたからねえ。
by Cedar (2023-05-14 20:14)
色々な架線金具の数々楽しく拝見いたしました。名称は曲線引き金具(Pull-off Fitting)の商品名で各々の形があるようですね。
by 曲線引き金具 (2023-05-17 14:48)