不便な区役所・オキニな街 [街人鉄写真]
先日も野暮用で出掛けましたが、シルバーパス使えないお電車には乗らずに等々力から越後屋バスで・・・そのバスも減便、系統削減でどんどん使えなくなってるんです。
建て替える金使って交通の便の良い三茶あたりに移転するとか~目黒区みたいに空きビル活用してここは公園にでもすればいいのにねえ、といつも思います。
そんな道に最近急速にゴハン屋やカフェが増えて、区役所での雑用の後はランチしたりお茶したりします。
この街の良いところは、古い建物をそのまま使ってる店が多いことですね。
この街の良いところは、古い建物をそのまま使ってる店が多いことですね。
(7)
スイーツの店とか、お惣菜やとか、
(8)
Cedarオキニのハワイフードの店はこの佇まい~(9)今回は耐震リニューアル中でしたがウレシイことに建物はこのままみたいです。
ハワイが休みだったら右隣のデリで、ここのサンドウィッチは美味いですよ。
(10・11)
この建物もエエですよね。珈琲も美味いし
スイーツの店とか、お惣菜やとか、
(8)
Cedarオキニのハワイフードの店はこの佇まい~(9)今回は耐震リニューアル中でしたがウレシイことに建物はこのままみたいです。
ハワイが休みだったら右隣のデリで、ここのサンドウィッチは美味いですよ。
(10・11)
この建物もエエですよね。珈琲も美味いし
ひとつ三軒茶屋寄りの若林へ下ってく線路沿いの森(↓)にはたぬきが棲んでいて、Cedarも電車から犬走りを歩く姿を見たことがあります=犬走りじゃなくたぬき走りですね。(14)この森も最近だいぶ縮小されてしまったのが残念です。
商店街に古くからある店が無くなってたりもしてます。
とかとか・・・・
いろいろ変わってはいるものの、いつ来てもそこそこ人通りもあって賑わってるのは喜ばしいことです。(18)チェーンの飲食店やコンビニ、ドラッグストアばっかりになってしまいがちの駅前商店街ですが、この街には個人商店が多いのが嬉しいタノシイ。
昔の建物にまた新開店の店が~
(19)いっそ中国や台湾の老街(ラオジェ)みたいに、商店街通り全部が昭和の建物で、お店はオサレにリニューアル!だったら良かったのにねえ~今からじゃ遅いですけど。(20)飲みの店ももちろんありますが、いわゆる「せんべろタウン」でないのも、このごろ酒が弱くなってるCedarにはちょうどいいですね(爆)
昔の建物にまた新開店の店が~
(19)いっそ中国や台湾の老街(ラオジェ)みたいに、商店街通り全部が昭和の建物で、お店はオサレにリニューアル!だったら良かったのにねえ~今からじゃ遅いですけど。(20)飲みの店ももちろんありますが、いわゆる「せんべろタウン」でないのも、このごろ酒が弱くなってるCedarにはちょうどいいですね(爆)
ではまた。
2024-11-13 06:00
nice!(8)
コメント(18)
区役所って大概不便なところにありませんかね。この前、町屋の焼き場に行く際通った荒川区役所、えーっとどうやって来れば?と言う場所でした。
我が大田区役所も今でこそ蒲田駅前ですが、私が利用していた時代は大森のはずれでしたから。ウチからはバス一本で便利でしたけど、、、
松陰神社前に商店街があるとは!駅名の印象から閑静な住宅地と思っていました。
by シグ鉄 (2024-11-13 09:27)
■シグ鉄様
>区役所って大概不便なところに~
そうかもですが、わが世田谷区区役所の不便さはぶっちぎりです。世田谷線最寄り駅からでも徒歩10分は優にかかります。しかも上り坂だし~そのバスもどんどん減便・系統廃止、まったく区民の方は向いてない、バブルの塔と言われた都庁みたいです。
by Cedar (2024-11-13 16:29)
大阪でも区役所は不便極まりないところにあります。市バスのバス停があるところは多いですがバスは30〜60分に一本程度です。電車の便の良い区役所ってあるのかなぁ…
世田谷線は駅や沿線の雰囲気が魅力的ですね。都電とともに安易なホーム嵩上げ(あの時代は超低床電車の開発などは「夢のまた夢」で、それが最善の策だったのでしょう)ではなく、LRVが闊歩していればまたガラリと雰囲気は変わったかもしれません。
by のり (2024-11-13 20:51)
■のり様
大阪って東京よりも区の数多いですが、みんな不便ですか・・
そういうクレームを区の方にした人によれば「デジタル化を進めて来庁いただかなくてもよいようにしていきます」、とか言うらしいです。嘘八百ですね。
世田谷線は遠来の方には人気あるようですが、あの混雑と速度の遅さにはイライラしますね(最近乗ってないのですが)
by Cedar (2024-11-13 22:57)
(16=2025年撮)は2015年の間違いですよね。
それより、画像(20)、小4時代のクラス担任の家があった所かと。クラスメイト何人かで遊びに行っていました。先生も学芸大出て2年目だったかの熱血先生で、生徒からの人気は抜群でも、教育熱心な?お母さま方からは非難されていましたけど。良い時代でした。
by OER3001 (2024-11-13 23:02)
■OER3001様
熱血先生のお住まいは居酒屋のところでしょうか?
生徒には慕われるけど、父兄からは嫌われる、ひそかに応援するのは校長で・・・っていう当時のTVドラマみたいですね。
撮影日は修正しました。
by Cedar (2024-11-14 09:19)
三軒茶屋のキャロットタワーに区役所の出張所が入っていたような気がしますが。あったとしても全ての用が足りることはないですね。中野区は駅の近くなんで便利です。
by モハメイドペーパー (2024-11-14 09:24)
■モハメイドペーパー様
二子玉川や等々力にも出張所はありますが、できることが中途半端で、結局は不便を強いられます。高い区民税とってるんですからキャロットタワーにまるっと移転してほしいです。
by Cedar (2024-11-14 09:47)
何時も痛快な記事を楽しませて頂いております。
世田谷区役所の不便さは全く同感ですが、もし大昔の東京山手急行電鉄が実現していたら事情が違っていたのでは・・・などと妄想しています。
山手線の外を周回する山急の予定経路は南から、~田園都市線と駒沢辺りで交差~世田谷線松陰神社辺り~小田急梅が丘辺り~京王明大前~と計画されていたらしく、想定駅は・・松陰神社隣接の下町駅・国士館駅・・だったそうで世田谷区役所は国士館駅直近?になっていたのでしょう。
山急の免許は大15年申請~昭15年失効だそうで、昭7年発足の「世田谷区」は山急開通をアテにして区役所を設けたのか?その後予定が狂って不便な区役所になったのか?と想像しました。世界恐慌と戦争で予定が狂った様です。戦後に庁舎を立てた頃には周辺市街化が進んで移転もできなかった??
もし開通していたなら、件の商店街はもっと派手な繁華街になり、区役所同様に若干不便な北澤税務署・警察署なども今より便利になっていたのでしょう。明大前を通る時にも幅広い線路敷を見て山急話を思い起こします。
この想像話は「山手急行電鉄」で検索して出るWikipediaや各サイトの解説・計画図から推定しました。
計画当時の地勢は↓によれば関係地域は空き地だらけだった様です。
https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.645318&lng=139.652367&zoom=15&dataset=tokyo50&age=2&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
トンチンカン/無意味な話で失礼しました。
by 下北さわ (2024-11-14 10:35)
元世田谷区民です。
またまた久しぶりの顔見世ですみません~。
建て替え中の世田谷区役所ですが、工事期間中、一部の部署が二子玉川(元世田谷区民は決して「ニコタマ」などとは呼びません)に仮移転しており、そしてその場所が実に不便。駅の東側、徒歩十数分はかかる場所。地図を見ると、どうやら昔の「二子玉川園」があった場所の東側らしく、左折してすぐに急坂があって、これが上野毛駅方面に登って行く例の坂のようです。私は、一昨年の暮れから年明けにかけて、その世田谷区の仕事で仮庁舎に連日「缶詰」になったことがあり、その建物が廃校になった高校の元校舎で、バリアフリーにもなっていないのでこの歳ではたいそう苦痛。それに駅前の商業ビルから遠く、仮庁舎の近所には飲食店もないので、駅前方面のビル内まで行かなければならず大変でした。
まあ、今の区役所の場所は、移転前の目黒区や大田区とか、以前に書き込んだ葛飾区などに比べればまだましな方なのでしょうか。板橋区や文京区のように、地下鉄の駅から雨にぬれずに区役所に行けるところがうらやましいですね…。
役所が遠い、というと、5年前から住んでいる相模原市も、最寄りのJR相模原駅からは徒歩では結構な距離があり、まず駅前からバス利用になります。多くの系統が集まるので本数は多くせいぜい10分待てば来るのでさほど不便ではありませんが、駅の北側にある広大な米軍施設の一部が返還されるので、「そこに市役所が移転すれば駅近くなので便利になる」と期待する向きもあったようですが、商業・複合施設になるらしいので大いに腹立つ乗り(笑)です…。
で、肝心の「玉電」ですが、70(魔改造前)や80が主力だったころに比べれば、今はエアコン完備で快適にはなりましたが、車両ごとに色が違う(時折イベントで化粧されることも有りますが)だけで同じ形の電車ばかりでは、やはりいまいち物足りないような感じがします。それにしても、「三茶」での乗り換えの恐ろしく遠いこと…。
by 伊豆之国 (2024-11-14 18:12)
地図上の勝国寺が母方の菩提寺です。叔父と叔母は世田谷市役所で出会ったそうな❤️
by gop (2024-11-14 18:21)
■下北さわ様
山手急行は実現していたら繫盛路線になったことでしょうね。東京の鉄道はロンドンやパリに比べて放射状のものばかりで、世田谷区内ですら南北移動は不便です。世田谷線なんてのは所詮はバスに毛の生えたような輸送力しかないし、いつも混雑してるし乗降に時間かかる上にスピードが出ないのでアクセス手段としては落第。
なんて言っても改善されることは無いんだろうなあ~
目黒とか太田みたいに移転しかないですね。
by Cedar (2024-11-14 18:31)
■GOP様
あらまあ~それは素敵なお話、旧庁舎になる前ころですかね。
by Cedar (2024-11-14 18:35)
■伊豆之国様
コメントありがとうございます。相模原のことは分かりませんが世田谷区の記述はその通りです。フタコの仮庁舎は亡妻の卒業した高校ですね、駅前からバスで2停分、もともとフタコ自体が越後屋が無理やり作った街ですから・・
by Cedar (2024-11-14 18:45)
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2024-11-16 10:04)
最近、自分の文章力の低下を痛感します。
この記事も区役所の場所の不便さより、松陰神社商店街の街並みの素敵さを描きたかったんですが、記事構成の失敗のせいであまり伝わっていませんでしたね。
SSブログのサービスも来年3月で終了するとのこと(引っ越し先案内はあるようですが)ですし、今度こそ幕引きの時期かもしれません・・・
by Cedar (2024-11-16 10:12)
仕事の関係で法務局に行くことが多いのですが、世田谷は鬼門でした。
なにしろ車で行くにも電車でも面倒で。
でも、仕事の途中で松陰神社の商店街を歩けるのが救いで。
世田谷線の駅も、昔はいい雰囲気でしたねえ。
by ナツパパ (2024-11-20 11:17)
■ナツパパ様
>仕事の途中で松陰神社の商店街を歩けるのが救いで。
そうなんです。あの区役所(法務局)に行くと必ず松陰神社商店街でランチとかお茶とかしますし、役所に行かなくても出かけます。旧い建物に新しい店が入ってる商店街、これも大私鉄の本線やJR駅前ではこうはいかないかもです。
この記事は商店街の紹介のつもりだったのですが、私の文章が下手糞なせいで区役所噺になってしまいました・・・
by Cedar (2024-11-20 12:39)