SSブログ
前の10件 | -

さらば神経性ピンク! [昨今鉄写真]

あちこちで話題になってますが、今月末で新京成電鉄が親会社に吸収合併され、4月1日から京成松戸線となります。718EA8CD-810F-474D-A039-F48DCF5A27DE.jpeg(1・2)あのピンクも消えていく・・12804F4A-AFCB-4197-A54D-9E146AE0CF70.jpeg

始めてこの色見たとき、それまでの関西風のシックな塗装が好きだったCedarは「おいおい!そりゃないよ」とか「やっぱり千葉だなあ」とか思いましたが・・いざ消えるとなれば記憶にとどめるのもヨシ、いちど撮りに行って見よう、と思い一週間前の3月11日に出撃しました。


nice!(0)  コメント(0) 

ナニワでも逐電 [街人鉄写真]

先日の台湾・新竹でやらかした逐電を、今度はナニワでも!

3月13日午後、難波近くの某社での打ち合わせが思いのほかトントン拍子に運んで、終了したのは15時過ぎ~すかさず南海アプリをチェックするCedar、どれどれ~29F79D38-FC81-4693-B0DA-01DEA307A676.jpeg(1)高野線のお銀ちゃんはどうやら運行無し、しからば汐見橋線はと見れば、おお!ツートンのアイコンが!
今後の作戦会議しようという仲間をうっちゃって、速攻でやってきたのは汐見橋と次の駅芦原町の間の踏切です。
FE26FD8E-03D3-4E85-95E2-9B1E94D56A79.jpeg(2)ほどなくやってきた汐見橋行きをゲット、なぜここかと言えばあ~


nice!(2)  コメント(0) 

田端界隈今昔写真 [今昔鉄写真]

ヒギンズさん写真展会場そばの田端駅は、地下鉄が無かったころの我が家最寄り駅、中学~大学時代の通学に毎日乗り降りしてました。周辺は南の品川と並ぶ鉄道の要衝で、鉄道への関心領域のかなりの部分はここで育まれたと思います。
そんな田端の今昔写真を並べてみます~まずは駅舎から
E8E02BBC-F447-43BA-A7CC-49B81C47B8B2.jpeg
(1・2)今の駅ビル↑と、昭和44年改築の旧駅舎↓です。
田端旧駅.jpg
大学~社会人の頃に馴染んでた姿、改築前は重苦しい木造駅舎でしたが写真撮ってません。


nice!(1)  コメント(0) 

懐かしエリアの懐かし写真展 [街人鉄写真]

小雨で寒い3月5日、世田谷の外れからお江戸を突っ切って北区田端まで出かけました。
田端駅はガキ時分から20代後半まで住んでいた文京区駒込動坂町(千駄木5丁目)の最寄り駅、駅舎は当時とはすっかり様変わりしてます。
E8E02BBC-F447-43BA-A7CC-49B81C47B8B2.jpeg(1)白山・千駄木などの地下鉄駅は’70年くらいまで無かったんです~
金はないが暇はある爺は、JR東京駅から都バス(東43系統)で~8362AA95-3DAB-43A6-8AF5-D2C596E280CF.jpeg(2)東京駅→御茶ノ水駅→駒込病院→田端駅→小台→荒川土手と走るこのバスには、ガキ時分にはほぼ毎日乗っていました。
懐かし気分いっぱいで着いたのは駅前のビルで開かれていたヒギンズさんの写真展~
43290231-8D28-4A0F-9325-3F8088C30856.jpeg(3)


nice!(1)  コメント(1) 

新竹で逐電 [街・人・モノ]

逐電(ちくでん)、敏速に行動すること、特に、すばやく逃げて行方をくらますこと


今回の旅は予想外に拘束時間が多くって(招待者への義理もあるんで好き勝手はできないし)

訪台3日目も「台湾のシリコンヴァレー」新竹市の某社訪問がセットされ、朝も早くからバスに乗せられ移動という~
7106D780-A43E-411E-A536-BA4A57377E18.jpeg
(1)車中でのレクチャーによるとここでの予定終了は午後3時とな?
そう聞くとよからぬ計画がむくむくと~~~EB0CF935-3615-4721-8186-C656828F7A53.jpeg
(2・3)鉄的にはここ↑、街景色+食的にはここ↓ですね~どちらも前から来たかったんです。98E92670-67D5-4129-A9B7-E4C5DA9BE291.jpeg

やはりここは自由時間確保→逐電するしかない!


nice!(2)  コメント(2) 

淡海軽軌に行ったんかい!? [外国鉄写真]

今回の訪台は仕事モードもちょいと(結果的にかなり)混じってて、前回みたいにまるっと1日フリーな日がありません。ですから鉄活は空き時間に~

到着の日は貴重な(爆)フリータイム、やっぱりお電車好きCedarはディナーの約束までの時間に淡海軽軌の新開通部分を観に行ってきました。
4856E707-FCC3-45F8-9D06-F377C67E4DE7.jpeg
(1・2)2019年に乗ったときこちらは未開通だったのでした。
3D1C6039-E32C-41E7-8C26-88B17586301D.jpeg

観に行っただけで乗ってないんかい!?ハイそうなんです。


nice!(2)  コメント(1) 

台北車站のナローを観る [外国鉄写真]

先日の訪台初日2月18日、台北松山空港に着いてホテルにチェックインするまでのことです。852BA1DA-48F5-46FF-B14D-D69DEC59B93F.jpeg(1)前回のキルタイムは鉄道博物館でしたが、今回は台北車站脇に保存されているナロー気動車をウオッチングしてました。言わずと知れた花蓮~台東間をつないでいた長大ナロー、台東線で使われていた車両ですね。形式はLDR2200、説明板によれば製造は1957年、台北機廠製とのこと。

~おおっと!今日はマジ鉄モードじゃないかぁ~(爆)


nice!(3)  コメント(2) 

台鉄レア列車ショートトリップ(その2) [外国鉄写真]

台鉄レア列車乗り、21日夕方の部は唯一の架線下DC特急(柴聯車)自強號246次列車。
台北でのオフィシャルミーティングが5時過ぎに終了したので、始発駅樹林に駆けつけました。まず車両基地から入線してくるのをパチリ、0EB31704-5189-4F72-B8F3-EA25796274F7.jpegcdz9uvhr.png(1・2)18:18発246次は台北経由で東台湾の花蓮に向かいますが、この夜の乗車は台北の次の松山までです。


nice!(2)  コメント(1) 

台鉄レア列車ショートトリップ [外国鉄写真]

18~21日の台湾旅のオハナシは、お約束通りの台鉄レア列車乗車記から。

幹線区間の電化が完成し、たった1往復になってしまったDC(柴聯車)自強號と~357C3332-592F-4278-AA62-32E5EA673D4D.jpeg(1・2)新自強3000や区間快車E900の増発に挟まれて、3往復にまで減った莒光號(客車急行)に短い時間・距離でしたが乗ることができました。
C05A75BB-5FDF-467D-B425-7F4EB71C40BF.jpeg

まずは莒光號乗車記です、ちなみに現地発音はジュイグアンハオ。


nice!(3)  コメント(4) 

再びの台湾行ってきます [雑感・雑談]

あす18日~21日の3泊4日で台湾に行ってきます。その間はブログは放置の予定です~B7D292DA-B36A-4EC8-885C-C045C04E1A56.jpeg
(1)前回に続き一人のお気楽旅、ではあるものの今回はオフィシャルな時間拘束も発生、特に19日20日のディタイムはスケジュールがいろいろと・・・前回訪台の時に20年ぶりに再会した「バンカの黒幕」の手引きで、とある映像関係のセッションに参加するのですが詳細は省きます。

で、オフってか、自由な時間にやりたいのは~

(この先本文はSeesaaブログでどうぞ~https://cedarbenroujinblog.seesaa.net/

nice!(3)  コメント(1) 
前の10件 | -