凄いメリケンインクライン~ [蘊蓄鉄]
いきなりですがこの写真をごらんください。櫓の上に乗ったお電車は一体何でしょ?
ビル屋上の広告塔か?(1)・・にしてはポールが上がって架線らしきものも見えます、おお!お電車の中には人も乗ってるじゃないですか!
ビル屋上の広告塔か?(1)・・にしてはポールが上がって架線らしきものも見えます、おお!お電車の中には人も乗ってるじゃないですか!
別アングルはこうです(2)櫓は斜面のレールに乗ってますね。車体の無いケーブルカーみたいな櫓に水平にレールが敷かれ、路面電車が川沿いの工業地帯を見下ろしながら山を登っていく!という空前絶後のびっくりな光景~オハイオ州シンシナティにあったMt.Adams.inclineです。
昨年のヨーロッパ旅で街ケーブルカーを乗ったり撮ったりしたメリケンお電車好きCedarは、新大陸の都市ケーブルカーにもオモロイの無いかいな?と帰国後あれこれ調べるうちに見つけたのがこれでした。(3)
(4)メリケンでは斜面に敷かれた専用軌道のものはケーブルカーとは呼ばず「インクライン」と言いますが、ほとんどが独立路線で、お電車そのものを乗せるのはシンシナティしか知りません。
ちなみにここには、他に5か所インクラインがあって、お電車運ぶのもあったとか・・・(5)そのひとつ Mt.Auburn incline、こちらは早く廃止されましたが、唯一残っていたのがMt. Adams inclineでした。
Mt. Adams inclineは路線長288m。1872年に荷馬車を乗せるために開通し、お電車積むために櫓の強化、電車の大型化(単車→ボギー車)に伴い櫓を延長しているようです。(6)
廃止は1948年ですが、後年には路線バスもインクラインを経由していたようです。(7)メリケンにはお電車を乗せて海を渡るフェリーがありましたが、山に登るインクラインに電車やバス乗せるとは!(8)バスと電車のすれ違いもあったのかも?
昨年のヨーロッパ旅で街ケーブルカーを乗ったり撮ったりしたメリケンお電車好きCedarは、新大陸の都市ケーブルカーにもオモロイの無いかいな?と帰国後あれこれ調べるうちに見つけたのがこれでした。(3)
(4)メリケンでは斜面に敷かれた専用軌道のものはケーブルカーとは呼ばず「インクライン」と言いますが、ほとんどが独立路線で、お電車そのものを乗せるのはシンシナティしか知りません。
ちなみにここには、他に5か所インクラインがあって、お電車運ぶのもあったとか・・・(5)そのひとつ Mt.Auburn incline、こちらは早く廃止されましたが、唯一残っていたのがMt. Adams inclineでした。
Mt. Adams inclineは路線長288m。1872年に荷馬車を乗せるために開通し、お電車積むために櫓の強化、電車の大型化(単車→ボギー車)に伴い櫓を延長しているようです。(6)
廃止は1948年ですが、後年には路線バスもインクラインを経由していたようです。(7)メリケンにはお電車を乗せて海を渡るフェリーがありましたが、山に登るインクラインに電車やバス乗せるとは!(8)バスと電車のすれ違いもあったのかも?
写真を見ると山麓駅はなんとも無造作な造りですねえ、狭い道路の単線併用軌道が手前で複線になっていきなりインクラインの櫓に乗り移るだけ、保安設備もオソマツそうです。
(9・10)この場末っぽい建物やテラスに干された洗濯物がいいなあ、なんて思うのはCedarだけかな?
(9・10)この場末っぽい建物やテラスに干された洗濯物がいいなあ、なんて思うのはCedarだけかな?
シンシナティの路面電車の路線図の一部、赤〇がインクラインです。
(12)路面電車49系統の途中がインクラインで、山の上にも線路があります。(13)近鉄大阪線(信貴線)の電車がケーブルで山上に運ばれ信貴山急行に直通、みたいなものですね。
・・・・てな蘊蓄も大事なんですが、メリケンモケー爺Cedarとしては、無謀にもこれをモケーにできないかと考えてましてェ・・・
(14)例のGGUのモジュール新作のネタに、ヨーロッパ旅で刺激された街ケーブル(インクライン)を入れられないかと思ったわけです。
(15)思ったら現地?にはすでにモケーありました(爆)。ちゃっかり参考にします。
いかにも工業都市の場末!っていう周辺の建物や道の感じも再現したいです。
(14)例のGGUのモジュール新作のネタに、ヨーロッパ旅で刺激された街ケーブル(インクライン)を入れられないかと思ったわけです。
(15)思ったら現地?にはすでにモケーありました(爆)。ちゃっかり参考にします。
いかにも工業都市の場末!っていう周辺の建物や道の感じも再現したいです。
・・・問題はサイズの小さいGGUお電車モジュールに、この景色のエッセンスをうまく再現できるのか?もちろん櫓は上下させたいし、ホンモノ同様本線と線路繋ぐか?複線はスぺース的に無理だから単線化やむなしか?高低差をどこまでも表現するか?などなど無い知恵を絞って設計中です。
(18)
(18)
次回のGGUセッションではお披露目出来たら~と思っていますので乞うご期待!(誰が?)
最後になりましたが今回の画像はwikiからです(3・5・12・18以外)。
ではまた。
ではまた。
2024-02-27 06:00
nice!(7)
コメント(16)
インクライン方式は近鉄奈良線の計画時に生駒越えの手段として検討されたそうです。電車が1両20トンくらいとしても、一般的なケーブルカーよりかなり強力な巻上げ装置が必要になりそうですね。
by モハメイドペーパー (2024-02-27 09:21)
すごい!のひと言に尽きます。
高低差がありすぎて、(13)の外の景色は、わたしのような高所恐怖症のものには耐えられるかなあ、とにかくすごい。これを作って運用する、そのチャレンジ精神は尊敬に値しますねえ。
by ナツパパ (2024-02-27 09:26)
凄いこと考えていた人、それを実現した人が、あの国に居たのですね。
これを模型化って、それもまた凄いですね。ましてや線路幅9ミリなんて小さいのじゃなくて32ミリで。もの凄い“街”になってしまい収納場所に困りそうですが、そこは何とか知恵で解決することでしょう。次回のGGU大いに楽しみです。
by OER3001 (2024-02-27 09:41)
■モハメイドペーパー様
そうでしたね。1両ずつ切り離して運んだら非効率極まりないですね。
by Cedar (2024-02-27 11:03)
■ナツパパ様
欧州旅で街ケーブルに惹かれた結果、こんなの見つけました。日本なら許可にならない代物でしょう。
by Cedar (2024-02-27 12:33)
■OER3001様
シンシナティは鉄鋼業の街、洗剤のP&Gの本拠地もありました。
路面電車には高架区間もあってなかなかの規模だったようです。登坂迂回ルートもあるのにインクラインがなぜ必要だったか謎ですね。
あ、モケーはOでなくHOモジュールで計画してます。
by Cedar (2024-02-27 12:39)
ガビョ~~~ンですね。
これはなんとも我輩の思考範囲の外側にある発想。
だれですか。こんなの考えた人は(?)
電車載せなくても駕籠の中に人だけ載せて昇降すれば・・・(?)
強引に手近なものに結びつけました。「大きなエスカレーターだ」
by 小肥り (2024-02-27 15:58)
■小肥り様
荷船運ぶのが京の蹴上にありましたし、貨車だけ運ぶなら日本にもあったかも?自分の足て乗換できるニンゲンの乗るお電車運ぼうって発想はなんなんだ、とアタシだって思ってます。でもオモロいでしょ?
by Cedar (2024-02-27 22:42)
先の方のコメントにもありましたように、近鉄奈良線がこの仕様になっていたかもしれないと思うと「?」です。
by のり (2024-02-28 12:35)
ピッツバーグのインクライン一覧というのが見付かったのですが
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_inclines_in_Pittsburgh
電車を乗せる路線は、残念ながらありませんでした。この中のKnoxville という1960年まで運行した路線は、線路が大きくカーヴしていて、地元では世界で珍しい存在と言ってたものですが、どうなのでしょうか。この路線は、自動車を乗せる仕様でした。
この中の2本が、観光用と地元の通勤用に健在です。
廃止路線跡を幾つも見に行きましたが、それこそ工場地帯の外れの殺風景なところばかりでした。
by 沖縄県営鉄道大謝名駅 (2024-02-28 13:02)
度々申し訳ございません。
鉄道が本格的に延長される前の19世紀半ば、米国東部から中西部までの重要な運輸手段が運河で、ペンシルヴァニア州を横断したペンシルヴァニア運河は州中央部に聳えるアパラチア山地を超えるために、上り下り5段ずつの蒸気駆動インクラインを使いました。このインクラインに、その前後の運河を走る旅客コンパートメントを積んで、山越えしたそうです。運河が鉄道になってからも、旅客箱を積んで山越した資料がありました。
https://explorepahistory.com/hmarker.php?markerId=1-A-1D5
この下の方に、旅客舟をインクラインに乗せている図があります。
https://www.brooklineconnection.com/history/Facts/PennCanal.html
by 沖縄県営鉄道大謝名駅 (2024-02-28 13:13)
■沖縄県営鉄道大謝名駅様
丁寧な資料ありがとうございます。
鉄道発達前は水運が物流の主役なのは各国共通ですね。
山越する船は日本の諺にもなってますしね。
ピッツバーグもシンシナティも鉄鋼業の街で、地形も似てますよね。
by Cedar (2024-02-28 14:41)
そう言えば、ドイツに客車を載せて山上線(?)に繋げる路線がまだあるようですが(実際に客車は直通しないのが残念)https://www.thueringerbergbahn.com/pic/15997398C1C_1170x900.jpg アメリカではここだけなんですかねぇ?
16),17)の街の風景がよろしおす!
特に17)のレンガや木柱の色が渋いっ!
by Junior (2024-02-28 22:25)
■Junior様
街ケーブルの本場ヨーロッパにも、架線まで張ったこのタイプはなさそうですね。メリケンでもシンシナティ以外には今のところ見つからないっす。
>16),17)の街の風景がよろしおす!
やはりコレがやりたくってねえ(うまく再現できるかは?ですが)
先ほどグループFBにモケー化妄想図アップしときました。
by Cedar (2024-02-29 00:27)
初見、スチームパンク映画の1シーンと勘違い(汗)
最近の映画のCGってスゴいな~なんて(大汗)
これのモケー化、イベント展示の折は
是非、拝見させてください(^ω^)
by ブリザド (2024-02-29 22:57)
■ブリザド様
あたしもあの手の映画のアートディレクション好きなんですよ。
1950年くらいまでのアメリカ中部の工業都市の鉄風景と似通ってる気がしてます。
次回GGUセッションにお披露目・・・無理かなぁ(爆)
by Cedar (2024-03-01 00:00)