SSブログ
前の10件 | -

久々の運転会へ~ [鉄分交友]

19日の日曜日は、最近ごぶさたしていた横濱模型鉄道倶楽部運転会に顔出ししました。久々に荷物担いで多摩川渡ってDT線あざみ野へ~0D131AAF-7EE2-4C5A-9A97-E1FD8B9C17A4.jpeg4B7B11ED-4EEF-4164-9C21-87F8A8C24346.jpeg歳のせいかデカ重いO車輌の運搬が年々キツいっす。

一応公開運転会なので、前日には持参する車両の試運転なんかしました~E6BDD1A9-6B58-4FF6-A0AA-71CFB69A8BBD.jpeg84B80D7A-AD46-4ACE-902C-728A3A703349.jpegムカデ電機もエアロトレインも、昨年6月のJORC関西公開運転会↓のあと、まともに走らせてなかったんです~86BA300B-F348-4595-9F91-4E59FA7C3855.jpeg
放置して整備不良のまま持って行って、公開運転会→後悔運転会になったことが何度もあります(涙)

C51E901C-46DB-4FFA-82DD-B243A74E3DFF.jpeg整備→試運転で結構深い時間になってしまい、最初はお節介やいていた鉄ニャンもふて寝しちゃいました。

この運転会では参加者との交友も楽しみです、今回のお目当てはベテランモデラーKmさんのこの車両~53745D4F-7560-4467-BC17-55C8ACFEC0DC.jpegイリノイターミナルのDクラスを大胆にモディファイして、塗装も素敵だぁ!~かねがね拝見する機会をうかがっていたのですが、事前に連絡取り合ってやっと実現しました。
Cedarのムカデ電気と並べて記念撮影~46C66BD9-D919-46C3-B8F4-581DD3850CD4.jpegOスケールより少し大きめに作られているようで、ボディが路面電車サイズのCedarムカデが幼虫みたいに見えますね~

さらには、主催者Sさんから貨車をお借りしてムカデ電機の重連運転も~やっぱり親子っぽい!
親ムカデの手前に子ムカデつけて~♪94C11AC0-14D1-4C91-98B8-EA77611032E2.jpeg動力機構も全く違うのにスムーズに協調運転~ええなあ!楽しいなあ!
カブースのデッキで尾根遺産も楽しげです(爆)EF413490-1778-4813-AD56-29738FD1A1EF.jpeg
動画もあります→

KmさんはCedarみたいに電車に凝り固まってらっしゃらないので、この日も流線形SL+客車編成を持参されてました~B3D926E4-2FC2-4E1F-A9A9-225213D8EFAC.jpegこれまたシンプルなデザインと塗装がカッコイイ!こういうモケー(=模型化のセンス)好きだなあ~!
そんなこんなで、めっきり春めいてきた日曜の午後~472B0286-590D-46F4-975A-59A8BD2DE3EF.jpeg
持参車両は恙無く快走してくれて、めでたしめでたし~B803016C-E2E9-4ED6-AA56-A633EAD46C96.jpeg9D05EFF1-65F9-445A-AF20-5BFF4EC2D4BB.jpegFAC83CBB-E9B8-4112-8042-BD9FB4EB0548.jpeg
後悔なしの公開運転会でした。
早めに帰宅したので鉄ニャンもご機嫌でお出迎え。D562EB3F-B84B-4905-AAAA-BC020DB3ADFA.jpeg

ではまた。

nice!(7)  コメント(5) 

東京電鉄とCROOKED MOUNTAIN~ [モケーもろもろ]

今回のタイトルは、大多数の人にはなんのこっちゃ?ごくごく一部の模型ヲタは「おお!」と膝を乗り出す~(出さないか・・)

時は1960〜70年代、日米で有名だった模型鉄道(鉄道模型じゃない)の名前です。このたび縁あって日米レジェンド鉄道の車両が上野毛にやってきました。A160B3A5-D52A-4B8F-A0B5-E5378858B27D.jpeg~どちらもDC2線式Oゲージ~おっとメリケンのは架線集電専用です。

日本の東京電鉄は当時のOゲージャーのグループだったらしく、統一規格の部品を使ってグループ各人が競作する車両たちが模型誌に発表されるたびに、当時小学生だったCedarは「かっこいいなあ」「大人の楽しみ方だなあ」と憧れたものでした。
模型と工作334997041_1138279626847917_1326899243009369315_n.jpgTMSよりもガキ向けの入門記事を多く掲載していた「模型と工作」の東京電鉄関連の記事はむさぼるように読みましたねえ~模型と工作m_205B0E95-CA89-438B-A007-D8CF11D7E29C-4affb.jpeg一昨年だったか、この本を都内某所で入手して以来、自分がOゲージやってるのもあり「東京電鉄」への思いが猛然と蘇っていたので、今回入手できたのは嬉しい~
Oゲージといえば3線式のブリキのおもちゃのイメージがあって(それも好きでしたが)、父親が16番を始めたのに乗っかってた生意気小学生でしたが、「2線式高級Oゲージ」の車両たちは別格のカッコよさでした~模型と工作m_FDD1D338-FA29-42D7-AD3E-14D7671BEE40-aec9f.jpeg模型と工作m_1D8898A9-F836-4A3B-A20D-EAD1BFC3E06E-5c66f.jpegこの電車も、今回お仲間のところにお輿入れしたのです~

我が家にやってきた東京電鉄は総勢4両、大好きな京急230×帝都電鉄風のMTと~84CEB65A-0D2D-4508-96FC-0D2556ECE4AA.jpeg4FB7732E-4764-4310-A012-38AD7FE5D129.jpegさらに大窓+大形が1両、3両ともイコライザースプリング+揺れ枕可動の高級仕様です。5659C3D9-B685-4E79-868D-411A6753D0C7.jpegそしてなんともユニークなデザインの2軸市電。48FEEC2C-D394-49FE-BFB3-177869FD66EC.jpeg


太平洋を隔てたメリケン代表はCROOKED MOUNTAIN LINESのインタアーバン。B0EC2B53-5978-4177-9EE1-3D82F3318716.jpegこちらも1960年代からアメリカでは有名なOゲージ鉄道。車両は作者Bob Heggeさんのオリジナルデザインで、市販パーツをうまく使いながら、独特の味があるモケーを生み出しています。

4680A17C-B320-446E-8665-A916C10D5C18.jpeg2123143D-F442-4620-9CF0-DD769391AB69.jpeg9588AFD2-E078-4B37-8395-C9703A6EE419.jpeg3F02A88C-129C-49E9-9AB2-0EB3E9AE96E8.jpegその車両たちが走るレイアウトとともに、アメリカのレジェンドモデラーの一人ではないでしょうか。
247BDA4D-BF36-4F85-9533-8AFA3135E8B7.jpeg8AC3E857-B098-4D2E-938B-B7572DA488D2.jpeg


上野毛に来たのは1両だけですが、細部の作りこみが見事ですね。B6A0270C-8395-4E50-8825-FE4795A9104D.jpegリアルというより、モケーとしての見映えが素晴らしいです。A3759F08-FEB8-4C7F-A60F-03E548106236.jpeg

両社(両車)ともにマークのデザインがカッコイイ!206B2C49-3D85-4E43-9E46-7A653A795939.jpegCedarがフリーランスお電車+独自の鉄道名とマーク(アメリカではヘラルド)が好きなのは、ガキ時分→学生時代にこれらの車両たちの記事にハマってた影響なのは間違いありません。

さ~て、ガキ時代の憧れお電車を爺になって入手できたんで、こりゃ早速楽しい太平洋戦争~レジェンドモデルの競演だあ~!とはいきません(爆)C2D2368A-E0CD-4D86-9907-040E7321FBC5.jpeg
どちらも現状では走らないんです~~
ニッポンお電車はモーターついてないお不動さんだし、床下の配線も何が何だかわからないし~48C354DA-E61E-4EEB-9397-0938226A4DA2.jpeg
メリケンお電車はボディが一部(てかかなりの部分)壊れています。49EBA596-AB65-4C00-AB60-63800C976ED7.jpegCROOKED MOUNTAINのシンボル=架線集電用のドデカイパンタは別パーツが届きました。1DA08441-6B9F-4CF9-9CD2-3E0A77EE0A13.jpeg室内も空飛ぶ絨毯状態なんですよ〜C69E4B94-3B92-4D5C-8F10-526830E957F5.jpeg

当初は6月の所属クラブの公開運転会@神戸ふたば学舎、での日米お電車決戦!を目論んでたんですが、こりゃ絶対無理ですね。

楽しみながらゆるゆると修復を進めて、なんとか年内復活を目指す所存でございます~(う~む怪しい)

ではまた。


nice!(9)  コメント(14) 

架線集電といえば、ラインカーでしょ! [モケーもろもろ]

PEミートが終わっても一向に終わらないのが、わがモケー鉄の架線集電ブーム(ブームなんかい!)

71AB78A9-B341-4855-A239-D97EFD969D53.jpeg隠れ家線にはヤード増設(まだ架線はありませんがト~ぜん架線つきます。)そして車両の架線集電化も急ピッチ、さらには架線があるならコレも必要!ってことでラインカー製造中です。997C9E57-FFFE-4C03-8CBC-3DDF96B55D0A.jpeg種車はChitetsuさんから頂いたこのボディ、物干し台みたいに広い屋上ランボードを見たJuniorさんいわく「こりゃラインカーでんがな(実際にはこんな関西弁じゃなかった)」

モケーでも架線を張り巡らすなら、ラインカーは必須のラインナップですよね。来週には神戸に持ってってデビュー予定です。
8EB56E86-030C-46D9-957E-EF65E243B0FE.jpeg
(画像はイメージです)

「ラインカーってなんだ!?」~おっと失礼しました、日本にはあまり無かったお電車ですもんね。m_PE20LINE20CARE68BA1E5A4A7-af365.jpg
Line Carってのは架線修理車とでも訳せばいいんでしょうか?アメリカのトロリーラインにはごく普通に見られた事業用車です。
0F35F869-1D4D-406E-88F1-7F4C08EF213A.jpeg屋根の上には架線やき電線などの修理する台がついていたり~
m_cnsm200-abc27.jpg
ぐるぐる巻かれた針金(架線そのものや、吊架線のスぺアだったりします)をぶら下げていたり~
m_line_car.jpg

可動式アームの先にワイヤーリールがついてるものなど、なかなかのゲテモノ揃いです。it1702a-5b93e.jpg
目的別に専従車両があるのが、いかにもアメリカらしいですね。
日本のラインカーといえばこれ↓ですから・・
m_E4BD90E5B18BE68BA1E5A4A703-6d5a0.jpg(名鉄・日比野駅)

今どきのラインカーは香港で見たコレ~m_FDE1A733-1FFD-4C3C-88BC-5E5D85DA0512-bbd28.jpegm_D4ACA181-EA21-41F1-AF64-5A684389D2E2.jpeg線路以外も走れるクルマのほうが機動性高いしね~

弊社にデビューするのはいたって地味な2軸単車、ラインカーのシンボル(?)修理台追加が主な工作です。D84B4C08-4C77-43CF-8964-9FA46DBC2014.jpeg実物と同じく回転できるようにして、架線以外のメンテもこなします(っていう想定)。
モケーも実物みたいにサイドやエンドにいろいろぶら下げないと、ワークカーらしくないですね。
0E43AD74-CBE5-4E15-BB3E-2CC6D49DF968.jpegM210-4.jpg


オリジナルのブリルの台車は例のごとく他車流用のため(爆)ストックに回して、E72F92E7-BF1F-4F29-B278-6F462B2E5621.jpegDF9A62E9-6291-4BAF-9D09-6C55EAA73622.jpeg余っていたバックマンOn30トロリーの台車を改軌して流用、動力はストック品のKTM製吊りかけユニットを奢りました~7899F243-DE30-4EC7-810E-C353D3574F4D.jpeg

ト~ゼン架線集電で走りますよ~左側のスイッチが架線集電⇔2線式の切り替えです。しかし不細工な配線だ・・・

おなじみ鰐口クリップ集電動画(見たくない?)↓ 


とかとか・・勢い止まらぬわがモケー鉄道の架線集電、メンテ体制もこれでバッチリです。12F33F19-2483-4486-BAE6-05236A2C60BA.jpeg

次は架線にグリース塗るためのコレ(Wire Greaser)でも作りますか?m_MP-00473.jpg

ではまた。


nice!(12)  コメント(7) 

秋の飾磨、冬の長浜 [街・人・モノ]

神戸に隠れ家持ってから。折に触れて関西の古い街歩き、なんかもやってます。CA3E5D47-D55C-4429-B238-7A1182A88172.jpeg
(木之本↑)(飾磨↓)
075E9604-1B18-4B0E-A3E4-1E2EFF65BCE4.jpeg

関西の街並みは、関東のよりも造りが重厚というか、ディティール凝ってるというか、古くからの文化の蓄積を感じますねえ。

昨年印象に残ったのは初秋の飾磨でした。D2D6BED5-2786-4F80-8583-4FC6CDF35A6E.jpeg
いつもは駅のホームから山陽のお電車ばかり見ていたこの場所も~(2017年7月撮影)IMG_3292.JPG
8C310D73-7728-4C17-B945-6E92DE1B9127.jpegほら、ちょいと視点を変えるとこんなシーンが・・・線路のすぐわきに只ならぬ民家が残っているのでした。
駅から港の方には、ええ感じの家並みが面的に広がっているのが楽しかった~観光化されてないのも良しでした。
B820A9A0-84A3-47A4-80DF-19C414786D95.jpegB3BF052D-C4A5-4151-AC2C-DDA9E661A6FE.jpeg
普通の生活が営まれてるのに、立ち止まって見入ってしまう。
CD912EE4-C6BE-4E01-B241-72645A01A18D.jpeg121075F0-F521-405D-A957-F8CA1C4D4A81.jpegちょうど秋祭りの準備中だったのも余所者にはよかったなあ。1056B1D8-7BF1-4A87-AB1B-884002A504B8.jpeg
飾磨から分かれる支線の終点網干にも、味のある家並がありますね~032E1583-C184-40B4-A2D9-984028F3917F.jpeg


そして今年の2月、PEミートへの移動前日に宿泊した長浜の商人宿と、その一角の街並みも素敵でした。9E3C4C10-4BC2-4629-9AFE-DB4E419967D0.jpeg近江商人のところへ仕入れにやってくる諸国の旅人が、草鞋を脱いで賑わっていたころが偲ばれる街の造りです。41C93D69-8D3E-4BEE-936A-B9105457483A.jpeg我々もそんな商人宿~3代続いてるとか~に泊りました。05ED34F5-18E1-4BA9-AF0A-AD7C71B06833.jpeg部屋も食事もなかなか良かったです。
B2C61448-4E60-453F-8623-99A445707B17.jpeg0C6EE446-6EBF-4BE0-859C-D4EEA2F5AF90.jpeg長浜の街並みはやや観光化されてるものの、行きがけに立ち寄った北國街道沿いの木之本(↓)とともに、趣のある家並みが続いていました。DE0F77FD-D8DC-448C-A026-F85F7660B848.jpeg

阪神間にいると、新快速の方向幕でしか意識しなかった長浜~sinnkaisoku長濱.jpeg不勉強にも京都大阪のベッドタウン最東端、くらいにしか思ってなかったCedarでした。

とかとか~
暖かくなったらまた関西古街歩きも再開します。
神戸でアーケード商店街ばかり歩いてる、ってわけじゃないですから・・・
BA416351-2F45-412F-A1CA-BBAFCFE70BF0.jpeg396AB159-4D82-40A7-A7D2-EFF4B5E00AF0.jpeg
こっちも大好きなんですが。


ではまた。

nice!(11)  コメント(12) 

だいぶ遅めのイベント報告 [モケーもろもろ]

2月第1週の土日、今年も神戸の元小学校にアメリカンお電車フリークが集まる「PEミーティング」が開かれました。D5A4DF9A-DF0F-4A98-9B86-1B9788D41FFB.jpeg

今までは、車輌持ち込んで遊んでるだけ(爆)のCedar、今年は一念発起して例の架設集電レイアウト「神戸隠れ家線」を出展しました。B176DFA4-3A42-463E-B2CD-0E5084F60F7A.jpeg隠れ家から始めて外に出てきた隠れ家線。広い会場で2日間の御披露目でした。50960D04-373C-46AD-838E-69EF60409411.jpeg密かに心配していた不調も特に無く、架線集電式で走り回るお電車の姿を皆さんに見ていただきました。A85CE89F-7855-451A-816C-A53F077B3A3F.jpeg

A1187329-9002-4078-BA8C-621EC7FEA31F.jpeg架線が張られた線路に群れ集うインタアーバン〜Cedarが長い間夢に見ていた光景がついに実現しました!死ぬ前に出来て良かった〜なんて。

7B44A34A-4471-4623-8490-390023D32D8C.jpeg走るお電車は「神戸架線集電組」の車輌でした。他社からの乗り入れは残念ながら無し〜

架線集人Kさんの車輌たち※も〜8FA28745-B380-432E-B412-DA20D83212BD.jpeg

動画はこちら

架線達人OさんのPEブリンプもポールをかざして快走してくれました。B089FA8A-867C-4293-BD5E-4261B6DE42DF.jpeg迫力の走行動画はこちら

あっという間に過ぎて行ったイベント御披露目でしたが、課題も〜

ひとつはヤードの収容力不足。AACB3AC8-295B-40FC-AAC7-4B1CBF7D5E25.jpegもともと予定してて、スイッチパネルにも描かれてるエンドレス内側の他にも、手前のヤードに1線増設するつもりで、お高い(1台9000円!)ポイントを買い込みました。F983337C-25AF-4BA4-A10F-2F6F6B04B63A.jpeg

他には架線集人Kさん所有車輌※のうち、古いモーターやライト装備のヴィンテージもの〜DBB75690-E4A7-4E2C-B24C-1CE6E94D8F6F.jpeg583034E4-743C-429C-AFE0-9B0F8DA7BC6B.jpeg(この2枚、2022年JAMにて。)棒形モーターに米粒球満艦飾の車両は、残念ながら今どきのパックでは動かなかったこと〜モーター換装、ライトのLED化が出来ない場合は、大電流パック導入が必要ですね。

他人様のことより、そもそもCedar所有の架線集電車輌が少ないのがアカン!

そう思って、イベントの後も東京工場では、架線集電式改造シコシコやってます。1FFCDB49-1043-469E-B2D1-D8F397218BBC.jpegA06BBD2D-EAFE-4D2A-AAEB-0989300D7452.jpeg東京には架線が無いので、試運転は鰐口クリップ集電というのも情けなや〜96521533-BFB8-4443-A3BF-910D53CB0AF1.jpeg工場試運転線↓も架線追加せにゃアカンです。362E9D6B-C97F-4638-9F31-5B211F315C93.jpeg

とかとか、イベントの後遺症?架線集電シンドロームはまだまだ収まる気配無しですね。B234F300-F19F-4217-8563-010933168D76.jpeg

ではまた。

nice!(10)  コメント(7) 

ようおこし「なんば」のお電車 [昨今鉄写真]

似非神戸市民やってても、大阪にはほとんど行かないCedarです。
でも2月16日は、お友達と軽呑みにミナミへ~

FD19DD8C-1CDE-4E0F-9B23-0D11AF6028FD.jpeg
ついでに、お電車もチラ見してきました~

まずは大阪メトロ御堂筋線なんば駅で。80DF76A8-1FE9-442C-AB0E-0CD0FC647F8D.jpegほとんど(ひょっとして全部?)このお顔になってしまったようで~割とよくあるタイプの君よ~♪(古い!)

相互乗り入れの北急のお電車2種C25AB9E5-DE46-474F-90D1-48A97B12B18B.jpeg初代↑と2代目↓のポールスター?ってんですかい?初代は間もなく消えるらしいですね~B8E5BC6A-21B6-4337-851C-9B4343028DB1.jpegアルミ車なのに外部が木目調ってのも不思議〜阪急DNAが間違って受け継がれたんでしょうか?

次は壮麗なエントランスの南海なんば駅へ~2EA9375E-73B9-499A-B851-1EB5746274A4.jpeg1016AB75-3801-41CE-8C40-1CF5E33236D7.jpeg改札からではお電車良く見えないので入場券買ってホームへ入りました。帰宅ラッシュ時間帯なのに広大なターミナルにはのんびりした空気が流れてます。

以下適当に高野線ホームと南海線ホームを行ったり来たり~39B2BF7E-96BA-4A9A-8F8D-FEBEB3582078.jpeg「小顔ちゃん」な南海フェイスを見ると「ああ関西来てるなあ~」って思います。72FA8ECA-F80D-41F2-A2A4-D7D4BFDE83D0.jpeg目立つ美人!じゃないけど見飽きない顔立ち、って思うのは爺になった証拠なんかいな?177B0B1F-9A37-4835-98D3-E79B0CE5D9F4.jpegコレ↑とか、コレ↓はどうも好かんタコ、です。EC109281-ABCF-4D9A-9FCC-751FADA38C0E.jpeg東京の電車みたいですもの、関西で会いたくないっす。

こりゃまた関西どころか、ここでしか会えないヤツ〜B31C297E-6FF2-4D26-B679-A6B5DDA1992C.jpegま、勝手にしやがれ、って感じですね。比叡山のアレよりかは数倍マシですが〜

再び高野線ホーム。
C472F29E-DE39-4495-884B-1B7406C094D9.jpegお目当ての婆さん電車も、急行運用で頑張ってました。F22692F5-479A-45F2-B3A8-B7FF2689D7AE.jpeg貫通ホロが纏わりついた感じ、ええですねー!アメリカのコミューターみたい↓、でもありますね!8CD7A44C-EB54-4B77-A908-1498FB4B29D9.jpeg

続いてやってきたのは、これもそこそこ婆さん特急「りんかん」D6EEABEA-89BF-4840-8752-820F7E3DA033.jpeg2BA6B820-4CCF-4E08-8BCE-149E6B626A62.jpeg婆さん電車のツーショットで〆て、20分のミナミお電車撮りは撤収!満足まんぞく~

そのあとも、お友達と中華やさんで満足まんぞく~50979BD4-AD93-44D0-83AD-44AE9BA9B9B7.jpegA18698D4-3967-42BE-A54A-7DC06615D191.jpeg
ほろ酔い帰宅はマルーンの京王線で~そんな2月16日の夜でした。DBAA1FB1-4788-469C-B98B-D58267F5256E.jpeg

~では、またおこし。

nice!(12)  コメント(9) 

おもひでぽろぽろ~揖斐谷汲線! [今昔鉄写真]

神戸行きがクルマだったおかげで、かつて何度となく通った名鉄揖斐・谷汲線廃線跡巡り~なんて、やらかしました!
57BD5976-88F7-400B-998A-782CA78A87F3.jpeg旧谷汲駅舎の路線図兼運賃表〜2005年まで、こんな電車があったんです。

まずは美濃北方駅跡に行ってみましたが、区画整理中で残るのはこの柵だけでした。52EFB9BB-A68F-4218-B5F9-20E06A856C2C.jpeg廃止直前の2005年3月、北方での交換風景~上写真のベランダの家が電車の間に見えています。H5・3・27北方駅交換.jpg

次の真桑駅はホームが残っていましたが、架線柱が無いのが残念~そりゃ無理か・・02752B4F-B0D2-45AC-ACAD-3A49D3CA8FD8.jpeg2354B308-1937-402A-9FB6-B4C8811A9B44.jpegこんな看板見ても「どっちでもいいや」と思うのは余所者だから?

そして拠点駅だった黒野駅跡へ~37711AC5-CFE1-444A-87F3-63C7DE9A99C6.jpegここは「レールパーク」なる施設になっているのですが~う~む、嬉しいような哀しいような場所ですねえ。でもまあ、駅本屋とホーム上屋が残っているのはありがたいことです。159A9D14-D4C3-4787-BC5B-000C54D2F562.jpeg
ここでは、真夏の日差しの下で元瀬戸電のモ560や~s43黒野02R.JPGs55忠節.jpg昭和52年大雪の日に、スノープロウも勇ましいモ755をゲットしたなぁ~と、しばし思い出に浸りました。
ちなみに今いるお電車(?)はこれだけです(爆)。D586246D-7694-453E-A588-6C614C432E78.jpeg

駅前後の今昔ポジションもキッチリ撮りました、まずは忠節寄り~8349C55B-37BD-4403-B7E7-07FDE72D1268.jpegs43黒野01R..JPG
昭和43年夏の賑わいも、今は昔~新岐阜行き直通急行と本揖斐行き普通の交換風景です。

こちらは本揖斐寄りの鉄橋。A9C54832-ABA7-43B6-B83F-D5A2F2AEDB0A.jpegここは、直通急行がデビューして間もない昭和43年にやってきた思い出深い場所ですが、ガーダーは廃止前に架け替えられていたんですね。F660F7A7-6156-47D6-824F-0A362CD5B04B.jpegs43黒野04R.JPG
昭和43年撮影時は川の改修前で、赤白の急行はキレイに撮ったものの、あまりの暑さに流れで足を冷やしてて、2軸単車改造連接車モ400+元琴平急行の小形車モ180、という貴重な編成写真がご覧の通り↓でした~
でもこの写真、好きです。

思い出の黒野からは、旧谷汲線に沿う道を行きます。

交換風景が見られた北野畑にはホームが残っていました。B4AC4F34-66A8-4EDF-8240-1BCC5F673FFE.jpegs55北野畑01.jpg
雪中の交換シーンが堪らんかったっす!

北野畑から根尾川沿いの区間を過ぎて~46609A40-D015-4AB4-AEC3-D8C41330B864.jpegF69B6E6E-20B4-4D08-8EDF-3C7EC28A3688.jpeg旧谷汲駅の保存車、モ511とモ755に、やっと対面できました。F0113966-A840-4D7D-A1E1-27AC7184D7BC.jpeg0318B422-FF01-47A5-9898-1A5A144C25AD.jpeg

C484921C-9F8E-4FD9-BBDD-75F8C242E0AE.jpegs43黒野06R.JPGここでも今昔写真。モ755が置かれてる場所で、昭和43年夏のモ565撮ってました~旧駅舎の屋根も見えています。

谷汲駅の2両は綺麗に保存されてるのは嬉しい~嬉しいのですが、所詮はダルマ~構内の片隅でもいいから動態保存してほしい、なんて思っても貴重なお電車がバンバン潰されていくニッポンでは所詮かなわぬ夢ですよね・・・813E00E0-5F69-426B-84AA-00F04E40821C.jpegモ510はアメリカのトロリーファンにも「ファイブテン」と呼ばれて人気があり、実際に某トロリーミュージアムからオファーもあった(らしい)のですがもちろん実現せず・・C4940E8F-9C58-45B5-A587-24F8794B9090.jpeg3両も保存されてるんだから1両くらいはメリケンで~と彼の地のトロリーミュージアムで「走る保存車」に乗ったCedarは思うのでした。

とかとか~2023年2月2日、おもひでぽろぽろの谷汲線訪問記でした。


ではまた。

nice!(12)  コメント(17) 

やればできる!正しい鉄写真 [昨今鉄写真]

2月最初の土日は神戸でのメリケンお電車イベントだったのですが、東京からの往復は撮り鉄活動~いつものような隙間電車・お背中電車ではない・・・例えばこんな写真↓です。F583720C-80A2-4AE2-AA07-07F65B266474.jpeg開けた場所で、編成全体をキチンと抑えてる~エライエライ(爆)!
以下訪問順にご覧くださいまし。
まずはコレ。
533F3D6E-5BB5-4801-BD20-BCC29DB85370.jpeg元近鉄揖斐線→養老鉄道のラビットカー塗装~って読者の皆さんなら先刻ご存じですよね。611EE667-7B0C-471D-B304-7371B64A74A7.jpeg
ここには同形車の京急塗装もいるので、これも揖斐駅構内でキャッチしましたよ。B7F37FFD-2246-4820-A465-88755658723F.jpeg

お次はこちら、一夜明けての近江鉄道01D472E4-AE40-4074-9107-B7E60EA94430.jpeg雪を頂いたお山バックに、田んぼの中を行くお姿や~7E8EBF4E-827E-4800-A337-7505F314D64C.jpeg

前の編成同士の交換風景を激渋駅舎の新八日市で~781789EA-EB84-4F98-9B08-6D981219C9D6.jpeg08041842-76F3-4DA2-999E-4B092067699B.jpegC7DCE766-3BC3-44E9-9953-0467E300C841.jpegここでも隙間アングルは封印だあ!

そしてイベントからの帰京途中には、ついに近鉄大阪線山区間へ!
これまたなんと正しい鉄写真の世界~自分で言ってりゃ世話はない(爆)9A39E5B3-22CB-45FC-BFD6-6A178DC39687.jpeg今まで何度となく特急で通過してたものの、撮影に来たのは初めてでした。F3C15385-817A-4E56-94CD-233410DF6877.jpeg484AC36E-5B6B-47A7-A60A-150674F846D6.jpeg

お立ち台その1=有名撮影地で編成全体をきちんと収めたし。EB8855C7-F36C-4422-AE2D-1DCE25D7B9D3.jpeg29221347-0A2F-45D3-A459-4875B113C7BC.jpeg

季節感あふれる前景&お電車も~314E6DDC-0786-4A96-A82B-8EF4A95B8CB9.jpeg8B1D7D25-10B2-4545-A57D-BCA187D5B6F2.jpegこの架線鉄柱もいいなあ、なんてフェチ心も刺してくれましたね・・・

近鉄のあとは、極めつけお立ち台その2=雪の藤原岳をバックにぃ~CD15A4EF-5AF0-44B4-9E0D-D0AB22494271.jpeg
重連牽引の貨物とか、20D2D10C-392A-4394-B926-DD957D9CF741.jpeg西武赤電色とか、50ED14B4-BEFA-491F-AF8C-A246EBC89FFE.jpeg復刻色までゲットしました。あ、三岐鉄道でした

とかとか・・Cedarもやればできる=撮れば撮れる。
01879751-CE62-47DA-89F2-41A9866F9AF1.jpegイベント前後3日にわたり、愛車FIATで天邪鬼鉄Cedarを正しい鉄写真に導いてくださったChitetsuさんに感謝!

ではまた。



nice!(12)  コメント(15) 

神戸温泉三昧 [街人鉄写真]

似非神戸市民となって半年が過ぎましたが、六甲颪(「おろし」ってこういう漢字と知ったのも最近)吹き荒ぶ隠れ家暮らしで、最近嵌ってるのが温泉です。隠れ家から見たこの山の向こうに、日本3大名湯の一つ、有馬温泉が有馬すがぁ~FFE32A47-B011-4484-8D25-8ACF835E202D.jpegクルマ運転しないCedarが行くには、お電車でぐるっと回らなければなりません。
隠れ家最寄駅→三宮→谷上で神鉄乗り換え、ここまででおよそ30分、D124A769-C927-4349-B917-DA234E4E2840.jpeg裏六甲を50‰でアップダウンすること10分
E9989086-07AB-4B1C-99C4-1F1842A5350A.jpeg8468ED5D-4789-4DDD-861D-1101C9A49A52.jpeg有馬口でウルトラマン電車のチョン行(これって使用禁止用語デハないですよね?)に乗り換えます。三田寄りはもっとオモロイ線路配置だったのに、今は全くオモロく有馬線〜8ABBBC96-7067-47B2-A8CE-F898F2D6E31F.jpeg

でも有馬温泉までの区間はオリジナルの架線柱・木柱・木枕木と昭和の地方私鉄っぽい線路がエエです。51F0AD5E-DF04-49DA-B6B2-D15540076EA6.jpeg93F6FA90-13FF-4E80-9EDD-727023205993.jpeg

トンネル抜けて有馬温泉に到着、おっと神鉄顔がお出迎え~昼間でも15分ヘッドでチョン行が走ってます。0B14D9C5-26BC-468E-9FF9-82A3A37ADFB5.jpegFC79AA94-597D-4C1F-9AEF-7A7155CC942D.jpeg隠れ家から50分で温泉地に行けるのはウレシイ。

今日は鉄が目当てじゃないのですが、昔(昭和48年)撮った写真↓と同アングルで撮れるかと思って駅横の坂を上がりました。結果は×、
有馬温泉48-01.jpg旧塗装に旧駅舎が写ってる昔アングルは、私有地となってて立ち入り不能でした。

4D90D8A9-44EB-4DAA-AABF-4826FD988EAA.jpeg仕方ないので温泉地らしい建物と山並み入れて~こういう景色やはりエエですね。
なんてやってるうちに冷えてきたので目的の浴場へ~
途中の街並みも温泉地らしくてエエです。
87DD3263-AE6B-4FE3-9EC0-C82EEBB1F81D.jpeg5136F486-2D59-4DDC-ADEB-BA23FDC57673.jpegここが公衆温泉施設。平日だったので空いていて、ゆっくりと温まりました。東京ではあんまり見かけない紋々のおじさんがいて、おじさんが「あーああ」と伸びしたら小指が・・・なんてのも楽しかったです。

6D2D4DFB-3D04-446B-8CCC-86222285FF13.jpegお帰りは神鉄鈴蘭台経由で湊川へ~
かねて気になっていた湊川アーケードを散歩しました。3129C086-43B8-49C7-B46F-22F5BE315B80.jpegこの侘び寂び感がタマリマセンねえ。東京ではほぼ絶滅したDOMDOMバーガーでお茶したりして、湯上り気分が更に上がります~547C0374-064A-442F-9C09-1ECFA812A7A5.jpeg

そんなこの日は有馬温泉往復でしたが、普段の朝風呂に行くのがここです。486A8C9D-0D04-4844-996C-039FCF1480D3.jpegJR六甲道駅からすぐの灘温泉~六甲山系の天然温泉を加熱してるとかで、朝6時からやっていて450円の銭湯料金、この微妙レトロな外観も好きです。53B87E4A-6D12-4379-B976-9413007A4829.jpeg身を切る風と、身体に沁み入る温泉と、六甲山は寒さと暖かさの両方を恵んでくれるんですね。

いやはや、完全に爺趣味ですみません(爺ですから)。

ではまた。

nice!(14)  コメント(13) 

JAMセクション大集合! [鉄分交友]

またまた昨年の出来事の報告ですみません。

2022年真夏の或る日~大学時代の鉄友2人と久々の上野毛スピークイージーEC1507D9-770F-459F-B62B-CDA9E8414FEE.jpeg

~座興はこんなのでした。56E728F8-4144-42C2-8E3B-45D2B1A18D0A.jpegCedarが所属してたグループで、2017~2019年のJAMに参加したときに制作したセクション3台を繋げて遊びました~3台隣り合わせ集合は初めてですね。
見にくいですが右から阪急西宮北口→阪神住吉駅→香港銅鑼湾という無茶苦茶なラインナップ!

2BF34EBE-0684-45D4-A93F-54F78A1A43D4.jpeg一体ニャンだ?と鉄ニャンも呆れ顔でした。

各々セクションはこんなんです。判り難いので、ビックサイトのJAM展示の時の画像と並べてご覧ください。

初参加の2017年は、ご存じ阪急西宮北口
4608F4EB-B4C8-42CB-BA14-2B3B97C0F8DB.jpeg下2枚はJAM会場にて、ニシキタなのに阪急電車が写ってないのは、撮影者が天邪鬼だからです~IMG_2989.JPGIMG_2833.JPG初めてだったし、ディテールにも気合い入れて作ってたなぁー。

2018年は阪神住吉駅

AA01BFCD-BBB5-4A9B-9CAA-0EB739795E96.jpeg65378B50-3A50-442E-AF25-D2F963EBB1A5.jpeg阪神間モダニズムの薫り満載で今も現役なのが嬉しいです。(2022年撮影)

下2枚はJAM会場風景20180818105624IMG_0197-1.jpg1004m_IMG_1347.jpgビッグイベントなんで雑誌掲載も。

そして2019年はいきなり香港~

560698F6-111C-406E-BCD0-47002DAF9F60.jpeg今のように「近くて遠い場所」になる直前に、現地取材に行ったのも懐かしいなあ~IMG_7418.jpg

下2枚はJAM展示にて
77BAC138-F18A-4F8C-943D-62B8B16D7157.jpeg74BD1F7A-19BF-4AAA-AEFD-613D22AFB50D.jpeg

~いずれも風景と全然カンケー無いお電車が走ってますが、イベントの集合展示なんで仕方無いですね~

とか言って、3年ぶりの上野毛でも、カンケー無いお電車が走りました。

関西+関西+香港なのに、なぜかオバQが~
50年くらい前にペーパー自作したものを、お友達Chitetsuさんに復活整備してもらったデニと~4608F4EB-B4C8-42CB-BA14-2B3B97C0F8DB.jpegDD112F5A-77A9-4D0F-B918-5AE6C797D52B.jpeg当日のゲスト、イワキ鯨川君の、これまた古いペーパー製2300+2220がニシキタクロスでクロス!

動画もあります~


本番ではクロスを渡る音をマイクで拾い+小型スピーカーで会場に流しました。


最後になってやっと阪急が328942AB-BDAE-4934-B3DA-A8D0F74A260B.jpegと思ったら色こそマルーンですが近鉄じゃん!


とかやって遊んだ2022年夏の某日でした。C19DCFA3-BA20-4FD0-8184-BC4325A47E8B.jpeg
そして撤収~次に陽の目を見るのはいったいいつのことやら~


ではまた。


nice!(11)  コメント(7) 
前の10件 | -