ブログ休止中の鉄活動(その2・モケーでサザンクロス) [モケーもろもろ]
ブログ休止中モケー、その2はエアロトレイン~
メリケンから届いてしばらくは、箱から出してはぼ~っと眺めてましたが〜カルディ電車をきっかけにモケー熱再燃した3月頃から、3線式→2線式改造し始めました。カルディちゃんとは打って変わって、こっちの改造はサザンクロス(さんざん苦労す→つまらん!)の連続でした。
(Mitch MarkovitzさんのFBより)
昔からの人気モノに、Cedarもついつい手を出してしまいました。メリケンから届いてしばらくは、箱から出してはぼ~っと眺めてましたが〜カルディ電車をきっかけにモケー熱再燃した3月頃から、3線式→2線式改造し始めました。カルディちゃんとは打って変わって、こっちの改造はサザンクロス(さんざん苦労す→つまらん!)の連続でした。
何はともあれ機関車の2線式動力化が必!~ほんとにできるんニャ?と鉄ニャン疑惑の眼差し〜スカートを外すと当時のGM製DLのと同じ台車枠が見えます。これに所属クラブJORC領付品モーターとミニ4駆用のギヤを使って自作した吊りかけユニットを2個組み込みました。さっすが未来の列車だけあって台車にセンターピン穴が無い~いえいえまだ開けてないだけです~
この動力ユニット、走りは快調なのですが、動軸が2軸しかないこの機関車では明らかにパワー不足~実物並みの高速運転は絶対無理そうです。
そこでモケーでは隠れボギー後部台車(爆)の1軸にモーター入れて、3軸駆動としました。
本物の後部台車は1軸で軸配置はBー1、モケーはそれじゃうまく走らないので、製品の後部台車は隠れボギーになってるわけですね。
後部台車の改造前と改造後の画像をば~
2線式でも同じ方式の台車を新調し、吊りかけ動力組み込みました。
このあたりの造作は結構手こずりましたが、出来上がりを改めてみるとなんとも不細工ですねえ~異径車輪ボギー台車=成り行きマキシマムトラクション!しかも短い軸距に収めるため、斜めったモーターが苦労を物語る〜って自分で言うかぁ。
そんなこんなで単行(機関車だから単機か)でのそのそ試運転したのが3月末でしたか。
鉄ニャンの横にチラッと見えてるのは3線式の内臓です。メーカー独自のサウンドなどが組み込まれていて、何とか利用できないかと思うのですが、結局いつも廃棄処分~
そこでモケーでは隠れボギー後部台車(爆)の1軸にモーター入れて、3軸駆動としました。
本物の後部台車は1軸で軸配置はBー1、モケーはそれじゃうまく走らないので、製品の後部台車は隠れボギーになってるわけですね。
後部台車の改造前と改造後の画像をば~
2線式でも同じ方式の台車を新調し、吊りかけ動力組み込みました。
このあたりの造作は結構手こずりましたが、出来上がりを改めてみるとなんとも不細工ですねえ~異径車輪ボギー台車=成り行きマキシマムトラクション!しかも短い軸距に収めるため、斜めったモーターが苦労を物語る〜って自分で言うかぁ。
そんなこんなで単行(機関車だから単機か)でのそのそ試運転したのが3月末でしたか。
鉄ニャンの横にチラッと見えてるのは3線式の内臓です。メーカー独自のサウンドなどが組み込まれていて、何とか利用できないかと思うのですが、結局いつも廃棄処分~
下半身に続いては上回りですが、ぶっちゃけ外観はいじってません。
このめっちゃカッケーお写真は、お仲間のカメラマンAさん=通称チャッピーさん撮影です。
アトミックなデザイン~てか、まんまGMのクルマのボディデザイン!ガラスなんかも流用じゃないかと思っちゃう~のキャブには簡単にインテリアをつけ、機関士と助手も乗せました。
ヘッドライトをLED化して照度アップしました~ここまでで約1か月、地下鉄やPCCの2線式改造より層倍の手間食っちゃいました~やれやれ。
アトミックなデザイン~てか、まんまGMのクルマのボディデザイン!ガラスなんかも流用じゃないかと思っちゃう~のキャブには簡単にインテリアをつけ、機関士と助手も乗せました。
ヘッドライトをLED化して照度アップしました~ここまでで約1か月、地下鉄やPCCの2線式改造より層倍の手間食っちゃいました~やれやれ。
ではまた。