たまにはお江戸で鉄分交友 [鉄分交友]
5月11日。ぽかぽか陽気の土曜日は久々にここへ。(1)今回は自分たちのグループ展ではなく、この会場を知るきっかけになったお仲間の展示会に散歩がてら行ってみたのでした。
(2)気持のいい午後、奥沢から自由が丘の住宅地を抜け、越後屋電鉄の踏切をいくつか渡って会場のある都立大学へ。(3・4)
(2)気持のいい午後、奥沢から自由が丘の住宅地を抜け、越後屋電鉄の踏切をいくつか渡って会場のある都立大学へ。(3・4)
(5・6)会場には主催者Uさんが展開するナローゲージモデルの世界が広がっています。
(7)チラシのデザインも盛りだくさんの世界観が表現されてタノシイですね。
Uさんの販売サイトはこちらです→
今のCedarはOゲージャーですが、自由形好きとしてはサブロクプロトタイプを含む車両たちを巧みにショーティ&ナロー化するUさんのデザインセンスに痺れてます。(8)そういえばだいぶ前に買ったコレ、まだ手付かずだぁ~(汗)
それにしても精力的に製品が拡大してますねえ!
(9)新登場のNナロー(軌間6.5㎜)福島交通↑
(10・11=昭和42年撮)
ほぼHOナローの花巻↓、どちらも実物に辛うじて間に合ってるのでつい見入ってしまう。
(12)
(13=昭和42年撮)
どれもゴリゴリのスケールモデルでないのがエエなあ(意見には個人差があります)
(14)(15)このままOゲージにしてほしいなあ~Uさん!
今回注目の新製品はコレでした!あの茨城交通のステンレスDCのHOナローとな?
(16)架線レスシンドロームのお前がなんでこれに注目するんだ?
だってUさんたら、「例のアレを製品化する予行演習」だなんて言うんだもの。(17)はい、例のアレはコレなんですよ!出来たら絶対欲しいっす、よろしくUさん=Oゲージで!(爆)
ダウンロードは🎥こちら
(7)チラシのデザインも盛りだくさんの世界観が表現されてタノシイですね。
Uさんの販売サイトはこちらです→
今のCedarはOゲージャーですが、自由形好きとしてはサブロクプロトタイプを含む車両たちを巧みにショーティ&ナロー化するUさんのデザインセンスに痺れてます。(8)そういえばだいぶ前に買ったコレ、まだ手付かずだぁ~(汗)
それにしても精力的に製品が拡大してますねえ!
(9)新登場のNナロー(軌間6.5㎜)福島交通↑
(10・11=昭和42年撮)
ほぼHOナローの花巻↓、どちらも実物に辛うじて間に合ってるのでつい見入ってしまう。
(12)
(13=昭和42年撮)
どれもゴリゴリのスケールモデルでないのがエエなあ(意見には個人差があります)
(14)(15)このままOゲージにしてほしいなあ~Uさん!
今回注目の新製品はコレでした!あの茨城交通のステンレスDCのHOナローとな?
(16)架線レスシンドロームのお前がなんでこれに注目するんだ?
だってUさんたら、「例のアレを製品化する予行演習」だなんて言うんだもの。(17)はい、例のアレはコレなんですよ!出来たら絶対欲しいっす、よろしくUさん=Oゲージで!(爆)
てなことで、なじみの会場で楽しく自由に模型談義すること2時間弱(いつも何も買わず長居してスミマセン)。
大いにインスパイアされ帰宅したCedarはと言えば・・(18)このところ放置してたOナローの宿題を再開、ついつい夜鍋しちゃいましたとさ。
大いにインスパイアされ帰宅したCedarはと言えば・・(18)このところ放置してたOナローの宿題を再開、ついつい夜鍋しちゃいましたとさ。
ではまた。
2024-05-13 06:00
nice!(11)
コメント(13)
ご来場ありがとうございました!
それにしてもギャラリー前で尾根遺産をシューティングとは!
ますます、腕前に磨きがかかってきたと...
by マメウサ (2024-05-13 11:58)
早速、リンク貼らせていただきました!
by マメウサ (2024-05-13 12:02)
■マメウサ様
楽しい時間ありがとうございました。リンクもありがとうございます。いつも売上に貢献出来ずすみません。
モケーの腕は全く上がりませんがぁ、尾根遺産はなんとか(爆)。
by Cedar (2024-05-13 20:02)
この種は面白いですね。とてもOER3001氏には無理ですが、見ていて楽しくなります。
by OER3001 (2024-05-13 20:22)
■OER3001様
このデフォルメセンスが好きなんですが、かなりマニアックでもありますね、そもそも最近主流の「実物を忠実にスケールダウンしたものこそモケーだ!」という流れとは真逆ですし。
by Cedar (2024-05-13 20:32)
2の写真ですが、奥沢ー都立大でこの車両が通る踏切があるのでしょうか。新7000?は池上線、多摩川線にしかいないものと思っていました。
模型は門外漢ですが、最初に親しんだのが従兄弟が持っていた3線式Oゲージでした。
従って、実寸よりショーティーに親しみを感じます。
by シグ鉄 (2024-05-13 21:25)
■シグ鉄様
さすがに気付かれましたね!目黒線の田園調布ー奥沢間の踏切です。
新7000は長津田入場の回送、多摩川の連絡線から目黒線に入り大岡山で折り返し大井町線、東横線車輌と同じルートです。
by Cedar (2024-05-13 23:32)
そうでしたか。それも少し考えましたが、目黒線は雪谷入場でこと足りると思っていました。
東横10連は長津田回送の際、大岡山引上げ線には収まらないので、大井町まで行って折返すなんて話を聞いたことがあります。
by シグ鉄 (2024-05-13 23:49)
ナロー好きの身としてはどの写真も魅力いっぱいに感じられました。
福島交通の電車も花巻電鉄の電車も特徴をよくつかんで。これくらいの模型感の残る出来栄えも良いですね。細密な模型よりずっと好きだな。
by ナツパパ (2024-05-14 10:07)
■シグ鉄様
20m6連8連がデフォの区間を行く18m3連、印象的でした。たしかに雪が谷大塚のもそれなりの設備ありそうに見えますね。
by Cedar (2024-05-14 10:28)
■ナツパパ様
ナロー好き、自由形好きにはこのモケーたちの「模型感」は魅力的です。自分のやってるサイズではないのですが、デフォルメのセンスやコンセプトには大いに共感しています~売り上げ貢献に結びつかないのは作者に申し訳ないのですが・・
by Cedar (2024-05-14 10:32)
おぉ! 茨城のステンレス ケハですか!
コレは買いです
https://blade-runner-2.blog.ss-blog.jp/2008-10-27
by nexus6 (2024-05-15 05:51)
■nexus6様
おお!買いですか!
どんどん買っていただいたら、ウサさんも喜びますし、Cedarにとっての本命への道も開けそうですし・・・(爆)
久々にハッコウしゃでのひと時も楽しかったでした。
by Cedar (2024-05-15 12:50)