欧州瘋癲旅日記(その5)トラム三昧な10月31日 [昨今鉄写真]
ポルト2日目の朝は猫のいるカフェでの朝飯から~
(1・2)甘いパンと珈琲ってのは南欧風ブレックファスト?イタリアでも食べたなぁ。
昔むかしのネスカフェのCMを思い出しました(~知ってる人はかなりの爺婆ですね)


昔むかしのネスカフェのCMを思い出しました(~知ってる人はかなりの爺婆ですね)
ほどなくしてお電車到着しました。
(6)昨日の単車ではなく小柄なボギー車~車体のデザインは1930年代のBrillのマスターユニットに似ている、と思うのはメリケン好きCedarだからでしょうか。
(参考写真)
(7)台車は微妙にマキシマムトラクション~




(8・9)ワクワク気分で乗り込み、迫力尾根遺産の運転で出発!


旧市街のような街並み風景ではないものの、川沿いの古い建物や並木など撮影スポットには事欠かず、帰りは撮影しながら全線を歩いてしまいました。
今回は終点からトラムミュージアムを経て分岐点までの風景をご覧ください。
30分ほどで着いた終点PASSEIO ALEGREは港町の入口という感じで、少し歩くと大西洋に出るらしいです。
(11・12)
単車だとポール回しの風景が見られますが運転士はレトリーバーを持って移動するんです~って考えれば当たり前ですね。
(13)幕板上にCITY TOURと書かれてるように、地元の足ではなく観光用の運行です〜それでも日本のインチキレトロ電車なんかでなく、メリケンオリジナルの動くお電車乗ったり撮ったりできるのは嬉しい〜はるばるこんな遠くまでやってきて良かった、と思いましたね。



気分上がったところで、起点に向かって撮影しながら歩きます。


交換風景は世界中どこでも(爆)お電車撮りの定番ですね。



ドウロ川両岸は深い谷になっているので、ところどころに高い橋が架かっています、
(19・20)
その橋の下にも交換設備がありました。巨大なコンクリートの橋の下をちっぽけなクラシック電車が行き交うのは、なんだかシュールな景色です。


そして少し起点側に向かうと、並木道の複線区間になります。
(21・22)この途中に車庫と併設のトラムミュージアムがあります~
(23)もちろん入場して、リスボンに続いてメリケンお電車の群れに大興奮しましたがそれは別記事でのお楽しみ~



車庫前電停(っていう名前じゃなかったけど)の起点側に2つの系統の分岐点があり、ここも楽しい場所でした。
(24)見逃せないのはポイントの切替え、運転士(もしくは便乗してるポイントマン)が電車から降りてきて、バールのようなモノ(ってのはよく犯罪報道で聞きますね)、もしくはドライバーの親方みたいなのをポイントの中央部の穴に突っ込んで切り替えるシーンです(リスボンでも同じような光景を目撃しました)。
(25)自分の道は自分で開く!さすが個人主義のヨーロッパ、なんてね。


ではまた。