SSブログ
昨今鉄写真 ブログトップ
前の10件 | -

ようおこし「なんば」のお電車 [昨今鉄写真]

似非神戸市民やってても、大阪にはほとんど行かないCedarです。
でも2月16日は、お友達と軽呑みにミナミへ~

FD19DD8C-1CDE-4E0F-9B23-0D11AF6028FD.jpeg
ついでに、お電車もチラ見してきました~

まずは大阪メトロ御堂筋線なんば駅で。80DF76A8-1FE9-442C-AB0E-0CD0FC647F8D.jpegほとんど(ひょっとして全部?)このお顔になってしまったようで~割とよくあるタイプの君よ~♪(古い!)

相互乗り入れの北急のお電車2種C25AB9E5-DE46-474F-90D1-48A97B12B18B.jpeg初代↑と2代目↓のポールスター?ってんですかい?初代は間もなく消えるらしいですね~B8E5BC6A-21B6-4337-851C-9B4343028DB1.jpegアルミ車なのに外部が木目調ってのも不思議〜阪急DNAが間違って受け継がれたんでしょうか?

次は壮麗なエントランスの南海なんば駅へ~2EA9375E-73B9-499A-B851-1EB5746274A4.jpeg1016AB75-3801-41CE-8C40-1CF5E33236D7.jpeg改札からではお電車良く見えないので入場券買ってホームへ入りました。帰宅ラッシュ時間帯なのに広大なターミナルにはのんびりした空気が流れてます。

以下適当に高野線ホームと南海線ホームを行ったり来たり~39B2BF7E-96BA-4A9A-8F8D-FEBEB3582078.jpeg「小顔ちゃん」な南海フェイスを見ると「ああ関西来てるなあ~」って思います。72FA8ECA-F80D-41F2-A2A4-D7D4BFDE83D0.jpeg目立つ美人!じゃないけど見飽きない顔立ち、って思うのは爺になった証拠なんかいな?177B0B1F-9A37-4835-98D3-E79B0CE5D9F4.jpegコレ↑とか、コレ↓はどうも好かんタコ、です。EC109281-ABCF-4D9A-9FCC-751FADA38C0E.jpeg東京の電車みたいですもの、関西で会いたくないっす。

こりゃまた関西どころか、ここでしか会えないヤツ〜B31C297E-6FF2-4D26-B679-A6B5DDA1992C.jpegま、勝手にしやがれ、って感じですね。比叡山のアレよりかは数倍マシですが〜

再び高野線ホーム。
C472F29E-DE39-4495-884B-1B7406C094D9.jpegお目当ての婆さん電車も、急行運用で頑張ってました。F22692F5-479A-45F2-B3A8-B7FF2689D7AE.jpeg貫通ホロが纏わりついた感じ、ええですねー!アメリカのコミューターみたい↓、でもありますね!8CD7A44C-EB54-4B77-A908-1498FB4B29D9.jpeg

続いてやってきたのは、これもそこそこ婆さん特急「りんかん」D6EEABEA-89BF-4840-8752-820F7E3DA033.jpeg2BA6B820-4CCF-4E08-8BCE-149E6B626A62.jpeg婆さん電車のツーショットで〆て、20分のミナミお電車撮りは撤収!満足まんぞく~

そのあとも、お友達と中華やさんで満足まんぞく~50979BD4-AD93-44D0-83AD-44AE9BA9B9B7.jpegA18698D4-3967-42BE-A54A-7DC06615D191.jpeg
ほろ酔い帰宅はマルーンの京王線で~そんな2月16日の夜でした。DBAA1FB1-4788-469C-B98B-D58267F5256E.jpeg

~では、またおこし。

nice!(12)  コメント(9) 

やればできる!正しい鉄写真 [昨今鉄写真]

2月最初の土日は神戸でのメリケンお電車イベントだったのですが、東京からの往復は撮り鉄活動~いつものような隙間電車・お背中電車ではない・・・例えばこんな写真↓です。F583720C-80A2-4AE2-AA07-07F65B266474.jpeg開けた場所で、編成全体をキチンと抑えてる~エライエライ(爆)!
以下訪問順にご覧くださいまし。
まずはコレ。
533F3D6E-5BB5-4801-BD20-BCC29DB85370.jpeg元近鉄揖斐線→養老鉄道のラビットカー塗装~って読者の皆さんなら先刻ご存じですよね。611EE667-7B0C-471D-B304-7371B64A74A7.jpeg
ここには同形車の京急塗装もいるので、これも揖斐駅構内でキャッチしましたよ。B7F37FFD-2246-4820-A465-88755658723F.jpeg

お次はこちら、一夜明けての近江鉄道01D472E4-AE40-4074-9107-B7E60EA94430.jpeg雪を頂いたお山バックに、田んぼの中を行くお姿や~7E8EBF4E-827E-4800-A337-7505F314D64C.jpeg

前の編成同士の交換風景を激渋駅舎の新八日市で~781789EA-EB84-4F98-9B08-6D981219C9D6.jpeg08041842-76F3-4DA2-999E-4B092067699B.jpegC7DCE766-3BC3-44E9-9953-0467E300C841.jpegここでも隙間アングルは封印だあ!

そしてイベントからの帰京途中には、ついに近鉄大阪線山区間へ!
これまたなんと正しい鉄写真の世界~自分で言ってりゃ世話はない(爆)9A39E5B3-22CB-45FC-BFD6-6A178DC39687.jpeg今まで何度となく特急で通過してたものの、撮影に来たのは初めてでした。F3C15385-817A-4E56-94CD-233410DF6877.jpeg484AC36E-5B6B-47A7-A60A-150674F846D6.jpeg

お立ち台その1=有名撮影地で編成全体をきちんと収めたし。EB8855C7-F36C-4422-AE2D-1DCE25D7B9D3.jpeg29221347-0A2F-45D3-A459-4875B113C7BC.jpeg

季節感あふれる前景&お電車も~314E6DDC-0786-4A96-A82B-8EF4A95B8CB9.jpeg8B1D7D25-10B2-4545-A57D-BCA187D5B6F2.jpegこの架線鉄柱もいいなあ、なんてフェチ心も刺してくれましたね・・・

近鉄のあとは、極めつけお立ち台その2=雪の藤原岳をバックにぃ~CD15A4EF-5AF0-44B4-9E0D-D0AB22494271.jpeg
重連牽引の貨物とか、20D2D10C-392A-4394-B926-DD957D9CF741.jpeg西武赤電色とか、50ED14B4-BEFA-491F-AF8C-A246EBC89FFE.jpeg復刻色までゲットしました。あ、三岐鉄道でした

とかとか・・Cedarもやればできる=撮れば撮れる。
01879751-CE62-47DA-89F2-41A9866F9AF1.jpegイベント前後3日にわたり、愛車FIATで天邪鬼鉄Cedarを正しい鉄写真に導いてくださったChitetsuさんに感謝!

ではまた。



nice!(12)  コメント(15) 

朝の西宮北口で~ [昨今鉄写真]

1週間のご無沙汰でした。しかもネタはちょうど1か月前のという。

最近デフォな夜行バスで梅田に着き、隠れ家に行く途中で朝ラッシュ前の西宮北口、しばしマルーンお電車たちをウオッチしました~0A263B58-C82F-443D-820C-1D7EA1C3A2BF.jpeg904A0FAD-720F-4B40-AD32-F67BB5B80FBE.jpegダイヤ改正の1週間前だったんですね。

ここの梅田寄りの鬼線路=というには整然と配置されたポイントたちの使いっぷりも見たかったんでした。652860FC-4312-4D0E-B078-00D99EF385EE.jpeg

30分ほどいましたが、小雨に光る上下副本線の分岐+今津線への連絡線、そして引き上げ線に車庫への出入庫線がフル活動でした。復分岐とダブルクロスが組み合わせになってたりするのがえーです。

一日中見られる緩急接続〜特急が副本線側に発着するのは昔からの流儀ですね。AFF9B8EE-9E50-45CF-A454-CE2B756F55C5.jpeg3F295CB6-6137-414C-804D-ECE0CBEFC534.jpeg上下本線に出庫始発車が同時進入したり、783DE074-DA9C-4EDC-A660-C9760A94C1CE.jpeg1E289FC3-790D-40F0-8B35-2D87F8EF75AF.jpeg

朝しか走らない今津線からの準急も、ポイントで身をくねらせる。4C10363F-EEA6-41A3-97E8-74CD2DD3B156.jpeg下り10連回送の出庫、E7394254-27BF-443F-BECC-6B2B76CFD0F0.jpeg

そして12月17日に消えた三宮増結2連の回送出庫など、BF1D75AE-6C74-4BBF-90A6-1C7E55DC47BF.jpeg68B5984A-F1D7-401A-9A0C-0ACE83B9AB1E.jpegなかなか忙しいプレラッシュの風景でした。

FCCA561F-8267-4458-91F7-F525E74E72CC.jpeg昼間見るとこんなにたくさんポイント要るんかい?と突っ込みたくなりますが、ラッシュにはみんな役に立ってる~と改めて確認しましたね。

B7546802-5B7C-4857-B105-6684458FA8D8.jpeg1本目の8200を見送ったので今津線ホーム奥の若菜そばで、出入りするお電車のお顔見ながら、朝ごはんも済ませました。A32CF91F-1230-4825-ABC9-4D831F5136C0.jpeg蕎麦屋に遮られる前は、この今津線が神戸線を横切ってたんだよなぁ〜と妄想が湯気になって湧き上がりました。

宝塚電車西宮北口300、08.jpgm_E998AAE680A5E7A59EE688B8E7B79AE98984E5A194E382ABE383A9E383BC.jpg(この2枚昭和42年撮影)その頃は今ほど列車密度も高くなかったけど、朝は入出庫とクロスでさそがし面白かった(現場は大変!)だろうなぁ、などとボンヤリ思ってました。

腹も膨れたところで神戸線ホームに戻って、924E0A92-1298-4C09-88E3-EF394B9A6C79.jpeg3本目の2連回送出庫と各停の同時進入を見送って、0EE6919D-A2BC-4955-BB5A-112795A98433.jpeg

めでたく撤収いたしました。C389BF26-784A-46AC-B0EF-3A2396B0B592.jpeg


ではまた。




nice!(10)  コメント(16) 

朝飯がてらに阪急電車(その2) [昨今鉄写真]

前回ご紹介した、阪急神戸線朝の2連回送が、12月のダイヤ改正?で消えるんだそうな。そうと知ったら、ご近所鉄(爆)としては再出撃ですわな。

022C0596-ABA8-4AE7-823C-0DAA8C2E8F5A.jpeg先週某日は、三宮での増結シーンを見に行ってきました。

部屋を出て最寄り駅脇の踏切に来たら、1本目の回送8200が通過したところ〜F617A8DB-27D0-48CE-B47B-336D627E4087.jpegこれは続行の普通を御影の中線で退避します。B162D87F-CF03-4B15-B4E8-7E11599192FC.jpeg(前回掲出のシーン)更に通勤特急三宮行きにも道を譲りますが、次の六甲では通特に続行して、御影で抜かれた普通を抜き返す、というヤヤコシダイヤです。ダイヤ表にすると、こうなります。DC04ABDE-2488-4404-8CD9-FE16B1F0798C.jpeg

似非神戸市民Cedarはこの普通に乗ってしまったせいで、三宮に着いたときは1本目増結作業の真っ最中~こんなの↓しか撮れませんでした。

6062C916-E1F2-403D-9B02-C6FA5E5B1CA3.jpeg

85379DE4-6B39-40B0-8A54-B7500604FF61.jpeg8200号を先頭に10連になった特急出発を見送り、次の2連回送到着を梅田寄りで待ちます。F253C85E-1ABD-496A-97FF-AF1D8F320913.jpeg連休の谷間の平日だったせいか、そろそろプチ葬式な雰囲気もほんのり。次に行ったらどうなってることやら〜人混み嫌いなんで行かないですが。29341D5D-3B60-4AED-8B21-2FAE29ACA3D2.jpeg一時停止もそこそこにダブルクロス渡って上り線ホームに逆進入、ラッシュ時になかなか大胆ですなぁ〜って思うのは関東私鉄のもっちゃり操車を見慣れてるせいかな?84400C84-6EC3-42A1-AB36-54A52EBEB02C.jpegB0AD81F5-D7CD-413E-9D5B-1AEE6E44AE70.jpeg

ホーム係員の手旗信号で一旦停止→連結は、他鉄道会社でも見られますが、連結時の音がなかなか派手でガッチャ〜ンという音がドームに響きます、なんか阪急にしては荒っぽいなぁ〜

3本目がお目当て?の8200形でした。8E488CF7-AF3C-4BF7-98D6-FBEE3B4B8E23.jpeg184C98B1-8B1D-4086-B040-A1219B3ADD8E.jpegラッシュ対策で座席収納=オールスタンディングで運用のため窓を上に拡大したサイドビューは、阪急では異端です。しかし多扉車や座席収納車が各社に登場したあの時代〜いまや悉く消えた現代〜いったい何だったの?

お上の顔色伺うのが好きな我が越後屋電鉄には、10両中3両が6扉スタンディングっていう家畜車編成があったなぁ。~神戸でお江戸のこと考えてたら、8201編成が荒っぽく連結されるシーンを見逃すところでした。C108A185-AFF4-4942-93A2-9580C9B16E55.jpeg新開地からやってきたのは8000?全くデザイン違う9000とのチンドコ編成を期待したんですが〜1F3BF5A2-B794-497F-9B98-54AAB5AE63B6.jpegまたもやガッチャ〜ン!と連結作業終了。そろそろ腹も減ったし(爆)8201号のカブリツキで東灘区へ戻ります。16DDB1F6-EEAC-49D5-99BB-A926E376D7F2.jpegFE66FABD-7555-4C09-86D1-1898DF7E32D6.jpeg

この運用がなくなったら、阪急の異端児8200の運命や如何に?物持ちの良い関西私鉄ですから、越後屋やJR束みたいに速攻ぶっ潰しちゃう、なんてことはないでしょうが〜。

事情通によれば、4連に組んで伊丹線か箕面線投入?両数的に能勢電行きは無いだろう。

だそうです。

E6F2B5E8-A526-45D0-AD59-22193A9C612D.jpeg塚口のえげつない急カーブを出入りする姿は、ちょいと見てみたいなあ。

しかし、今回の改正は終電の切上げなど、お江戸に先駈けての減量ダイヤっぷり、京都線、宝塚線の10連はなくなるとか〜神戸線だって夜は梅田から神戸まで、その日にしか帰れないとは〜ま、大阪で呑んだくれ瘋癲しないからいいけど。

とかとか、パンケーキの朝飯食いながら思ったものでした。2F2C7DEE-317E-4C54-B0EF-165FF2E6AFCF.jpeg

A6115730-E221-44F1-8610-D51974AEA530.jpeg在住鉄仲間が送ってくれた神戸新聞写メです。

ではまた。

nice!(11)  コメント(5) 

朝飯がてらに阪急電車 [昨今鉄写真]

瘋癲暮らしと言えど、せっかく阪急電車から100mしか離れてない場所に部屋借りたので、朝鉄なんてのも〜狙いは朝の10連増結車の回送です。54160D93-20CD-409B-8E4A-C6B960258CE1.jpeg

ある朝のズボラ鉄Cedar、起き抜けにベランダからボーっと線路眺めてたら、いきなりたった2両の電車がかっ飛んで行ったのを見て「そうだ!」と、思い出しました。F2895675-7066-4BB6-9370-9DDBAD677194.jpegベランダ確認の結果、朝7時代に2連3本が三宮に下って行きました。

68B42E72-4739-4007-B971-8B5E30BF18C3.jpeg

次の神戸滞在の時、まずは最寄りの踏切で。この運用には座席収納車だった8200が入ってるのもオモロい。F2E8AC3E-2683-4F10-93A2-70256433D7DA.jpegオモロいけど、わざわざお江戸から前泊して撮影しに来るってほどじゃない。似非神戸市民ならでは、ですな。

梅田行10連も最寄駅の踏切で、ホーム有効長ギリギリに停車するのは、平日朝だけです。E343DA5B-761B-4498-B61C-828D79229CAF.jpeg下り特急も10連、神戸高速線は8連しか入れないので三宮止まりです。

翌朝は御影駅へ、六甲寄りの中線で営業列車を退避するシーンを狙ってねF7FFBC0A-B32C-482A-9766-6EEE9CB98E4F.jpeg09162914-EBFC-4BCD-A60B-8A1F2994BACD.jpegふむふむ、なかなか良いですねぇ〜!1B510DD4-9108-4B6C-9616-DB02E997F2A4.jpeg2本目は中線に入ったのですが、退避無しで出て行きました。

なればお次はあの跨線橋から退避シーンを、と思ったら〜9C5419C7-DD9A-478B-B054-D79CCD5B8307.jpeg中線じゃなく本線通過しちゃった!なんだよー、と瘋癲老人は癇癪老人になりかかりましたがぁ〜

10連先頭に立つ8200は撮れたし363401FB-F387-4784-A057-89C1A694EEEE.jpeg

E331B9C4-E2D3-42B6-BF5B-CF0A73CFBCAD.jpeg

そういうダイヤなんだから調べてない(調べる気もない)オノレが悪いと、部屋に帰りしなモーニング食いながら反省したのでした。

あ、このネタは次回も続きます。E03DB755-6F12-4B99-9713-0B98CB859E3D.jpeg

ではまた。


nice!(8)  コメント(10) 

今年最後?の関西詣で(その3) [昨今鉄写真]

1週間前の13日午後は、阪急西宮北口の今津(北)線ホームから鉄活動開始~IMG_2401.jpg(1)この沿線の撮影は実は初めてなんで在住後輩のナビつきという~。あ、南線は一度撮ってます→https://cedarben.blog.ss-blog.jp/2018-09-23-1

続きを読む


nice!(14)  コメント(27) 

今年最後?の関西詣で(その2) [昨今鉄写真]

新大阪でのトロリー三昧の翌朝は、やっぱり神戸でした。
三宮でモーニング珈琲のあと、神鉄と地下鉄北神線の接続駅谷上へ行ってみました。gTaarvc8M8M3NSe1639482360_1639482493.jpg(1・2)この2地点が地下鉄でたった10分!っていうのも神戸ならでは~谷上のお電車接続風景も関西ならでは?

続きを読む


nice!(15)  コメント(14) 

京成千葉線の煉瓦ガード。 [昨今鉄写真]

天気が鉄ニャンの目みたいに変わった先週、晴れた金曜日は京成千葉線へ~IMG_0526.jpg(1)お目当てはこの煉瓦架道橋でした、検見川~京成稲毛間にあります。

続きを読む


nice!(12)  コメント(14) 

OERで県境越えて~ [昨今鉄写真]

今週水曜日、Cedarは箱根そば成城店でランチしてました。

IMG_0321.jpg(1)でも鉄ブログ界には駅ぞばの泰斗の方があまたいらっしゃるので、特に論評せず無心に食べたあとOERで多摩方面へ~

続きを読む


nice!(14)  コメント(16) 

東京とんずら報告その2-3(婆さん電車と白昼お戯れ!) [昨今鉄写真]

7月30日大私鉄東武でヴァージンだった2線区に乗ってるうちに、前日豪雨で諦めた「コレコレ架線柱」を撮りたくなってきたのは、前回までのオハナシ~IMG_9335.jpg(1)で、館林からの電車を降りたのは2つ目の県(あがた)駅。

続きを読む


nice!(16)  コメント(17) 
前の10件 | - 昨今鉄写真 ブログトップ