神戸駅から元町歩き [街人鉄写真]
似非神戸市民足掛け3年になるCedarですが、JR神戸駅に降りたことは数えるほどしかありません。
(1)私鉄や地下鉄の接続もなく、駅前もなんだか地味だし・・でも最近のCedarはこの駅近くを徘徊してます。(でもハーバーランドとかには滅多に行かない)
(1)私鉄や地下鉄の接続もなく、駅前もなんだか地味だし・・でも最近のCedarはこの駅近くを徘徊してます。(でもハーバーランドとかには滅多に行かない)
事の起こりは、在住お仲間にいただいたこのカレンダー。
(2)元気だったころの神戸市電と素敵な街並み、そしてバックに描かれてるのは今は亡き神戸三越。
年明けから隠れ家の壁に貼って眺めているうちに、この場所が今どうなってるのかを知りたくて、1月某日の午後にJR神戸駅から行ってみたのでした。
(2)元気だったころの神戸市電と素敵な街並み、そしてバックに描かれてるのは今は亡き神戸三越。
年明けから隠れ家の壁に貼って眺めているうちに、この場所が今どうなってるのかを知りたくて、1月某日の午後にJR神戸駅から行ってみたのでした。
目的地に向かう前に、こちらもかねて気になっていた「街貨物」=都会の真ん中の高架を貨物列車が行く神戸ならではのシーンをゲット!しようと思いましたがぁ、
(3)ホームからだと「街貨物」なシーンになりませんねえ。(4)ダイヤなんか調べないから、どっちからいつ来るかわからないし・・いつかリベンジすることにして駅の外へ。
(3)ホームからだと「街貨物」なシーンになりませんねえ。(4)ダイヤなんか調べないから、どっちからいつ来るかわからないし・・いつかリベンジすることにして駅の外へ。
で、やってきましたカレンダー絵の場所!
(5・6)
三越のあったところは更地になってビル建設中、そのおかげで登録有形文化財の松尾ビルの姿が見えています。
(7・8)定点にした大井肉店は盛業中でした。神戸生まれの在住後輩は、父上に連れられここですき焼き食べたとか。
(5・6)
三越のあったところは更地になってビル建設中、そのおかげで登録有形文化財の松尾ビルの姿が見えています。
(7・8)定点にした大井肉店は盛業中でした。神戸生まれの在住後輩は、父上に連れられここですき焼き食べたとか。
三越の山手には、現在と同じく元町商店街のドン詰まりがあったのですが、絵ではちょうど市電の陰に隠れて見えてないですね。絵が描かれたころはアーケードはあったのかしら?(9)三越の前で市電が曲ってたあたりにはこんなのがあるんですね、ここは神戸の日本橋?〜それで三越があったのか!なんてアホなこと思いました。
神戸三越って結構後年まであったらしいですが、学生時代に市電撮影に来た時になんとなく入った記憶がぼんやりとあるだけ・・
(10)神戸市電にもあまり縁がなく(そのころは京津線みたいなインタアーバンっぽい線区か、阪神間の高速電車に関心が集中してたんでした。)この近くの栄町通りのセンターポールと、神戸駅裏(?)の専用軌道の記憶しかありません、その2か所では撮影もしたはずなのにネガすら見つからないという・・(11)手元にある唯一の写真が昭和42年、電鉄兵庫に向かうタクシーの中から撮影したコレってんですから・・・似非神戸市民にあるまじき恥過去ですね。
神戸三越って結構後年まであったらしいですが、学生時代に市電撮影に来た時になんとなく入った記憶がぼんやりとあるだけ・・
(10)神戸市電にもあまり縁がなく(そのころは京津線みたいなインタアーバンっぽい線区か、阪神間の高速電車に関心が集中してたんでした。)この近くの栄町通りのセンターポールと、神戸駅裏(?)の専用軌道の記憶しかありません、その2か所では撮影もしたはずなのにネガすら見つからないという・・(11)手元にある唯一の写真が昭和42年、電鉄兵庫に向かうタクシーの中から撮影したコレってんですから・・・似非神戸市民にあるまじき恥過去ですね。
それはさておき、カレンダー絵をきっかけに行って見たら、三越跡地横からの元町アーケードがCedarオキニエリアになってしまいました。三宮側から続く元町商店街の西のはずれ、5丁目~6丁目界隈です。
とかとか、似非神戸市民のオキニ街歩きレポートでした。
ではまた。
2024-03-20 06:00
nice!(9)
コメント(13)
元神戸市民にとっては当たり前の光景だったンですが、久しぶりに見るとやっぱり懐かしさと同時に大変貌に対する驚きを感じます。
写真5「カレンダー絵の場所」の撮影位置は正しいのですが、当時の電車道は写真の右端の立木のあたりから真っすぐ三越の方に向かっていて、写真6の地図で「三越街園」の文字がある直進路がその名残りだろうと思います。この辺りは神戸高速地下線建設のためにすっかり景観が変わってしまって、と言っても今から50年以上も昔の話で、カレンダーの絵はさらにその少し前に描かれたのではないかと推察します。根拠は系統番号板の形状とセドリックです。
by 鹿部電鉄 (2024-03-20 10:47)
■鹿部電鉄様
早速ありがとうございます。
仰るように、道筋そのものが変わってしまってるようです。
(11)の電車通りも拡幅工場中でした。
神戸市電も高架市電計画など、もっと頑張って欲しかったです。
by Cedar (2024-03-20 10:58)
こういうの(昔の画の場所を探して歩く)好きですよ。
OER3001氏も神戸駅乗降は未体験ですが、最近新宿三丁目界隈での京王電軌の軌道跡を巡っています。
by OER3001 (2024-03-20 13:41)
35年ほど前、新婚旅行で神戸に行って、六甲山ホテルに泊まりましたっけ。神戸の街も歩いたはずで、たしかにアーケードも歩いたんですが...とても洒落た街という思い出があるだけです。お写真拝見して、また行きたいなあ、と思いますねえ。ただ街を歩くだけでもいいんです。
by ナツパパ (2024-03-20 13:47)
肉の大井、明治村で見ました。犬悔い氏とここでメシ食うかと入りかけ、値段を見てUターン。
元町のアーケード、神戸駅近辺まであるのですか!初めて知りました。
by シグ鉄 (2024-03-20 14:08)
■OER3001様
おや、意外です。こいいう隠居趣味にはご興味ないと思っていました。
新宿3丁目はしばらく前まで御苑側に四谷新宿の面影がありましたね。
by Cedar (2024-03-20 15:39)
■ナツパパ様
>ただ街を歩くだけでもいいんです。
そうです、ただただ散歩するってのも好きです。元町アーケードは1丁目から6丁目まで歩くだけでも楽しめます。
by Cedar (2024-03-20 15:43)
■シグ鉄様
そうでした!ワンワン氏ブログで、あそこに移築されてると知ったのでした。元町アーケードはJRAのあるあたりを過ぎると一気に鄙びてきますね、この辺喫茶店はほとんど喫煙可なのも神戸っぽいです。アーケードの裏道に若い人がやってるオサレ珈琲屋もあるところも神戸っぽい。
by Cedar (2024-03-20 16:11)
はい、この絵の時代、既にアーケードはありましたよ。
元町商店街のアーケードは(同い歳だから何年頃かは判ると思いますが)小学生になった頃に作り始められました。
この元町通り、その頃は午後9時以降普通自動車通行OK(東行き一方通行)でした。
神戸三越で買ったものと言えば、いまだに手元にある(60年前やん!)VikingのHamburg V7トラムです~。
by Junior (2024-03-22 15:06)
■Junior様
元町の昔の姿、さすが地元っ子ですねえ。
VikingのHamburg V7トラム、ってうちにもあったなあ!
弟が9mmの下廻りで動力化にトライしたような・・・
by Cedar (2024-03-22 22:54)
明治村の大井肉店、他の建物と同じような感覚で入り、展示物を眺めようとしましたが…、牛鍋ほかのメニューを見て実際の営業店舗だったのでそそくさと退散した記憶があります(笑)。
by のり (2024-03-23 15:30)
■のり様
明治村の大井肉店に行かれたのですね。他の方が書かれているように結構なお値段なようですね。Cedarが行った頃にはまだ神戸にあったのかも(笑)
by Cedar (2024-03-23 18:56)
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2024-03-23 21:35)