目が笑ってないよ [雑感・雑談]
最近のお江戸のお電車、「笑い顔」が流行っています。
このスマイルトレインってあたりが元祖でしょうか?
コレはスカートの切り欠きを笑う口元に見せてる?・・なんだか締まりのない虚けた笑顔に見えます。
お電車より線路メインの写真ですみません・・あんまり好きな電車じゃないので。
このスマイルトレインってあたりが元祖でしょうか?

コレはスカートの切り欠きを笑う口元に見せてる?・・なんだか締まりのない虚けた笑顔に見えます。
なんかなあ~本音が見えない感じで好きになれない・・(意見には個人差があります)
関東の悪しき風潮は西にも~シグ鉄さん名付けるところのウヘヘ顔とか
(シグ鉄さん撮影)

関東の悪しき風潮は西にも~シグ鉄さん名付けるところのウヘヘ顔とか

(シグ鉄さん撮影)
なんかなあ~やっぱりイマイチ好きになれない・・(意見には個人差があります)
Cedarがこれらのお面を「嘘っぽい」「造り笑顔」と感じるのはなぜなのか、それは「目が笑ってない」からなんです。

Cedarがこれらのお面を「嘘っぽい」「造り笑顔」と感じるのはなぜなのか、それは「目が笑ってない」からなんです。


最近は笑顔じゃないのもちらほら、これなんか笑ってないどころか意味なくイキッテルとしか思えないし・・・
(シグ鉄さん撮影)
これはイーッしてる風に見えますね。
なんでお電車にイキラレたりイーッってされなきゃいけないのか?さっぱり解りません。


なんでお電車にイキラレたりイーッってされなきゃいけないのか?さっぱり解りません。
そんなこんなで「目が笑ってるお電車は無いのか?」といろいろ探してみましたら、メリケンはフィラデルフィアのこんなのに出会いました。
いいなあこの顔!幸せだったころのメリケン~なんだかキナ臭い今のあの国には似合わないかもしれないけど~

この顔の連想でニッポンにも「目が笑ってる」お電車あったのを思い出しました。ほい!これです。
こちらもずいぶん古いし、同じ形式でも目が笑ってるのはこの編成だけです。


クルマのデザイン(特にSUV)だって、オラオラとあたりを睥睨するような下品な顔が流行る時代ですから、お電車の目が笑ってないのも仕方無いのかな。
とかとか、天邪鬼瘋癲老人のたわごとでした。
ではまた。
持病のお話 [雑感・雑談]
ニンゲン70年も生きてると病気の一つや二つあるものです。実は瘋癲老人も〇〇臓がちょいと~なんて話をブログでしても仕方無いので、鉄趣味に関する持病の話を。
病名は「架線レスシンドローム」と言います。
病名は「架線レスシンドローム」と言います。
なんじゃそりゃ?え〜今からダラダラご説明しますのでお暇な方はお付き合いくださいまし。
ガキの頃から鉄道好きというよりデンシャ好きでしたってのは、さんざん書いてきましたので今更ですね。
当時は東京近郊にも架線が無い線路は結構あったのに、それには無関心=そのころから架線レスシンドロームの予兆、はあったんです~
(所見1)小学生のころから電車の絵を描くのが好きで、架線柱や架線を異常に描きこんでました。SLやDLの絵って描いたことないなあ~


(所見2)実物に乗っても、カブリツキで後ろに飛び去って行く架線柱を見るのが好きでした。


私鉄ごとの架線柱の違いも頭に入ってましたねえ。
当時はあの忌まわしい丸太ン棒などはなく、各社独自のデザインの架線柱が魅力でしたね。


(所見3)カーブの部分の引き金具(えっと、正式には何というのか忘れた=プルオフでしたっけ?)のカタチが鉄道によって違うのもすご~く意識してたし、

京成のこの形は他の私鉄には無いぞ、なんてことに拘ってた変な鉄ガキでした~


(所見4)東京の私鉄にコンパウンドカテナリーが少ない(ほぼ皆無)のもすご~く不満でした。
鉄雑誌で見る関西私鉄のコンパウンドカテナリーカッコええなあ!とず~っと憧れていたんです。

鉄雑誌で見る関西私鉄のコンパウンドカテナリーカッコええなあ!とず~っと憧れていたんです。
そんな鉄ガキも、高校生のころはお電車好きの父に連れられ、親子3人で関西や東北に泊りがけの電車巡りに出かけたものですが、その時のネガには国鉄・非電化区間の写真が全くと言っていいほどありません。
例えば3泊4日の東北電車巡り(花巻→仙台→福島)でも国鉄の写真はこの1枚だけ!

親子でカメラ2台(3台だったかも?)持っていってるのにね~

京成スタイルのプルオフ↑未舗装木橋にコンパウンドカテナリー↓

福島の架線、今見てもなかなかエエです。
架線レスシンドロームの病巣は遺伝的なものかもしれませんね!
同じころには鉄趣味の友人も出来て、ちょうど発足した鉄道研究会に加わり、仲間うちで撮影に出かけたものですが、時はSLブームの勃興期で、実際東京近郊にもSLが走っていたので仲間たちが目指すのは○○線のD××、とか××線のC○○ばかり~



病気発症はこのころです。○○線や××線の線路にはと~ぜん架線が無い・・そんな場所に3時間くらいいると架線がある線路がたまらなく恋しくなってしまう、仲間との会話も上の空、撮影もおざなりになってましたから、今見てもまともな写真がほとんどありません。



こりゃ間違いなくビョーキだわ!と自覚したのは大学に入学する直前の春休みに仲間4人で行った九州旅~
SLメインの旅でしたがまず夜行急行で九州上陸した朝に戸畑~八幡あたりでそのあと通い詰めることになった西鉄北九州線の架線が見えた時、「お~九州には電車もあるとね!」とお仲間が事前に決めてくれたSL撮影スケジュールから独りバックレては、架線のある線路を行きかうお電車を撮っていました。

冷水越えの筑豊本線を撮っている途中で、さっきアンダークロスした西鉄大牟田線の架線注が頭から離れず、我慢できずに筑前山家駅前で仲間と別れて、当時は田んぼの真ん中の西鉄筑紫駅まで歩いて行ったり~
この時に初めて乗って撮った西鉄大牟田線には嵌ってしまい、何度も通う羽目になりました。



冷水越えの筑豊本線を撮っている途中で、さっきアンダークロスした西鉄大牟田線の架線注が頭から離れず、我慢できずに筑前山家駅前で仲間と別れて、当時は田んぼの真ん中の西鉄筑紫駅まで歩いて行ったり~

この時に初めて乗って撮った西鉄大牟田線には嵌ってしまい、何度も通う羽目になりました。






~鹿児島本線とか日豊本線にだって架線はあるぞ!その写真は無いんか?
はい、無いんです~私のビョーキには国鉄のお電車や機関車は全く効きません、私鉄・路面電車でないと症状が収まりません。

はい、無いんです~私のビョーキには国鉄のお電車や機関車は全く効きません、私鉄・路面電車でないと症状が収まりません。
大学鉄研の春の北海道合宿(実質SL撮影ツアー)でも、症状は全開!
一日架線レスの線路わきでじっと我慢の撮影したら・・・
翌日は一人でお電車という具合~広い北海道はお電車も点在してるので移動も含めひと電車一日かかりで、定山渓鉄道以外は行きました(炭鉱専用線とかは除く)~

旭川電気軌道は訪問翌年に廃止されちゃったし、
札幌市電もオリンピックで大幅縮小されましたから、合宿のルール破らせた架線レスシンドロームのおかげで撮影できたようなものですね。



旭川電気軌道は訪問翌年に廃止されちゃったし、

とかとか~今日は持病のお話
で、その後はどうよ?
はい架線レスシンドロームは治ってませ~ん!
それどころか年とともに症状は進行してます~今や立派な(?)基礎疾患ですな。
コンパウンドカテナリーの阪急線路わきに隠れ家部屋借りちゃうし・・
その部屋で作ってるレイアウトに架線張っちゃうし・・
もはや死ぬまで治りませんね!
はい架線レスシンドロームは治ってませ~ん!
それどころか年とともに症状は進行してます~今や立派な(?)基礎疾患ですな。

コンパウンドカテナリーの阪急線路わきに隠れ家部屋借りちゃうし・・

もはや死ぬまで治りませんね!
ではまた
たまには時事ネタ。3月18日の切なさ。 [雑感・雑談]
お江戸では3月18日に久々の新線=東急相鉄の新横浜線開通&相鉄が相直拡大=が随分と盛り上がったようです。
新横浜なんかは物見高い鉄ヲタで大賑わいだったようでしたが、天邪鬼爺Cedarが取り上げるのはお祭り気分の陰に感じた「切ないこと2つ」で。

その1=越後屋電鉄と相鉄のポスターの温度差が切ない。
こちら相鉄は越後屋さんへの直通運転を大々的に謳ってます、なんとオダギリジョーさん起用したグレートーンのビジュアルにSOTETSU→TOKYUのシンプルなデザイン~
このトーンが何をイメージしてるかは後ほど~時間、運賃両面で乗客の伸びがイマイチなJRへの直通よりもメリット大、と見たんでしょうか?社運かけた感ありあり!TVCMもあるらしいですよ(地上波TV視ないCedarは未見)。
一方で相手の越後屋さんのは、こんなのです。相鉄の「そ」の字も無いじゃないか!
キャッチコピーは新幹線との接続を謳い、なんと阪急電車まで登場しちゃってます。パッと乗り換えて大阪梅田、ときたもんだ!
爺3割で隠れ家行くときに使うか?とCedarでさえ思ったりします~確かに相鉄に直通してもズーラシアくらいしか目的地が見つからないけど。
こんなポスターもありますが、言いたいことがぼんやりしてるし、「一応作りました」っていうアリバイっぽい〜あっちがメインなのは間違いありません!

一方で相手の越後屋さんのは、こんなのです。相鉄の「そ」の字も無いじゃないか!



線路はつながったけど気持ちはつながってない?なんて見方は意地悪杉?
その2=相鉄車と都営車の内装落差が切ない。
相鉄が都心直通用に造ったダークブルーのお電車。
東急には東横線だけでなく目黒線経由で都営三田線にも直通しますが、迎え撃つ都営の新車はこれ↓なのはご存知ですよね~
外観についてもいろいろ言われてますが、それよりも切ないのは内装のあまりの落差ってか格差ですね。
相鉄の室内は、シートも壁もライトグレーで統一されて、クールだけど温かみもあってエエ感じ、ドア横パネルや枕木方向のクーラー吹き出し口も高級っぽい。
そうか、あのポスターはこの室内のイメージだったんですね=ちなみにオダギリジョーさんのスーツは座席の生地で仕立てたそうです。
地下鉄の駅ではほとんど黒に見える車体色と室内のグレーとの対比は、乗りこむときにインパクト大~
この効果を計算して外部色をチョイスしたなら「相鉄さんヤルぅ!」と褒めてあげたい。私見ですが関東通勤電車の内装ベストワンかも?




地下鉄の駅ではほとんど黒に見える車体色と室内のグレーとの対比は、乗りこむときにインパクト大~

一方こちら都営は、白々としたパイプで仕切られたベンチみたいなブルーの薄っぺらなシート~香港MTRの劣化版みたいです。
ギラギラした照明に浮かびあがるチープ&お寒い車内は冬に乗ったら気持ちまで寒くなりそう。~荷物置き棚みたいなシートの座り心地も相鉄がグリーン車としたら都営は4等車(爆)くらいの差があります。ホントは相鉄より金持ちなのに外観も内装も安普請な都営〜最近の新車内装ワーストワン決定ですね。
週に一度のお江戸参勤でこれが来ると心底ガッカリします。



3月18日からは内装ベストワンとワーストワンが同じ路線を走ることになっちゃった~お電車の外観なんてのは鉄以外は無関心でしょうが、この内装の差は一般利用者でも気が付くんでは?
~とかとか、フツーの鉄ブログなら相直各社の車両写真並べて・・・ですがそこは瘋癲老人ブログですから・・・
お祭り鉄にも葬式鉄にも興味無いし(爆)そこらはまともな鉄の皆さんにお任せってことで~
たまには時事ネタ(少し遅いけど・・・)、お粗末でした。

たまには時事ネタ(少し遅いけど・・・)、お粗末でした。
ではまた。
新年からブログ停滞してます。 [雑感・雑談]
気がついたらまるまる1週間放置していた拙ブログ~今日はその言い訳を~
年末から知人、友人の訃報が続いて、さすがに心が折れています。
5年前に妻が亡くなってから、人の命はいつか必ず終わるもの、と自分に言い聞かせてきたこともあって、気持ちのコントロールはできると思っていたのですが~
11月には、長く仕事仲間であり、鉄趣味でも繋がっていたS君が~
12月には、3年前のJAMの展示でお世話になり、時々は消息を聞いていたYさんが~
新年1月6日には、業界の数少ない親友でありバンド仲間でもあったO君が~彼は軽く鉄でもありました・・・
3人とも自分より年下だということも、なんだか悲しい・・
こういうときに「先に逝った人の分も、残された我々が頑張って生きていかないと」とかよく言いますが、この言い方、日本的全体主義の匂いがして(意見には個人差があります)、あんまり好きじゃないなあ~他人の人生の肩代わりなんてできないし、人生の時間は一人一人のものですから~
なんて思ってたら昨日、元ロネッツのロニー・スペクターが亡くなったそうです。
O君とやってた宴会バンドのレパートリーに「Be My Baby」入ってましたね。スペクターサウンドをライブでやるのは難しかったなあ~
てなことで・・ではまた。