SSブログ

このごに及んで!2024年をモケーで振り返る [モケーもろもろ]

今年もあと2日限りとなったこのタイミングで、皆さんの後塵を拝しまくりで今年を振り返ります~

街歩きやら、隙間電車や尾根遺産に架線柱、と瘋癲コンテンツはいろいろありますが、写真で振り返り易いのはモケーですので、「今年のモケー、今年のうちに♪」という感じでご覧ください。

1月はこれに向けての活動がメインでした。38CCDB24-C33B-4EFC-93AE-85FD99ED3147.jpeg7E8CDCDD-777F-47B0-BC37-706E148BAEBE.jpeg(1・2)
Cedarのメインコンテンツは架線集電Oゲージレイアウトでしたが・・・78371563-4C29-4DED-A338-BE4BC7389394.jpeg(3)なぁんて観覧の方に冷やかされちゃう体たらくでした。


2月は恒例の神戸ポーアイのイベント参加、7CDC3692-587B-47F3-AE35-16C1DB1AA60E.jpeg(4・5)大阪の娘と孫も見学に初参入~なんてね5AD38FB9-BC94-477C-B8FD-01AB0E6A0D59.jpegF0595AF0-1D75-41DD-A69F-987ACD709F91.jpeg(6)懲りないCedarは今年もアメ車だけで参加しました。

3月には、板宿で立ち上がったOナローの日2回目に参加~A1510542-B9DD-4A0C-8A75-00823E2272F0.jpeg(7)30年前の旧作に加えて新作も~
BE7149DD-B295-45CA-B83B-149238E6227A.jpeg(8)自由形パーラーカーが阪神御影高架下からデビューしました。


4月
はクラブの例会に60年前に模型誌の記事や交博の運転会で観た(!)憧れの作品を、レストア中の姿でお披露目しました。

58CED150-D5F4-4ED2-90BA-36EA3E53CAA2.jpeg(9)「東京電鉄IN神戸」って聞いて「ああアレね」とわかる方はCedarより先輩だと思います。


5月になってもOナローのブームは続きます。E92FC4BD-358B-49E7-B6A6-31C07E478744.jpeg(10)高架下からデビューしたメリケンパーラーカーに塗装&レタリングを033BB622-9704-4232-AFF3-1DDA6E0E0CCF.jpeg(11)なぜMICKAGAYかは言わずもがな、ですがな。


6月
も恒例のクラブの公開運転会、この時は2つの出し物で頑張ってみましたよ。B910247F-41DA-42D0-85CF-068E8F875D0E.jpeg(13・14)かの東京電鉄大集合!とADD6F826-B9C0-498F-B4C2-303FA0091114.jpegBFD3E604-B58C-465F-B8E9-B1A32E186E44.jpeg(15)一般にお披露目するのは初めての架線集電組立式レイアウト「Kobe Kakurega Division」も~ 92BF3DC0-6AA6-4F25-8700-80F0107CC92C.jpeg(16)


7月の板宿では(7月6日=ナローの日!)例のParlor Carにパリピフィギュア乗せてみたり~8EC254A8-EA0D-47C1-95F8-9B9F1833DE20.jpeg7F1BE8A4-A162-4320-9AB1-4CE6413345CA.jpeg(17・18)BDC9688E-0B18-4A13-86E0-A63F71B5FFDD.jpeg(19)こんなのまで登場させて、まじめなOナローゲージャーの眉をひそめさせていました。



8月の暑さは今年も殺人的で、熱中症がコワイ爺は家でモケー弄りが増えまして~F1E099BE-3F76-418C-9BF4-C81BBB88C675.jpeg(20)購入後10年以上放置プレイだった日本形(なんです・一応)の下廻りを作ってみたり~G6XgFeGubNZjXaY1723594198_1723594492.jpg(21)本業?のメリケンお電車にはリベットディカールなるものを試用したり~6F6921CC-E895-4191-9A16-810416B78AF2.jpeg009F496F-BD77-4D49-94E3-D50A3B7FF5F6.jpeg(22・23)ぬあんと、高校生の頃買ったおフランス形の復活工事やってみたりと、もうシッチャカメッチャカ、暑さのセイカ?D602FBF4-551E-480D-ADB2-22D08EF0D526.jpeg(24)こんなのまで?


9月には、かの超有名レイアウトに京急とおけいはんで乱入するという晴れがましい出来事が・・

2C85DA91-4B85-4885-9F82-3FA5336D84C1.jpeg(25)Iマルーン総裁様、とっても楽しゅうございました。


10月
は今年2回目、通算4回目の都立大セッションを敢行80BE2CE2-309E-4831-8E3D-0DB96A8B65C3.jpeg(26)

Cedarの新作セクションは、ニコイチの片割れのみの参加に終りましたが・・B81D1D6F-7776-4A8D-AD2C-6366640ECFA6.jpegD44BF29F-51FA-4723-939C-C9492E8EB9AB.jpeg(27・28)

新コンテンツとして、板宿から都立大へOナローが架線付きでやってきました。B7C24389-99D8-4BC0-A6A8-3CD893BEE2BD.jpeg36CDB343-B2F8-4B10-8F62-0A883BE3CFD1.jpeg(29・30)

秋のビッグな鉄イベント当日でしたが、予想外に多くの皆様にご来場いただいて盛況でした。次回開催は来年3月ころを予定しています。


11月には、ガキ時分に買ってもらったメリケントロリーのドンガラを、オクで落札9A91E0F0-124E-42E4-8E29-AB1074806582.jpeg
いつ手放したのか?誰にゆずったのか全く記憶にないんです・・4DA5EF1E-80D0-4A23-808E-05E036B42039.jpeg(31・32)60年前の思い出が戻ってきたけど~さてどうしますかね?

日本形(なんです・一応)もパンタ載せて昔所属してたクラブの例会で押しかけデビューしたものの、年末まで進展無状態です。4408C6CB-E990-480B-865C-53FD31B9E7EB.jpeg66275ABC-847C-43DB-BA14-09E6944B7C2F.jpeg(33・34)

以上、だらだら長くなりましたがモケーで振り返る2024年の瘋癲老人の暮らし(爆)
ゲージ・国籍入り乱れてとっ散らかってます~それにしても完成したものが少ないですね。先輩やご同輩・後輩でもキチンと工程表組んでモケー作りできる人が裏山鹿~

ってか、このモンダイはCedarの人生に当てはまりますね(爆)


何はともあれ今年も瘋癲老人のヘタレブログにお付き合いいただき、まことにありがとうございました。

ではまた~

nice!(12)  コメント(16) 

SSブログサービス終了について、悩んでいます [雑感・雑談]

皆様もご承知の通り、SSブログが来年3月でサービス終了とのこと、自分では健康に問題無しと思ってたら或る日突然余命3ケ月が宣告された!って感じで、落ち着かないったらありゃしないっす。

お仲間の中には早々にアクションされた方もいらっしゃるようです~最近更新が無いので??と思っていたらもうSeesaaに記事書かれてる方もいらっしゃるし・・かと思えば別のブログに移られる方もいるようだし・・さ~て瘋癲老人はどうしたらいいのか?悩み.png

移行に当っての悩みもありまして、今の「令和瘋癲老人日記」の前にやっていた「Cedarの今昔写真日記」の記事の方が資料的には保存したいものが多い、さりとてすべて保存できるのかがわからないし(データ容量が限界ということで新ブログになったので)、できたとしても移行に膨大な時間がかかってしまうのでは?
それとも「瘋癲~」を移行したら「~今昔写真日記」も自動的に移行されるのか?

「今昔~」がアーカイブできないなら、移行する意味ないかも?


そもそもSeesaaってのに移行するのがいいのか、お仲間がやってる他のプロヴァイダーに引っ越す方がいいのか?

移行方法ってのも公表されてますが、なんだか「やれるならやれ」的な上から目線な感じで、読む気が失せますし・・


とかとか、低リテラシー爺のCedarには解からないことがいっぱいです。皆様の知見・ご意見はいかがでしょうか?アドヴァイスいただけたら幸いです。

このままじゃ心配でおちおち年越せません(爆)ねられない.jpeg

うだうだやってないで、これを機に年賀状や墓みたいに
「ブログ仕舞」ってのもあり、か?


ちなみに旧ブログにも同様の愚痴ってか相談の記事をアップしてみました。


nice!(10)  コメント(16) 

鉄道空白地区をバス移動。 [街・人・モノ]

12月22日の日曜日は、吉祥寺のお仲間イベントへ出かけましたが、今回のネタはイベントのご報告ではなく、行き帰りの交通のお話しです~
285D6F6A-D374-4A72-9794-C309D1E048D6.jpeg(1)我が家のある世田谷の外れ(青◎あたり)から吉祥寺って、距離の割に行き難いなあといつも思うんです。お電車なら渋谷までDT線、渋谷から吉祥寺までIN線ですが、3角形の2辺を回らなくっちゃいけないし、師走の週末にあのカオス渋谷で乗り換えなんて絶対嫌だし・・年金生活者には往復1Kの電車賃だってねえ(爆)
0C7664CB-A1E4-4C4F-9085-549667FD945E.jpeg(2)その金で、綺麗な尾根遺産の珈琲屋でまったりしたいっス!(爆)
師走ですが師じゃないし金も無い、でもシルバーパスと時間ならあるぞい!D0E2C85F-07B6-4E46-B171-E13165BADDE4.jpeg(3)ってことで、吉祥寺からの帰りのバスのオハナシをば。

続きを読む


nice!(8)  コメント(22) 

台湾街歩き(その3)台北萬華あたり [街・人・モノ]

台湾最終日11月29日は、30年ぶりに台北の下町、萬華の龍山寺界隈を歩きました。3A27BFD2-7189-416A-94BA-E16C08A765F5.jpeg(1)観光客にも有名なここは、道教はじめ台湾らしく様々な神様が祭られていつも賑わっています。台湾に行かれた方ならご存じの向きも多いかも?

A564706A-9E30-4300-9CEF-2F220BA3A52E.jpeg(2)老若男女が一心に祈る姿は、不信心者の瘋癲老人には眩しい光景です。E2204B22-0040-4710-810D-A94C94F69671.jpeg(3)
そうこうするうち、待ち合わせしていた方がいらっしゃいました。9B1505BE-006E-4128-9451-8BEEC0353DD1.jpeg(4)影はその方でなく、瘋癲老人です。

続きを読む


nice!(5)  コメント(6) 

台湾街歩き(その2=夜市で食べ歩き) [街・人・モノ]

海外爺独り旅で困るのは食事、レストランに一人では入りにくいし、一皿の量が多過ぎるし、いろいろ頼むと当然高くつく~その点台湾は、スナックと食事の中間みたいなのを至る所で手軽に食べられる、ってのがいいんですよね。
52F36257-0DC1-4117-AE61-CD015A2BD504.jpegDAD67F07-9149-4FF8-828E-ECA50A3606E2.jpeg(1・2)朝飯昼飯はもちろん、晩飯だってふらふら食べ歩きOKなのは「孤独の爺グルメ」にこんな都合のいいところは有馬線。DCreT79FuBqaQA61734448026_1734448464 (2).jpg(3)今回は3夜のうちの2夜の飯を台北名物の観光夜市で済ませたので、今回の台湾レポートは食>街(>鉄は無し)のオハナシ

ご承知のように「孤独の爺グルメ」はB~C級限定ですので、その辺はよしなに。

続きを読む


nice!(12)  コメント(12) 

台鐵お写真集(その2=台中車站にて) [外国鉄写真]

鹿港街歩きを楽しんだ後はバスで台中車站、台鐵で台北というコースで。
647D741F-3A34-4E4F-807B-B17FA8C21D05.jpeg(1)立派なバス停にやってきたのはなんとマイクロバス、途中高速での恐怖の爆走はすごかった!
台中駅には30年ぶり、日本時代の駅舎も昔のままです、91DA5E3B-AC43-45AB-9B40-B0E2439FD886.jpeg(2)
0A6554E7-3620-47DE-A7FE-98DC1F3B306F.jpeg(3)改札越しの月台(ホーム)の上屋支柱が昭和の駅を想い出させますね。
停車してるのはEMU100形の自強號~なんともエエ雰囲気です。9037C70C-5DC5-45E1-8CD7-B0CA46BBE38A.jpeg(4)でも待てよ・・・、EMU100は動態保存車以外は消えたはずなんですが~な、なぁんか変ですねえ???

続きを読む


nice!(11)  コメント(17) 

台湾街歩き(その1=鹿港ぶらぶら) [街・人・モノ]

11月28日朝、Cedarは台北轉運站(長距離バスターミナル)にいました。FA282481-9DBE-4B32-A537-283F730E51C9.jpeg(1・2)行き先は中部の鹿港(ルーガン)清朝の頃は「台湾3大賑う港」と言われた古都ですFAD4ADF8-C23B-4A5F-A492-CCB846049DEA.jpeg
台湾バス結構好きなんです。鉄道の行かない町にも直通で行けるし~E2238847-5BEA-4ABA-A6B6-E04AA3867970.jpeg(3)途中高速が混んで所定より30分遅れで鹿港着
9B3A5204-E160-4553-A2CC-4E8137277361.jpeg(4)老街(ラオジェ)と呼ばれる街並み保存エリアから、ぶらぶら歩き開始。

続きを読む


nice!(8)  コメント(9) 

台鐵お写真集(その1=猫村でもやもや写真) [外国鉄写真]

もう2週間前になってしまった台湾旅。食>街>鉄だったんですが、台鐵の車両も少しは撮ってます。街歩きのついでに撮ったものでロクな写真は無いですがまとめてご覧ください。一応撮影順に並べております。

2日めの朝台北車站で、区間車・区間快車用の最新形式、韓国ロテム製EMU900形です。7187310D-020C-41F4-848C-52FA5121F4D2.jpeg(1)昨今地球上いたるところに生息してる昆虫顔がここにも・・・割とよくあるタイプの君よ~♪

台車フェチだった父のDNAか、こういうのもつい撮りますC7342781-0522-4816-8C4B-EA57FA54E709.jpeg(2)これも昨今日本のによく似てますね。

続きを読む


nice!(7)  コメント(9) 

台北お電車新線に出撃! [外国鉄写真]

食>街>鉄っていう気分で出かけた今回の台湾でしたが~
D6787E32-5158-435D-91D7-09D4381AC4FD.jpeg(1)
美味くて安い朝メシ↑と↓昼メシで満足しちゃうと~42E1D0A3-8AEA-473D-A8B5-7BCF08CF9650.jpeg(2)
んじゃぁまあ鉄も頑張っちゃう!?~となった11月27日午後、台北南西部に最近開業した2つの路線に出かけました。
C4679306-34EC-484E-B83E-2CA6B32CE607.jpeg(3)軽軌(LRT)の2路線め(台湾では3路線め)と

E9C69187-837B-4B06-AF31-5464E4BBC3CC.jpeg(4)捷運(MTR)2番めの無人自動運転採用路線と・・
どんどん広がる台北お電車ネットワーク!を実感してきました。

続きを読む


nice!(5)  コメント(10) 

台北の鐡道博物館(その2) [外国鉄写真]

台北の鉄道博物館=台湾博物館鐡道園区レポート、2回目は2階のレイアウトです。283D9161-8B4F-42DE-95D6-383A9BEE06C1.jpeg(1)1970~80年代旧台北駅周辺と、1910年代の台北鐡道工場を再現したものが併設されて、運転も行われていました。5BBE2219-A70A-4F80-9901-051829E42E58.jpeg(2)
旅のWebなどでレイアウトの存在は知ってましたが(相変わらず「ジオラマ」って書く~止めてくれ!)ゲージもわからず(Nゲージって書いてるアホもいましたね!)大して期待していなかったんですが「台北車站旧駅」を再現してるってのが気になって・・・
そのわけはやっぱりあの映画(またかよ)です。
恋々風塵G.jpg(3)そうです。Cedarが大好きなあの映画「恋々風塵」には地上時代の台北駅が登場するんです。

続きを読む


nice!(7)  コメント(7)