瘋癲お電車老人Cedarが「インタアーバン」なるもののモケー好き、なのは皆様ご存知ですね。
![DCAC624B-F066-42BC-8D49-B5D68315585B.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_DCAC624B-F066-42BC-8D49-B5D68315585B.jpeg)
しかもゲージは絶滅危惧種のOゲージ>アメリカ形>電車>過去モノ、という究極のマイナーなモケーに嵌まってる変態老人?そりゃ友達少ないわけですね。
孤独にめげずに、わが車両工場では、こんな試運転シーンが続いてます。
![1A670EF4-55BD-42E8-9B0B-2B07B56AFC72.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_1A670EF4-55BD-42E8-9B0B-2B07B56AFC72.jpeg)
ポールやパンタに鰐口クリップぶら下げて、どうした?
![7CBECAB3-F4F0-44E3-8217-349CB7F77970.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_7CBECAB3-F4F0-44E3-8217-349CB7F77970-c11c3.jpeg)
「アタマがおかしい」インタアーバンたち
![A991F59E-44B3-4DFC-9A6A-BFCFCCA95A32.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_A991F59E-44B3-4DFC-9A6A-BFCFCCA95A32-8c4fd.jpeg)
深夜のモケー部屋で、アタマにクリップ付けたお電車走らせニヤついてる?「アタマがおかしいのはお前だろうが」なんて。
さらには真鍮パイプや線をヘンテコな形にハンダで組んで、
![CDF81C20-F1EF-484B-A4DE-AA651E8BC573.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_CDF81C20-F1EF-484B-A4DE-AA651E8BC573-039e0.jpeg)
![3333DE2F-D815-43F6-81D7-20E886F66940.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_3333DE2F-D815-43F6-81D7-20E886F66940.jpeg)
鉄ニャンに呆れられながらも量産し
![C8D603ED-EFA4-41C2-9EEB-C74D0D430F0C.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_C8D603ED-EFA4-41C2-9EEB-C74D0D430F0C-87b07.jpeg)
お彼岸のお線香みたいな色に塗ってます?なんじゃこりゃ?
そうです架線集電です!600Vの雷(実際は12V)を伴い我が鉄道に久々に吹き荒れる、架線集電の嵐!
![26E44FF9-CDEE-4616-9EB3-AAE8C708F5AC.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_26E44FF9-CDEE-4616-9EB3-AAE8C708F5AC.jpeg)
![D7CBD332-CBE0-4ED5-93B3-5F916BD7C2AA.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_D7CBD332-CBE0-4ED5-93B3-5F916BD7C2AA.jpeg)
実はOゲージ組立式線路で架線集電!は瘋癲お電車老人が中年モケー鉄のころから、ずっとトライ&エラーを繰り返してきたテーマでした。
最初は既製品の架線を使っていろいろやりましたぜ。
![DC62CE51-6F70-410A-BF9A-F2FAD85ABE97.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_DC62CE51-6F70-410A-BF9A-F2FAD85ABE97.jpeg)
2005年、Oゲージ開始とともに懐かしいメルクリン製の架線(架板と呼ばれたプレス抜きのアレ)で試験線作りました。残骸は今も捨てずに取ってあります。試験線はオランダViesmannのHO用架線がOにもちょうど良かろうと目をつけて交換してます。
おらんだ架線で本格的に作り初めたのが2008年ごろかな?
こちらはエンドレスまで開通させましたー。なかなか快調に走り、ポールが健気に架線について行く感じは最高!
![41A99121-9BCE-479B-9BA0-4609D60852AC.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_41A99121-9BCE-479B-9BA0-4609D60852AC.jpeg)
だったのですがぁ〜やはり設置撤収と架線位置調整が面倒で、運転する機会も少ないままに終わってしまいました。
その後10年超は、もっぱら車輌増備に精出し(金浪費)してました。
![FC2C2BA3-AEF7-4ADB-A88B-EBBF548BB120.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_FC2C2BA3-AEF7-4ADB-A88B-EBBF548BB120.jpeg)
再び覚醒したのは5年ほど前、
原鉄道博物館のOゲージイベント(↓)でした。
![E74A733F-E3AD-48D6-B5EA-C5802A7512F2.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_E74A733F-E3AD-48D6-B5EA-C5802A7512F2.jpeg)
この架線の下を我が家のインタアーバンを走らせる機会をいただいたのでした。
![05A902E1-A77E-4D79-95A9-191871D8A870.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_05A902E1-A77E-4D79-95A9-191871D8A870-b2c91.jpeg)
集電せずとはいえ、くすぶっていた焼け木杭に火がつきかけました〜
![AA33A9EB-F465-433D-B60B-BB98757EFB0D.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_AA33A9EB-F465-433D-B60B-BB98757EFB0D-eb69c.jpeg)
でも、その後もくすぶったままだったのに〜それがなぜ今なんでしょうか!?
![EC5D41BF-1EB0-4B6F-BCF6-B1EFB84728FD.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_EC5D41BF-1EB0-4B6F-BCF6-B1EFB84728FD.jpeg)
イカンイカン、爺の話とトイレはダラダラ長くていけませんわ。
ですからきっかけを含めて、続きは次回(こんな話はもういい?だったらどうもすみません)
ではまた。
続きを読む