たまには時事ネタ。3月18日の切なさ。 [雑感・雑談]
お江戸では3月18日に久々の新線=東急相鉄の新横浜線開通&相鉄が相直拡大=が随分と盛り上がったようです。
新横浜なんかは物見高い鉄ヲタで大賑わいだったようでしたが、天邪鬼爺Cedarが取り上げるのはお祭り気分の陰に感じた「切ないこと2つ」で。

その1=越後屋電鉄と相鉄のポスターの温度差が切ない。
こちら相鉄は越後屋さんへの直通運転を大々的に謳ってます、なんとオダギリジョーさん起用したグレートーンのビジュアルにSOTETSU→TOKYUのシンプルなデザイン~
このトーンが何をイメージしてるかは後ほど~時間、運賃両面で乗客の伸びがイマイチなJRへの直通よりもメリット大、と見たんでしょうか?社運かけた感ありあり!TVCMもあるらしいですよ(地上波TV視ないCedarは未見)。
一方で相手の越後屋さんのは、こんなのです。相鉄の「そ」の字も無いじゃないか!
キャッチコピーは新幹線との接続を謳い、なんと阪急電車まで登場しちゃってます。パッと乗り換えて大阪梅田、ときたもんだ!
爺3割で隠れ家行くときに使うか?とCedarでさえ思ったりします~確かに相鉄に直通してもズーラシアくらいしか目的地が見つからないけど。
こんなポスターもありますが、言いたいことがぼんやりしてるし、「一応作りました」っていうアリバイっぽい〜あっちがメインなのは間違いありません!

一方で相手の越後屋さんのは、こんなのです。相鉄の「そ」の字も無いじゃないか!



線路はつながったけど気持ちはつながってない?なんて見方は意地悪杉?
その2=相鉄車と都営車の内装落差が切ない。
相鉄が都心直通用に造ったダークブルーのお電車。
東急には東横線だけでなく目黒線経由で都営三田線にも直通しますが、迎え撃つ都営の新車はこれ↓なのはご存知ですよね~
外観についてもいろいろ言われてますが、それよりも切ないのは内装のあまりの落差ってか格差ですね。
相鉄の室内は、シートも壁もライトグレーで統一されて、クールだけど温かみもあってエエ感じ、ドア横パネルや枕木方向のクーラー吹き出し口も高級っぽい。
そうか、あのポスターはこの室内のイメージだったんですね=ちなみにオダギリジョーさんのスーツは座席の生地で仕立てたそうです。
地下鉄の駅ではほとんど黒に見える車体色と室内のグレーとの対比は、乗りこむときにインパクト大~
この効果を計算して外部色をチョイスしたなら「相鉄さんヤルぅ!」と褒めてあげたい。私見ですが関東通勤電車の内装ベストワンかも?




地下鉄の駅ではほとんど黒に見える車体色と室内のグレーとの対比は、乗りこむときにインパクト大~

一方こちら都営は、白々としたパイプで仕切られたベンチみたいなブルーの薄っぺらなシート~香港MTRの劣化版みたいです。
ギラギラした照明に浮かびあがるチープ&お寒い車内は冬に乗ったら気持ちまで寒くなりそう。~荷物置き棚みたいなシートの座り心地も相鉄がグリーン車としたら都営は4等車(爆)くらいの差があります。ホントは相鉄より金持ちなのに外観も内装も安普請な都営〜最近の新車内装ワーストワン決定ですね。
週に一度のお江戸参勤でこれが来ると心底ガッカリします。



3月18日からは内装ベストワンとワーストワンが同じ路線を走ることになっちゃった~お電車の外観なんてのは鉄以外は無関心でしょうが、この内装の差は一般利用者でも気が付くんでは?
~とかとか、フツーの鉄ブログなら相直各社の車両写真並べて・・・ですがそこは瘋癲老人ブログですから・・・
お祭り鉄にも葬式鉄にも興味無いし(爆)そこらはまともな鉄の皆さんにお任せってことで~
たまには時事ネタ(少し遅いけど・・・)、お粗末でした。

たまには時事ネタ(少し遅いけど・・・)、お粗末でした。
ではまた。