アニメ美術展で考えたこと。 [雑感・雑談]
アールデコ?なお電車製造中 [モケーもろもろ]
たまにはお江戸で鉄分交友 [鉄分交友]
5月11日。ぽかぽか陽気の土曜日は久々にここへ。
(1)今回は自分たちのグループ展ではなく、この会場を知るきっかけになったお仲間の展示会に散歩がてら行ってみたのでした。
(2)気持のいい午後、奥沢から自由が丘の住宅地を抜け、越後屋電鉄の踏切をいくつか渡って会場のある都立大学へ。
(3・4)


(2)気持のいい午後、奥沢から自由が丘の住宅地を抜け、越後屋電鉄の踏切をいくつか渡って会場のある都立大学へ。




ダウンロードは🎥こちら

Uさんの販売サイトはこちらです→
今のCedarはOゲージャーですが、自由形好きとしてはサブロクプロトタイプを含む車両たちを巧みにショーティ&ナロー化するUさんのデザインセンスに痺れてます。

それにしても精力的に製品が拡大してますねえ!

(10・11=昭和42年撮)

ほぼHOナローの花巻↓、どちらも実物に辛うじて間に合ってるのでつい見入ってしまう。


(13=昭和42年撮)
どれもゴリゴリのスケールモデルでないのがエエなあ(意見には個人差があります)

(14)

今回注目の新製品はコレでした!あの茨城交通のステンレスDCのHOナローとな?

だってUさんたら、「例のアレを製品化する予行演習」だなんて言うんだもの。

てなことで、なじみの会場で楽しく自由に模型談義すること2時間弱(いつも何も買わず長居してスミマセン)。
大いにインスパイアされ帰宅したCedarはと言えば・・
(18)このところ放置してたOナローの宿題を再開、ついつい夜鍋しちゃいましたとさ。
大いにインスパイアされ帰宅したCedarはと言えば・・

ではまた。
尾根遺産の季節 [街人鉄写真]
あれよあれよという間に季節は移ろい、春を追い越して、ややもすると夏めいてきましたねえ。そんな季節に文字通り華を添えてくれる・・
そうです尾根遺産です。
似非神戸市民やってる楽しみでもあります(こらこら)。

(1・2)隠れ家最寄り駅周辺は女子大や学校が多いのですぅ・・。

コートの季節もお終いですね、とはいえこういうのはかっこええ!
(3)NYC subwayっぽいこの駅にお似合いでした。
そうです尾根遺産です。
似非神戸市民やってる楽しみでもあります(こらこら)。

(1・2)隠れ家最寄り駅周辺は女子大や学校が多いのですぅ・・。

コートの季節もお終いですね、とはいえこういうのはかっこええ!

お江戸ではほとんど見られなくなってしまった、頭端式ターミナル風景の中にも。
なんか、今回の画像「華やぐ季節感」がイマイチだったかも・・
あ、コレは100パー撮影者のやる気の問題で、断じて尾根遺産たちのせいでは有馬線。
あ、コレは100パー撮影者のやる気の問題で、断じて尾根遺産たちのせいでは有馬線。
ではまた。
「今日のメー鉄」画像集 [昨今鉄写真]
かっこつけて言えば2拠点生活、が丸2年になろうとしてるCedarです。
お江戸と神戸の移動は荷物量・時間配分・懐具合・気力体力などの按配で、シンカンセン・空印・夜バスの3択ですがぁ。
(1)最近デカ重モケーを持ってることが多く、シンカンセンに偏ってます。
お江戸と神戸の移動は荷物量・時間配分・懐具合・気力体力などの按配で、シンカンセン・空印・夜バスの3択ですがぁ。

(2)山側窓席好きCedarの、富士のお山と並ぶ楽しみはぁ~
そりゃ、名古屋駅前後のメー鉄との併走だがや!
(3・4)今回はその画像をまとめてご覧ください。
シンカンセンも停車前後の加減速途中なので、速度差が小さく撮影し易い場所なんです。動画もついつい撮っちゃいます。→
Cedarが乗るのは爺3割のひかり(ケチケチJR倒壊はのぞみに乗せてくれない)
(5)それも名古屋から各停の新大阪止まりがデフォなので、名古屋到着は毎時14分、当然相方?メー鉄のお電車の列車種別が決まってます。(前置き長ゲぇぞ!)
では以下題して「今日のメー鉄」画像集をどうぞ。2024年分を撮影の新しい順に並べてます。

そりゃ、名古屋駅前後のメー鉄との併走だがや!

(3・4)今回はその画像をまとめてご覧ください。

ダウンロードは🎥こちら
Cedarが乗るのは爺3割のひかり(ケチケチJR倒壊はのぞみに乗せてくれない)

では以下題して「今日のメー鉄」画像集をどうぞ。2024年分を撮影の新しい順に並べてます。
<4月23日>メー鉄と言えばやはりこの色!

(6・7)でも6000グループの中であまり好きじゃない鉄仮面+独立下降窓のでした。

動画もあります→
ダウンロードは🎥こちら
なのに動画あります→
ダウンロードは🎥こちら

ダウンロードは🎥こちら
名古屋出発後の栄生でも、こんなん撮れたし、


夕暮れの岐阜羽島では例のヤツも・・(夜なんでさすがに通過列車は流れました)
岐阜羽島並びは必ず出逢えるのですが、指定席の号車によっては撮れないこともあります。
下りの車窓からの「今日のメー鉄」、実は他の日のもあるんですが、同じようなお電車ばかり=あのメー鉄も車種統一が進んじゃいましたねぇ。
お次はお江戸行きの「今日のメー鉄」画像。明るいうちに名古屋まで来るのは稀なんですが、今まで2回ありました
<4月26日>前回の神戸帰りは夕方でした。

(16)下りからだと高架橋の向こうに見える(↓こういう感じ)栄生構内、ミュースカイがぞろぞろ。
(17=4月23日撮影)
(18)駅の赤いの撮った直後から、JR倒壊のお電車に被られて撃沈。
こちらは名古屋発車後、豊橋行き特急?の先頭車はパノラマじゃないんだ。
(19)またもJR倒壊お電がしゃしゃり出て被りました。
それより特急の増結車が。ロングシートのステンレス車とは!
(20)もはやCedarの知ってるメー鉄じゃない。
<4月26日>前回の神戸帰りは夕方でした。

(16)下りからだと高架橋の向こうに見える(↓こういう感じ)栄生構内、ミュースカイがぞろぞろ。

(17=4月23日撮影)

こちらは名古屋発車後、豊橋行き特急?の先頭車はパノラマじゃないんだ。

それより特急の増結車が。ロングシートのステンレス車とは!

とかとか・・・・「今日のメー鉄」癖になって止められませんです。
実は来週もまた~おっとそこは行き夜バス、帰り空印だった!
ではまた。