難解ムカデ電機の進捗 [モケーもろもろ]
GGUの準備と足の怪我で、ひと月以上も放置状態だった難解(南海)ムカデ電機にパンタがつきました。(1)補強の入れ方や横形碍子など、南海形はパンタも独特のスタイル。(2)下廻りがED(MM4個)からEH(MM8個)と倍増したのでパンタも倍増~狭い屋根に2個、EF57みたいに屋根から突き出して載せてます。
パンタ自体は3ケ月も前に入手済みでした=その日の神戸某所(爆)仮置きして様子見てます。
(3)カツミ製のPS14?を、Oゲージクラブのお仲間に南海形に改造していただきました(Kさんありがとうございます)。
イコライザーもついてるんで架線集電も可能です~(4・5)
(3)カツミ製のPS14?を、Oゲージクラブのお仲間に南海形に改造していただきました(Kさんありがとうございます)。
イコライザーもついてるんで架線集電も可能です~(4・5)
狭い屋根にパンタ2個なのはナゼ?(6)この機関車がデビューした(と想定される)頃、難解(南海)は架線電圧600Vなんで、ED並みのワンパンでは電流容量的に無理~っていう思い込み(妄想)ですね。
(7)アイデアの元祖、メリケンのムカデちゃんもポール2本上げてますから・・。
(7)アイデアの元祖、メリケンのムカデちゃんもポール2本上げてますから・・。
最初はうちにモケー(HO)があるおフランスの初期交流ELみたいにしようか、と思ったんです。
(8)パンタ台がキャブから片持ちで伸び、そこにパンタ載せてるのがかっこエエ!(9)これならパンタ間を広くとれるので真似して片持ち式パンタ台作りかけましたが、華奢な南海形デザインが大きく変わってしまうので中止しました。
(8)パンタ台がキャブから片持ちで伸び、そこにパンタ載せてるのがかっこエエ!(9)これならパンタ間を広くとれるので真似して片持ち式パンタ台作りかけましたが、華奢な南海形デザインが大きく変わってしまうので中止しました。
(12)
機関車仕上げるのと並行で貨車~特に貨物列車の殿務める緩急車ワブの資料集め始めました。
ここでもお仲間に助けられてます。
図面はOER3001様から
(13・14)写真は雄岳急行様からご提供いただきました。
小柄でユニークな姿はまさにBrake Vanって感じです。
機関車仕上げるのと並行で貨車~特に貨物列車の殿務める緩急車ワブの資料集め始めました。
ここでもお仲間に助けられてます。
図面はOER3001様から
(13・14)写真は雄岳急行様からご提供いただきました。
小柄でユニークな姿はまさにBrake Vanって感じです。
ここには掲載しませんが、阪鉄車輛様からは細部写真をご提供いただきました。
いつもながら持つべきものは鉄友!アリガタヤありがたや。
いつもながら持つべきものは鉄友!アリガタヤありがたや。
そんなこんなの難解ムカデ~来年2月の公開運転会では貨車牽く姿でデビューさせたいですね。
最後は走行動画です→
最後は走行動画です→
ダウンロードは🎥こちら
ではまた。
2024-11-17 06:00
nice!(10)
コメント(11)
華奢な南海形デザインが大きく変わってしまう、、、
さすがの好判断と思います。仏式パンタにするとEHがカニになってしまうでしょう。
難解緩急車、なんでワフじゃなくてワブなんですかね。何回調べても不明です。
因みに私はちくワブが好物ですが、名古屋や関西のおでんには入っていなくて、、、
by シグ鉄 (2024-11-17 08:41)
■シグ鉄様
ブはBrakeのブ♪でしょう。
ちくワブは名古屋にもないんですか、浜松以西は卵焼きが甘くなかったりしますから関西食文化エリアなんですね。中央構造線はここでも存在感が~
by Cedar (2024-11-17 09:35)
パンタもこれだけ接近していると実質的に1個と同じで、架線への影響はそれほどでもないだろうと想像します。ワフの「ブ」はブレーキのブで、その濁点が撮れて「フ」になったと聞いています。貫通ブレーキがない頃は緩急車が唯一のブレーキが効く車だったわけですが、軽い緩急車1両でどれだけブレーキの効果があったのかは疑問です。
by モハメイドペーパー (2024-11-17 09:45)
■モハメイドペーパー様
架線からの集電とパンタ間隔の関係は諸説あるんですかね?スピードとも関係あるのかも?
by Cedar (2024-11-17 10:43)
パンタと架線の関係、それぞれの固有振動との関連云々とか始まったら素人の知識の範疇には収まりません。ひらたくいえば、100km/hくらいまでなら少々くっついても特に不都合なことはない、というところのようです。
by モハメイドペーパー (2024-11-17 13:19)
図面が見つかって良かったですよ。若しかしてこれに載ってたなか?と思ってページをめくっていたら発見!でした。
さあ、楽しみですね~、完成が。
by OER3001 (2024-11-17 23:15)
■OER3001様
資料ご提供ありがとうございます。先日貨車をつないで走らせてこりゃ楽しいと思いました。思わぬ製作対象が急浮上!
完成したらご覧に入れます。
by Cedar (2024-11-18 01:13)
昔、イラスト駆け出しの頃、南海風のムカデロコ描いたことがあります。>https://www.pixiv.net/artworks/5168493
それはそうと、凸型電機とか、多数の台車をまとめた足回りとか、インターアーバンのムカデロコ、やはりいいですよね。
by 56kuma (2024-11-19 22:09)
■56kuma様
お~まさしく同じアイデアですね、素薔薇鹿!
2Dイラストが10年遅れで3Dになったってか?
日本にムカデ出現するならアメリカンな関西私鉄、貨物輸送なら南海、ですね。
by Cedar (2024-11-19 23:17)
この電機が活躍したころの南海電車は個性がありましたね。
子供の頃、難波の駅の大きさや天下茶屋の線路の多さに驚いて、
それがずっと思い出に残っています。
南海の車体番号の独特のフォントもなつかしいです。
by ナツパパ (2024-11-20 11:22)
■ナツパパ様
高校1年の時に初の関西私鉄巡りしましたが、南海はサブロクゲージでしたが関東の私鉄とはまったく違う雰囲気でした。難波の駅はヨーロッパのターミナルみたいだったし、天下茶屋や岸里界隈の線路配置は痺れました。その天下茶屋で貨物列車と特急電車が衝突事故起こしたのも記憶に残っています。
by Cedar (2024-11-20 12:45)