SSブログ
昔鉄写真 ブログトップ

昭和40年早春のNSE前面展望 [昔鉄写真]

先日非鉄交じりの爺婆仲間で「そうだ、箱根行こう」という話が持ち上がり、久々にOERロマンスカー時刻表なんか調べていたら、今から58年前(!)の昭和40年春の或る日、小田急NSE車の前面展望席に亡父と乗った時のネガスキャン画像があるのを思い出しました。サイズ小さいですがご覧くださいまし。

乗車区間は小田原→新宿、前後の行動スケジュールとかは全く記憶にありません。
まずは喜び勇んで着席!小田原出発直後の前面風景です。
m_s40NSE01E5B08FE794B0E58E9F.jpg(1)新幹線交差部はなにやら工事中ですね。小田原駅も今では随分変わりましたが当時は空が広かった。

m_s40NSE02E8B6B3E69F84E4BB98E8BF91EFBC9F.jpg(2)富水あたりから新松田までは直線区間が多く、結構スピードが出た記憶があります。この当時は途中停車駅も少なく(無停車だったかも?)、所要時間も今よりも短かったんじゃないでしょうか?NSEが登場した当時、新宿~小田原間60分以内を目指す!といわれてたのも今は昔のこと?・・・・。
m_s40NSE03-335fa.jpg(3)酒匂川の鉄橋上で、小田原行き急行1900の4連とすれ違い、吊り掛け車も急行に使われてた時代です。

新松田~渋沢間はカーブが続きトンネルも2か所あってスピードはあまり出ませんが、前面展望車だとタノシイ楽しい。

m_s40NSE04E38388E383B3E3838DE383ABEFBC91-5d530.jpg(4)
2本のトンネルの間で行きかった箱根湯本行き急行はHEこと2400形。CedarにとってのOER急行と言えば江の島/箱根湯本行き併結ってのが鉄板イメージです。最近のOERは10連、8連の固定編成が主力ですから時代は変わったものです。
m_s40NSE05.jpg(5)相模大野で江ノ島行きと分かれて身軽になった姿です、行く手に見えるのは最近もロマンスカーの宣伝写真に出てくる四十八瀬川の鉄橋と思われます。

m_s40NSE06E38388E383B3E3838DE383AB2.jpg(6)新宿寄りのトンネルを抜けるとアップダウンの多い相模原の台地を行く区間へ。
すれ違う電車は多くなく、各停はたしか30分ヘッドだったのでは?
m_s40NSE09-179d5.jpg(6)ロマンスカーに乗れない庶民は急行で~(急)ヘッドサインも懐かしいHE車4連の小田原行きです。直線の多い線形からして、鶴巻温泉~伊勢原間あたりでしょうか?当時は急行の停車駅も今より少なく、スピードも速かったですね。座席もロングシートながらソファ感覚の深く低いシートでした。このころは相模大野過ぎると車内で煙草吸えたんでしたっけ?
m_s40NSE10.jpg(7)やっと来ました(爆)小田原行き各停は1800、ロクサンの成れの果てを小田急風の前面に更新していましたが、最後まで異端児でした。4000との混結運用で脱線事故まで起こしてしまいましたし。

小田急ファンに人気の無いお電車でしたが、20m4ドアの導入を容易にしたのはこの電車がいたから、と言えますね。今回は登場しませんが、通勤に特化した2600系も前年(昭和39年)に新造されています。


m_s40NSE11-ead42.jpg(8)続いてやってきたのはSE車当時はオリジナルスタイルを保って、ロマンスカーの一翼を担っていました。
郊外のこのあたりでは例の補助警笛を鳴らしながらすれ違います。今回初めて気がついたのですが、前面下のは連結器でしょうか?


m_s40NSE07E7949FE794B0EFBC9F-a02e1.jpg(9)お次は御殿場線直通のDC、キハ5000でしたっけ現在の「ふじさん」の先祖ですね。特別準急という種別もユニークだったし、OERに単行列車が走ってたというのも今の人は信じないかもですねえ。

このあとも新宿まで展望室写真は続きますが。場所が一気に飛んでいます・・・普通の鉄なら見逃さない相模大野通過画像が無いのはどうしたことかぁ!
m_s40NSE12.jpg(10)どうも相模大野の手前あたりから、親子そろって居眠りしたようです(こらこら!)そんな中でNSE同士のすれ違いに慌ててシャッター切ったと思える酷いフレーミング!NSEは撮影の2年前、昭和38年に登場して、たちまち超人気となったのはご存知のとおりです。(この場所は喜多見~成城学園前ではないか?とご指摘いただきました。)


いきなり近郊区間(当時、小田急の用語でサバー区間)になりまして、2400HE車+2200ABF系列の6連の各停です。場所は経堂~豪徳寺間です。

s40NSE13-3d445.jpg(11)今は高架複々線となっているこのあたりも、当時は世田谷らしい欅の木立も多くのどかな雰囲気でした。ちなみにここは我が家の菩提寺と墓のすぐそばで、撮影者である父もそこに眠っています。
(当時中坊の自分にこんな写真撮れるはずはなく、撮影は全てCedar父です。)



当時の小田急は18m車6連分のホーム長しか無く、その一方でサバー区間と呼ばれた新宿~向ヶ丘遊園間は年10%の割で輸送量が増加していたそうですから、近郊区間各停の車体大型化は急務でした。車幅2900mm、20m4ドア5連の2600系登場も当然のことだったようです。

m_s40NSE14-93f72.jpg(12)さすがに近郊区間。正面からの応接に忙しいですね。爆発的輸送量増加の中で、茶色の旧型車も辛うじて残っていました、小田急の分類でHB車と呼ばれていた創業当時のお電車です。場所は梅が丘の新宿寄り、向こうに見える跨線橋は世田谷代田駅。今では複々線が一気に地下に潜るあたりです。
この写真をはじめ、当時は架線柱も創業当時のが普通に使われていたと今回確認(またかよ!)。昭和2年開通ですから撮影当時まだ38歳の働き盛りですものね。
m_s40NSE15 (1).jpg(13)今では地下複々線となった世田谷代田~下北沢間ですれ違うのは、SE車の特急回送。ロマンスカーのねぐらだった経堂と新宿の間に多く設定されていました。

s40NSE16新宿.jpg(14)終点の新宿に到着し、名残惜しい展望席を1枚カメラに収めました。このアングルから見ると「流線形」という表現がぴったりのデザインですね。今では小田急タクシーにしか見られなくなってしまった(爆)艶やかな塗装とともに、ロマンスカーの華やかさをかもし出していました。
m_NSE.jpg(15)

以上、58年前のNSE展望室写真~例のごとく撮影場所の記憶がエエ加減でスミマセン。


コロナ禍を経て再び賑わいをとり戻してるらしいロマンスカーですが、VSEも引退し、連接車の伝統も途絶え、車内販売も終了と、「どうしても乗りたい!」と思わせる「ハレのワクワク感」や「華」が無くなってしまった気がするのは瘋癲鉄爺Cedarだけでしょうかねぇ?

7D2FBB5A-8A49-4418-BFB5-C15ECBA10ED7.jpeg
(OERホームページより)
往復ロマンスカーで行くのか?片道はバスにするか?などとつい考えてしまうんだよなぁ・・・・


ではまた。

nice!(11)  コメント(21) 

こんなに暑くなかった頃の夏写真たち [昔鉄写真]

熱帯夜や猛暑日続きの2023年の夏、線路端でお電車撮る気も失せました~
そりゃ気合が足りないからだ!~隙間電車やら尾根遺産お背中電車やら撮ってる瘋癲老人ですからねぇ~。
そんなCedarにも気合というものがあった1967年=昭和42年、高校1年の夏。父と花巻→福島にお電車撮影に出かけたときのカラー写真を~花巻福島タイトル78maaazInSpEzow1692873495_1692873797 (1).jpg(1)旧ふブログ時代にご覧に入れた写真ばかりですが、この季節になるとファイルから呼び出したくなる写真たちです。


まずは花巻電鉄、夜行急行から降りると、こんな風景が寝ぼけまなこに飛び込んできました。
有名な馬面電車も辛うじて生きていました~この時は事業用となっていた木造デハ5、奥には鋼製馬面の姿も見えます。

花巻m_E88AB1E5B7BBs43-01.jpg(2)右の鉄道線車輛と比べると、縮尺の違う模型が並んでるみたいですね。

花巻s42E88AB1E5B7BB03R-30d78.jpg(3)花巻温泉へ向かう鉄道線を開けた場所で撮っていました。T車を2両つないで、通勤通学の足として利用者が多かった時代が偲べます。
交換駅の花巻グランド前、電車よりも周辺メインなのがCedarらしい?花巻m_s42E88AB1E5B7BB04R.jpg(4)ここは半世紀後の今、あの大谷選手の出身校の近くなんですね。

そして午後はいよいよお目当ての軌道線(鉛線)へ~

82D1C81B-EAC5-41D2-A7A5-0A17D113DF53.jpeg(5・6)まずは西公園の併用軌道。つげ義春の劇画に出てきそうな街並みを、小さな電車が通り抜けていきます~花巻m_E88AB1E5B7BBs4308-02.jpg

FCA4DD8E-7821-4CCF-A0F4-F5A020C7E81E.jpeg(7・8)鎮守の森、入道雲、藁ぶき屋根、ポール電車~
89C9FBA5-630E-4789-8650-7100D1E5F99D.jpeg
この空気を確かに体験したはずなのに、今では夢に出てきたシーンのように思えます。

2F2C5B9F-63B8-4163-B18F-F4F928E9E9F7.jpeg(9・10)四戸平温泉手前でキャッチできたトロリーミキスト~74779E50-A51C-48E3-95DD-D6AC1AD9D394.jpeg
ベストポジションでは温泉旅館の送迎バスの砂埃が写ってしまいました。

仙台で一泊して福島交通飯坂東線(軌道線)へ~
鉄道雑誌で見たとおりのルーラルトロリー風景に感激しましたが、結局一期一会で終わってしまった福島の電車でした。

36873250-1774-4B9A-8FD2-52E2D362753A.jpeg(11)家並みや人と電車が近いのに大いに魅せられました。37D49356-D0D7-4A99-9DDB-219CBCDF4F0F.jpeg(12)人と街と電車~Cedarが鉄道を撮る方向性?がこの時くらいから見えてきた、といえるかも?

3CAD63E8-C21A-4B6B-995E-A3E85F1B255D.jpeg(13)
お電車単体→電車+背景=お電車風景→お電車風景+人=お電車シーン、という志向かな?

保原m_E7A68FE5B3B6E381BBE381B0E38289E5B882E58685-f1a25.jpg(14)

そんなこんなの1967年夏。写真からは伝わってこないけど、このころだって夏は充分暑かったんです~でもまだ「日本の夏」でした~今みたいな熱帯気候なんかじゃなかった。

「ゆく夏を惜しんで」などという常套句で〆る季節ですが、とてもそんな気分ではない2023年の夏に送る56年前の夏写真たちでした。

ではまた。

nice!(11)  コメント(20) 

銀座の都電5501 [昔鉄写真]

前回の三菱スカイリング→三愛ドリームプラザ解体の記事のオマケにご覧に入れた、都電5500の画像の続きです。

都電最終日の銀座~京橋界隈の街並みと合わせてご覧ください。(すべて昭和42年12月9日撮影)
5501銀座.jpg池上駅行きの越後屋バスと並ぶ品川駅行き5501、奥には三愛ビルが見えていますね。

総勢7両あった「和製PCCカー」5500ですが、実際にメリケンのパテントによるPCCカーは5501だけで、5502以降の6両は日本の技術で作られ、参加メーカーの頭文字をとってMSN車などと呼ばれていました。
こちらは4丁目交差点を渡る5502です。
5502銀座.jpg5502は竣工が遅れていた純正PCCカー5501より先に、初代5501として登場した車両ですね。この日は動ける5500はお名残りで=1系統専用車ですから実質この日が最終運行=総動員されてたようです。

再び5501。銀座2丁目電停で丸子橋行き越後屋バスとのツーショット、バスの色も懐かしいなあ。
A095BF09-2528-4937-B2CD-365FEB5679D0.jpeg当時は東京駅から郊外への長距離直通バスがかなりあって、1枚目の池上駅行きとか九品仏行きとか、吉祥寺行きとか、蕨市行き、なんてのが終点エリアの私バス車両で都心まで来てましたね。

昔恋しい銀座の柳~なんて歌にも唄われた柳と5501のカットもありました。5501銀座2.jpg歩道が広がった今も銀座の柳は復活しませんね~

こちらは京橋交差点でのショット、金融機関や商社の多いこの界隈には重厚なビルが数多くあり、繁華街銀座とは違う東京風景が見られました。5501京橋.jpg
5501と他車との違いは、台車が本場譲りのスカートで隠れてることです。
5501京橋2.jpg純正PCCは内側台枠ですから急カーブでも大丈夫だったのでしょうか~。5502他の6両は通常の外側台車枠なので、台車部スカートが切り取られています。

その日は夕暮れとともに、師走の買い物客とお名残乗車客が入り乱れて大混乱~5501銀座3.jpgよく分からないこんな写真もあります~名残を惜しむというより単なるお祭り騒ぎになって、当時から人混み嫌いのCedarは、名残り惜しそうな父を急かしてとっとと帰宅したのでした。
そのころヒットしたコミックソング<走れコータロー>のなかで呑気な喋りを物真似された、当時の都知事が嬉しそうな顔で廃止記念電車に乗っている映像が、その夜のTVニュースで流れてて、鉄少年Cedarは<なんだかなあ?>と思ったものです。

後になって「都電の撤去は間違いだった」と言ったとか・・・おせーよ!!5501京橋3.jpgそんなこんなで5501の銀座でのショットでした。
たま~にヤフオクなんかに5501のモケーが出るとついポチリたくなる、メリケンお電車フェチCedarなんです。都電5500ロシア.jpg都電ならコレ、欲しいです・・・


ではまた。

nice!(11)  コメント(13) 

今日は11月11日ですね。 [昔鉄写真]

今日にちなんだ写真探してみたらありました。都電唯一のゾロ目1111。

D6EDF82E-3820-45C3-90C2-C34A4B507538.jpeg

撮影は昭和36年、場所は神明町車庫、撮影当時Cedarは小学生でしたから、こんな写真撮れるわけもなく、撮影者は父です。でもこの写真撮った時の記憶はあるのですね。この時は銀座通りの都電廃止に伴い1100、1000が使われていた40番(神明町ー銀座)が無くなるので、神明町まで散歩がてら撮影に出かけたのでした。

フレーミングでお判りですが、父の目当てだったのは営業車両では1000、1100だけに残っていたブリル76E台車でした。

E7439BFC-A1D8-49D8-86FF-9D51EFD89690.jpeg

思えば、今やアラセブ鉄爺となったCedarが台車フェチ、それも古いアメリカン台車フェチとなったのは、ガキの頃にこういう撮影について行ったのが影響してるんですね。

38DCDF6F-D829-4641-B158-B430EDF9FB28.jpeg

5759D77E-B644-4940-A7FE-4F15AC958CE2.jpeg

銀座通りの都電廃止時点で、純正アメリカ台車は営業車両から消滅し、高床車両も消えたのでした。

こんな写真↓を見ると、今でも胸がざわつくんです。

91B2E5F9-6216-4D44-8C27-2EE6F8D56A8B.jpeg2C20BE1C-548B-4E2A-97A4-D95CDD474262.jpegEA6B7853-252C-4E33-B0F7-88CADB762524.jpeg鉄ガキの魂70まで、今でもこんなモケー作ってるし〜


なんだ、結局はフェチ話かいな!

はいはい、お古いお手軽ネタでした。

どうもすみません。

ではまた。




続きを読む


nice!(9)  コメント(4) 

便乗記事~下之一色線の記憶 [昔鉄写真]

いつもコメントいただき、リアルでもお付き合いのある(コロナ禍で久しくお会いしていませんが)シグ鉄様のブログ記事から、遠い記憶が蘇った名古屋市電の或るローカル線のオハナシです。
下之一色線_E4B88BE4B98BE4B880E889B2E7B79A06-dda4a.jpg(1)

続きを読む


nice!(13)  コメント(17) 
昔鉄写真 ブログトップ