SSブログ
前の10件 | -

最後の新車?到来。 [モケーもろもろ]

もう買わない!と幾度となく宣言しても、だ~れも信じてくれない。
だからって、この円安の折に買わんでもええやろ!と自分でも思うんです~F9793FEC-09DB-4BDB-8CFD-E5BC98E61AE9.jpeg(1)事の起こりはおよそひと月前、もう買わないんだからもう見ない!はずのE湾を覗いてしまったら~なんと!

これだけは欲しい、とず~っと思っていた(その気持ちを書いたブログまで!→)そのお電車が突然浮かんでたんです!~
1番R-62.jpg(2)このガイコツ顔はNY地下鉄のR-62といいます。亡妻と3年に1.5回のペースでNY行ってた頃に毎日のように乗ってました~E46D6A91-5EB2-46FE-AA61-0D2D2B6BA398.jpeg(3)「乗ったことも見たこともない電車のモケーばかり作ってる変な奴」と言われてるCedarですが、これは違うんですよ~~

初期車は神戸川重生まれ、製造中の写真を、お友達Jさんがメリケンのトロリー雑誌に投稿しているし〜CFDEA81A-AB28-4731-B29B-66F4B11C7200.jpeg(4)E9046ABE-2983-4194-95B9-DCA230C82A22.jpeg(5)1983年、ブルックリン港に初陸揚げされるシーンも鉄雑誌で見たような〜


そんなことで結局はポチッとしたけど、こりゃまた高い高い!メーカー廃業する前の4・5年前にたまに浮かんでいたころのおよそ倍のプライス!おまけにCedarがモケー輸入始めてから初の円安の大波をモロに被ってしまった!
F59A44F7-58B5-4EB0-BC82-9FBBBF48BBFB.jpeg(6)モケーはDHLでやってきましたが梱包はこんな状態で、大枚払って中身ダメージだったらどうしよう?と恐る恐る開封したらなんとか無事に太平洋を越えてきたようです。E4534515-A951-4020-9D3F-728F85099A17.jpeg(7)ようやっとお江戸Cedar家に到来!
神戸生まれのガイコツ顔~似非神戸市民はニヤニヤ顔。DDCC8D34-D3E3-43F1-B157-373FB5CAC3C8.jpeg(8)全体の印象把握はなかなかですが、3線式らしく腰高~コレは2線式改造の時にスケールに近付けます、7番R-62.jpg(9)モケーの番号IRT7番線(FLUSHING LINE)は、マンハッタンの中心42丁目から、メッツの本拠地シェアスタジアムや全米オープンテニスの会場フラッシング・メドウを経由して、映画「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」でも描かれた新興チャイナタウンとなってるフラッシングまで走る線です。

CF8DE275-9F56-4C1A-BE22-A6F4E1C7407F.jpeg(10)行先標示はマンハッタン側が近年延長されたHudson Yardsになってますね。27C6E255-F9BA-4BC6-B651-8D4815CE1892.jpeg
(11)ここのR-62も何度も乗っていますよ~この線は高架区間が長く、夕方にフラッシング行き急行に乗ると3線区間の真ん中を爆走する楽しみが~~~ああNY行きたい!

実は秋にNYに行き、9月に行われるNY TRANSIT MUSEUM保存車の本線パレード~古い木造オープンデッキ車からごっつい鋼製車までが本線運転するという楽しいイベント~を見ようと思っていたんですがぁ~FCB3C1D9-5F57-4ACC-BC89-C40DA25695A4.jpeg
(12=FBファンサイトに投稿された今年の様子~無茶苦茶楽しそう!)
・・・結局はあまりに金かかるんで諦めたんです~でもこのモケー買っちゃったんで、当初目論んだNY行き予算の半分使っちゃいました~一体何をやってるのやら!BC1518AD-4AC6-4552-88E0-D5C3DD0BDEE6.jpeg(13)
あ、また脱線しましたね。
で、モケーは実物の設計、製造に関わった鉄仲間も多い関西での某イベントにお披露目をと、世田谷Cedar工場で必死こいて3線→2線式改造中です。2A26D209-3D9A-4AAE-93D7-A808D095BEEE.jpeg8B6870CD-38A7-4C47-947A-C57D9947184E.jpeg
(14~16)また、余計なモノが増えたニャン~まだ仕掛け品が山のようにあるのに、新しいの買うなんて・・・B28FA3FD-AC32-46A6-8F8D-8459516DE07D.jpeg

という鉄ニャンは無視して作業を進め、とりあえず2両は走るようになりました。C7E0A9FA-23AB-428A-8AED-B4587FA91E8C.jpeg(17)ショボいですが動画も→
なんとか4両完成させたいですが、間に合わなかったらグランドセントラルシャトル↓の3連で我慢しましょう。R-62m_95NYE59CB0E4B88BE98984E382BFE382A4E383A0E382BAE382B9E382AFE382A8E382A2.jpg(18)

とかとか~神戸生まれのNY育ち、なぜかお江戸に戻ってしまったR-62。似非神戸市民としては、ジャパンデビューさせるならやはり関西で、と思うわけです~
当鉄道最後の新車(最後の購入、という意味です)に乞うご期待(誰がじゃ?)

ではまた。

nice!(7)  コメント(12) 

変態Oナローが大集合@板宿 [鉄分交友]

9月8日のことでした~知る人ぞ知る神戸のあの鉄道BARにィ~

AB3ED725-C544-495E-A79A-22E885CE26D5.jpeg(1)~ただならぬ車両(とその作者)たちが大集合!

5BAD1902-5CC7-4D66-B43F-78F6952BEBFE.jpeg(2・3)こんなの↑やこんなの↓や、1E9D8FFD-65E1-44C5-9FF4-D7B1B3676FE0.jpeg
おお!Cedark好みのこんなのも、
B9C0B494-D392-4F4B-8A47-0D40B8E9288D.jpeg(4)
そしてこんなのが3匹も!7F5F8C7C-A6F0-4BA0-9DF8-787413CDD0D7.jpeg(5)

日本人のソウルフードは味噌汁~日本形ナロー模型を味噌汁軽便と呼ぶんですが、この日の味噌汁パワーはすごかったです。
2AA3380A-2B22-41F9-AFB1-C355D925B07D.jpeg(6)皆さん実物への知識も並々ならないし、完成品コレクターよりも自作・工作派が多いし、ADC230FC-033A-48B2-803F-230DCEB343B7.jpeg(7)
~こんなの↓ちゃんと走るようにできるのはすげ~E3232E3F-A8D0-41AC-8279-ADEEF8463FAE.jpeg4C3B7C67-28CA-4829-ABF0-143C1603BD12.jpeg(8・9)これを製品化した某Kさんもスゴイけど・・

更にはJRや新幹線のモケーやってると考えられないこんなお遊びまで〜!94DEAECB-113D-401E-9FED-C07ECAADD675.jpeg(10=わざとピンボケカット使ってます)好きだなぁこういうの!フル編成動画→

とかとか、板宿で熱く煮えた味噌汁軽便たちと変態作者たち!

そんな中で思いきり影が薄かったのが、天邪鬼Cedarのボストンクラムチャウダーナロー(爆)。
6ACDB822-E136-43D6-93F0-F580F5A7DB5C.jpeg(11)味噌汁VS.クラムチャウダーは味噌汁圧勝!でした。47314843-B815-4639-B96D-01464CF622B5.jpeg(12)なぜボストン?あ、この自由形お電車のオリジンがボストン近郊を走ってたこの鉄道のものだったからです~。5DE9A1F1-897E-48EF-9F8E-D061D8B4C5BD.jpeg(13)左下の蒸気時代のオープンエンド客車改造お電車がプロトタイプです。
AFB4CC7F-8887-4A04-9E05-A02B6BEAB991.jpeg(14)前夜隠れ家で必死に整備して、快調に走ったんですがぁ→
あんまり~ってかほぼ注目されずにボストン湾のヘドロに沈みました、ち~ん。

ボストンより、お笑いネタで持ってったこちらの方が注目されるという・・・・A5FA2705-623E-4F07-B349-26DB44312880.jpeg(15=Kさん撮)C8428390-DCBA-41B0-87C8-234C871665E7.jpeg(16)

でも、Oナローというマイナーカテゴリーがこれだけ盛りあがるのは楽しいことです。902A6C1E-B6AC-45FC-BDE0-1B5B07E13BC9.jpeg(17)特製ワンプレートも美味く楽かったしねぇ。
次回も参加したいので、変態味噌汁の皆さん(爆)遊んでくださいね。

ではまた。


nice!(10)  コメント(8) 

Oゲージ架線集電ミニレイアウト、線名決めました。 [モケーもろもろ]

東京ミニレイアウトの架線は「神戸隠れ家線方式」で、というのは前回お伝えしましたが、その架線柱が必要分出来ましたので早速おっ建てて架線も付けました。27487A9E-2108-48B9-9972-A6D3CF902B10.jpeg5BACA5F0-D7CF-43BD-B54F-4A7CA412E793.jpeg(1・2)
神戸の架線システムと同じ構造規格ですが、違うのはカーブ半径。
なにしろHOにしたらR200くらいの急カーブですから、架線の1mm真鍮線が神戸とは違いカーブに沿って曲がってくれず、曲げ癖付ける必要がありました。
F5C4D86E-40B0-4FA9-9459-BCF902B6B68F.jpeg(3)っていうことで試運転動画です→架線集電してるんですが「ポールから火花とか出れば、集電してるってわかるのにねえ~」とはお仲間Kさんの弁・・

さてここを走らせるお電車は?、いくら急カーブお得意のインタアーバンとはいえ~

レイアウト妄想m_D7CBD332-CBE0-4ED5-93B3-5F916BD7C2AA.jpeg
(4・5)こいつら↑↓はちょいとデカすぎるし~
A7A05E55-1C7D-44E1-86AE-F761417BFEC7.jpeg
こんなのもやっぱり入線自粛ですね。
IMG_0963.jpg(6)幅1m奥行き70cmの小判形ワールドに貨物列車はいくらなんでも似合わないです~~でも無理矢理乗り入れたらオモロイか?

一方でこれならイケるんじゃないか?と思っています~IMG_5341.JPG
(7・8)街並みかすめて路面区間を行くTROLLEY FREIGHTってのも憧れですぅ~AC4ADDF3-CA77-4115-AE7B-3D41505280C8.jpeg
これで建物が乗ったらどう見えるかお慰みですね。動画もあります→

Mt.Cedar Erectricでなく手持ちのスケールモノならば~レイアウト妄想m_IMG_3118.jpg
(9)これはフツ~に似合うし・・
運転会では5連くらいでカッ飛んでるコレ→https://cedarben.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_28d/cedarben/596A5812-54D4-4DDD-B889-2BCA2CAE55B6.MOVを単行で乗り入れてもいいかなあ

レイアウト妄想_IMG_3123.jpg(10)

7F6C580A-58AC-4DEB-BCBC-1338BE0C6EDB.jpeg
(11)スワップミートで売れ残った路面形なんかもしっくりきますね。
・・・・などなど完成してないのに妄想ばかり~
で、突然ですが、このレイアウトの「愛称ってか線名」を決めました。
狭いスペース+地権者に忖度(爆)の結果~F017C294-783F-4717-8C88-96BBB794BA7D.jpeg
(12)「東京猫額線」(=TOKYO NEKOBITAI DIVISION)といたしました。
ちなみにエーゴだと「TOKYO CAT'S FOREHEAD DIVISION」ですが、敷地が狭い=猫の額に例える、ってのはガイジンさんにはイミフでしょうね~
西の隠れ家線、東の猫額線・・・仲を取り持つ架線集電~なんて・・・

猫額スペースを埋めるストラクチャーの簡単設置方法は引き続き研究中です~1409A25B-C2CB-4901-8D55-8C6583082C46.jpeg(13)

同じく使い途が無かった動くストラクチャー(爆)↓なんかも設置しちゃうかも?石油ポンプ_20171014114728IMG_4577-2.jpg(14)
ではまたニャン。

nice!(14)  コメント(13) 

みなと神戸でイメージハンティング [街・人・モノ]

9月になっても暑いですねえ~似非神戸市民していた8月19日も暑かった!
C9DDFD8D-D903-4D77-8405-9E031D730011.jpeg(1)その日、隠れ家最寄りから阪神国道バス~そう、かの阪国金魚鉢の末裔です~に乗って終点神戸税関前へ。

そしてコレが神戸税関~威風堂々ってやつですね。C31A6D64-EFD3-4D22-9078-4EF8CE4A03AC.jpeg(2)
36110302-26CB-4BDE-B254-4BDDE30CE1B3.jpeg(3)その反対側の魅力的なアールデコ建築は、元生糸検査所です。

この周辺、昔は建物の間を縫って臨港線があちこち走っていたのは知ってました。
17A7BDA2-6A37-4255-AD52-3447ECF6E94C.jpeg(4)お仲間ブログに掲載されていた地図より部分拡大。
8B8D203E-40AA-4435-8544-C46C4CAF28EC.jpeg(5)税関のすぐ横、ここも線路跡だったんですね。

改めて歩いてみると、建物と線路跡の絡み具合がなんとも面白い~811F26B2-4AE7-4DB4-ABCC-6950692C1FB4.jpeg(6)生糸検査所横から税関に向かって扇形に開いたこの駐車場も、5A75E36E-DE81-41AC-842B-9421DC062254.jpeg(7)カーブした三井倉庫の壁も、ここに線路が敷かれていたことを雄弁に伝えていますねえ!

31CD3AE4-6591-4495-A46F-B0163FB845AB.jpeg(8・9)こんな粋な建物のすぐ横を、汽笛代わりの鐘を鳴らしてSLの牽く貨物列車が~BD961391-7296-4FD7-BA30-BDCF1AD67CA4.jpegていうシーンを全く思い浮かべない!のがメリケンお電車好きCedar~
天邪鬼爺の頭の中では、こんなのがゴロゴロ走っていくのです・・・86F8111B-690E-4001-A4A8-5E43348BD2DA.jpeg(10・11)コレはNYブルックリンの臨港線臨港線img_87756 (2).jpgゴチャゴチャ分岐する線路にはすべて架線が!E3D24906-A11F-4654-8557-72FE367BC740.jpeg(12)・・・で、なんで神戸でブリックリンやねん?
Cedarもメンバーの「メリケンお電車風景」なる集合モジュールのグループがありまして~4966B959-B1CE-4C33-A016-F13AAF897FBC.jpeg(13)共通規格のボードが1枚余ってるので、次にここに作るテーマを「メリケン臨港線トロリー」にしようと思い、イメージを具体的にしたくてクソ暑い神戸港をうろうろした次第です。

こんな感じの貨物積み込み側線なんか作りたいし~

6FA9B49D-364D-40E5-B0A3-27183C8AD0FF.jpeg
(14・15)上がコーベ・下がブルックリンAA2A76A4-22C7-4ECA-B398-FD234B3B94D3.jpeg臨港線cat4028l.jpg(16)倉庫の下を急カーブで斜めにくぐって桟橋に抜ける線路、なんてのもいいですよね~もちろんすべて架線付きで。

などと妄想にふけりつつメリケン波止場(爆)まで歩いたメリケンお電車好き。FD6588A5-C7EF-4D7A-8342-495376604AF8.jpeg(17)疲れたし腹も減ったし、何より暑いし、で撤収!

「臨港線トロリー」イメージハントのエピローグはプロローグで。32A26387-7857-4941-B0B5-9D517C92613E.jpegC1851A76-21A2-4531-8F72-A50E760FCB20.jpeg
(18~20)元気な尾根遺産(元)がサーブしてくれたガッツリランチで〆ました。B6779FC7-794D-4D7D-9E93-197C8C814D08.jpeg

さ~て、酷暑の神戸港イメージハントの成果は?
・・・はい、涼しくなったら頑張ります~
ではまた。


nice!(10)  コメント(12) 

こんなに暑くなかった頃の夏写真たち [昔鉄写真]

熱帯夜や猛暑日続きの2023年の夏、線路端でお電車撮る気も失せました~
そりゃ気合が足りないからだ!~隙間電車やら尾根遺産お背中電車やら撮ってる瘋癲老人ですからねぇ~。
そんなCedarにも気合というものがあった1967年=昭和42年、高校1年の夏。父と花巻→福島にお電車撮影に出かけたときのカラー写真を~花巻福島タイトル78maaazInSpEzow1692873495_1692873797 (1).jpg(1)旧ふブログ時代にご覧に入れた写真ばかりですが、この季節になるとファイルから呼び出したくなる写真たちです。


まずは花巻電鉄、夜行急行から降りると、こんな風景が寝ぼけまなこに飛び込んできました。
有名な馬面電車も辛うじて生きていました~この時は事業用となっていた木造デハ5、奥には鋼製馬面の姿も見えます。

花巻m_E88AB1E5B7BBs43-01.jpg(2)右の鉄道線車輛と比べると、縮尺の違う模型が並んでるみたいですね。

花巻s42E88AB1E5B7BB03R-30d78.jpg(3)花巻温泉へ向かう鉄道線を開けた場所で撮っていました。T車を2両つないで、通勤通学の足として利用者が多かった時代が偲べます。
交換駅の花巻グランド前、電車よりも周辺メインなのがCedarらしい?花巻m_s42E88AB1E5B7BB04R.jpg(4)ここは半世紀後の今、あの大谷選手の出身校の近くなんですね。

そして午後はいよいよお目当ての軌道線(鉛線)へ~

82D1C81B-EAC5-41D2-A7A5-0A17D113DF53.jpeg(5・6)まずは西公園の併用軌道。つげ義春の劇画に出てきそうな街並みを、小さな電車が通り抜けていきます~花巻m_E88AB1E5B7BBs4308-02.jpg

FCA4DD8E-7821-4CCF-A0F4-F5A020C7E81E.jpeg(7・8)鎮守の森、入道雲、藁ぶき屋根、ポール電車~
89C9FBA5-630E-4789-8650-7100D1E5F99D.jpeg
この空気を確かに体験したはずなのに、今では夢に出てきたシーンのように思えます。

2F2C5B9F-63B8-4163-B18F-F4F928E9E9F7.jpeg(9・10)四戸平温泉手前でキャッチできたトロリーミキスト~74779E50-A51C-48E3-95DD-D6AC1AD9D394.jpeg
ベストポジションでは温泉旅館の送迎バスの砂埃が写ってしまいました。

仙台で一泊して福島交通飯坂東線(軌道線)へ~
鉄道雑誌で見たとおりのルーラルトロリー風景に感激しましたが、結局一期一会で終わってしまった福島の電車でした。

36873250-1774-4B9A-8FD2-52E2D362753A.jpeg(11)家並みや人と電車が近いのに大いに魅せられました。37D49356-D0D7-4A99-9DDB-219CBCDF4F0F.jpeg(12)人と街と電車~Cedarが鉄道を撮る方向性?がこの時くらいから見えてきた、といえるかも?

3CAD63E8-C21A-4B6B-995E-A3E85F1B255D.jpeg(13)
お電車単体→電車+背景=お電車風景→お電車風景+人=お電車シーン、という志向かな?

保原m_E7A68FE5B3B6E381BBE381B0E38289E5B882E58685-f1a25.jpg(14)

そんなこんなの1967年夏。写真からは伝わってこないけど、このころだって夏は充分暑かったんです~でもまだ「日本の夏」でした~今みたいな熱帯気候なんかじゃなかった。

「ゆく夏を惜しんで」などという常套句で〆る季節ですが、とてもそんな気分ではない2023年の夏に送る56年前の夏写真たちでした。

ではまた。

nice!(11)  コメント(20) 

Oゲージ架線集電式ミニレイアウトのその後。 [モケーもろもろ]

何回か前の記事にUPした、Oゲージ架線集電式ミニレイアウトのその後です。
あれからなかなか進展しないでいました~93DC0FDD-92EB-440E-98AF-43E16ED515DB.jpeg(1)たまに作業しようとすると地権者が抗議の座り込みしたり。

少し涼しくなる夕方は、作業うっちゃって散歩や~5F0D963F-201B-4161-B166-726EA92C1E8A.jpegD9839362-B397-4B4D-9E4A-F6CE45A5BC82.jpeg(2・3)
キレイな尾根遺産のいる喫茶店に行っちゃたりする~一番捗る時間帯なのにねえ。

盆前になって、ようやっと重い腰を上げました。
A5A7BC5D-1DDE-4590-A199-19BF0143D306.jpeg(4)まずは地面になる6mmシナベニヤ板をエンドレスに合わせて小判形に切り~このように周囲をぐるっと線路が囲むわけです。

猫の額ほどの小判形地面上でストラクチャーの配置をあれこれ検討しました。1DECE04D-1AA3-45E6-9D76-0C954AA48425.jpegE2A373B5-4930-4B3C-A969-C45D71640501.jpeg
(5・6)このプロジェクトのために新たな投資はしないので、10年ほどデッドストックのストラクチャーだけでいかに街並みを構成するか?A7C4E3BA-1255-49F7-B12C-BDEB87C17239.jpeg(7)全方向から見るようにするか?裏表を作るか?などあれこれと試行錯誤~しかし改めて見たらこれらのストラクチャー、全部合わせると結構な金遣ってましたわ(爆)!75E06DEE-C1BB-44CC-95A7-78DF0949BC57.jpeg
(8)地権者(爆)も立ち合いのもと、夜店の場所決めするテキヤよろしくあれこれ並べて検討しました。コレをやらないと、神戸方式の架線柱を建てる位置=RCAジャック埋めこむ位置、が決まりません。

AEDD5D17-3C48-4387-990C-A703DE92A8CA.jpeg
(9)前からやりたかった「街並みギリギリに急カーブ切ってくるインタアーバン!」DA3F7D0F-BA74-438A-B6A4-BF78EAA5BCED.jpeg
(10・11)70オーバーにして、やっとこんなシーンを手に入れられそう!E248749C-6994-4005-B27A-956ED42E48AC.jpeg

そして一足お先に試運転動画です。→
盆明けの某日に架線柱ベースのRCAジャックを埋め込んで、以前作った組立式レイアウトに使っていた架線柱を建ててみました。SDG'Sだのサスティナブルのご時世らしく、使えるものは使い倒します。
A0285867-8736-419D-BCE1-3E09A0E032D8.jpeg(12・13)EB853C15-1C3F-4AFB-BC38-D2FD4ACE7FC5.jpegブラケットはこれから神戸隠れ家線方式(↓)に作り替えます。

71F3BA69-5C07-427F-B046-365A4AEB1632.jpeg(14)

とかとか~とりあえずの盆明け報告~あ、これは一応デッドライン決めて作業していますので、進捗したらまた~乞うご期待(誰が?)5F876D0A-AC89-4E63-83B2-EBE084659698.jpeg(15)アタシャ全然期待してないニャン!

ではまた。

nice!(9)  コメント(10) 

夏のお気楽改造~その1 [モケーもろもろ]

鉄な夏フェス徘徊の合間には、こんな夏の軽工作もやってたんです。

今年も期待したけどついに出なかったカルディのバレンタインお電車。緑と赤を買い込み、動力化したことは以前お話しましたね。
08B4114B-497B-442F-81F6-1C304554FD36.jpeg(1)緑の方は正しい?Oゲージになりましたが、さらに改造が施されました。6E1853CE-3B6C-4B97-9F0C-993BB3342BF3.jpeg(2)え?架線集電にした?ブブーッ(古い)あれこれ説明するより動画見てくださいまし。~そうです、単車らしく(爆)ピッチングするようにしたんです。

ガキ時分横浜市電に残っていた4輪単車の、車端部が上下にガクガクする記憶を再現してみた次第。横浜s37?001R.jpg
(3=昭和36年撮)

もっとも、大人になって乗った香港のや~E1907535-1A6F-4AEE-9F33-983BD25D74DA.jpeg
(4・5)
リスボンアルファマ急坂大サイズ.jpgモケーのプロトタイプと思われるリスボンの単車はほとんど揺れませんけど、そこはモケーのギミック、元々が玩具なんですからその改造もオモチャっぽいお遊びで~
どういう仕掛けになってるかって?~えへへ、仕掛けなんかないんです。70641F59-18A7-4A23-B51C-21D43B5A573F.jpeg(6)単に16番用のパワトラに付けたOゲージ車輪をわざとエキセンにしてるだけです~1E3BC2A5-2C7E-4694-97B9-D56BDD85288E.jpeg(7)え?エキセンってなに?そりゃそうですね、最近の車輪では絶滅してますから~エキセン(エキセントリック=偏心)機械用語ではディスクと中心軸を意図的にずらすことを指します。
意図的でないエキセンやフレ(車軸と車輪が直角になってない)はガキ時分の粗末な車輪(某TM社の車輪なんか・・)によくありましたが、令和5年のコレはまさしく確信犯~
動画です。↑こんな風に車輪が回り、↓こんな風にピッチングします。7CE6BA24-3FAC-41F3-8ED1-8D50DE588A44.jpeg(8)
え?ホントは車輪作りに失敗したんだろうって?
・・・暑い夏はいろんなことが起こりますから・・(汗)

一方の赤いのは~
On30に改造して、神戸の某鉄道BARになんと10か月もイソウロウした挙句、57C61FA0-B8F7-41F5-B00B-56F02BE2BED4.jpeg1FFFC247-0B4A-4154-A83F-7DA833D60376.jpeg(9・10)

隠れ家の窓辺で、六甲の山並み眺めて日がな一日ぼんやりしてます~EBDE7C2B-750B-4142-95D7-FD099087C5AA.jpeg(11)なんたって隠れ家には16.5㎜の線路がありませ~~ん。

てなことで、お気楽改造その1でした(その2なんてあったかな?)

ではまた。


nice!(7)  コメント(6) 

鉄な夏フェス報告その4(イケセイで昭和!) [街・人・モノ]

盆休み直前の火曜日の午後。いろいろ揺れてるイケセイ(池袋西武)へ。A8E441F5-F561-49B2-A819-D5E368D5349B.jpeg65D913CC-B44B-4ABA-BB02-8A747EBDF1D5.jpeg(1・2)
こんな催しを見にいきました。HPとかで見るといささかテンコ盛り過ぎて、デパートの催事にありがちな薄っぺらいイベントかな?と思いつつ会場へ。
6AED05F5-4ED6-4F77-9CAF-302B58008C36.jpeg(3)

爺鉄Cedarのお目当ては高名なジオラマ作家山本高樹さん作、1960年代初期の池袋東口と西口の風景でした。B6219BD4-9861-4DC9-B09F-1C30316006A3.jpeg7B8616CF-1309-44CE-A774-4F2F111BEB9D.jpeg
(4・5)東口の都電とトロバス、城北鉄ガキには懐かし過ぎる・・山本さんの再現力さすが!
0AAA1338-C64F-47E7-B0B7-B053A895191D.jpeg(6)ここは数寄屋橋行きの17番が発着してましたが、我が家の坂の下を走っていた20番に池袋行きがたま~にあって、運よくそれが来ると乗り換えなしで池袋に行けたなあ~なんてこと思い出してしまう。バックの百貨店の建物は今も当時のままだと分かります。


西武が東口、東武が西口とは使い古されたネタですが、東武開業のころの西口はまだ戦後のままのバラックが残ってたんですね!
D1B95A86-9D0B-4C2C-B8CB-6AAFB4D626F5.jpeg55D3B7FB-3DA6-44CB-AEAD-2DB8869B7BB3.jpeg(7・8)オリンピック直前の活気と猥雑が混じり合った池袋の雰囲気がむんむんと伝わってきます。実はコレさえ見れればいいや!というつもりでやってきたのですがぁ~
他にも鉄には見応えある展示が。4608549A-B89C-4A72-AEDE-1C32C0B0E366.jpeg(9)
まずはこの謎の「西武鉄道の車両」の絵、独特の筆致がユニークですね~D5E49A6B-082A-43C7-AC4F-51D42567BA42.jpeg7EB73E3D-03A7-476A-AFA7-6275C6E67070.jpeg
(10~12)会社資料らしいですが趣味的にもまことに興味深い。00EEB75B-4A8B-4247-A0EF-DBE4042C6FA6.jpeg

西武鉄道の写真展示は昭和44年の秩父線開業前後の駅風景たち~2851D24B-761B-4BFD-9D07-3F76A9DA8263.jpeg(13)今はみんな消えてしまった武蔵野鉄道当時からの駅舎や、インフラは貧弱だけど活気ある郊外電車駅の様子も興味深々でしたが~

フェチ鉄Cedarにとっての「西武の記憶」が2つ。

西武独特の斜め45度になったホーム敷石と~406FCA61-D8A8-4F39-A1B5-771A3110226C.jpeg(14)
所沢以遠にあったスパンワイヤー式架線。40B96B41-0E72-4444-831C-976453B0A1DE.jpeg(15)特に豊岡町(入間市)構内のは、小学生のころ初めて吾野まで乗ったとき、強烈な記憶として残っています。
下は東吾野、新鋭101系とスパンワイヤーの組み合わせがCedarには痺れる写真。AF8FF754-33B7-42C2-AF03-9274E23C78B9.jpeg(16)しまった!つい架線フェチしてしまった。

鉄以外にもいろいろ当時の社会風俗を現したものがいっぱいあって、オモチャ箱ひっくり返したような楽しさが・・
レトロ百貨展.jpg
(17)例えば当時の電話BOX、入ってみたら結構狭い・・(中にいるオジサンが太目だから?爆)

そんなこんなのごった煮イベント、でも鉄なら(鉄じゃなくても?)楽しめますよ、絶対!
14日月曜日で終わりですから、週末は「イケセイに行きまセイ!」なんて・・6C45F951-53D0-43C5-B4F2-B125358A9A9B.jpeg(18)

ではまた。


nice!(10)  コメント(17) 

鉄な夏フェス報告その3(うめだ阪急で阪急!) [鉄分交友]

鉄な夏フェス第3弾を求めて、7月最終週26日は関西に移動~m_20170828122458cb9cb039-2.jpg
なだれ込んだのは阪急うめだ本店です。BA5BE3C9-1299-4795-BB92-68BCA2C6D0B4.jpegこの時期恒例となった鉄道模型フェスティバル初日に参戦しました。

EF7A0DB0-E9BA-43E0-ACCC-0111302839C4.jpegI総裁率いるマルーン同好会会員の皆さんの16番阪急電車が大集合!いつもながらに圧巻ですわ!

畏れ多くもマルーン総裁のご案内で充実の展示を拝見しました、梅田阪急03.png梅田阪急02.png今回はマルーン同好会のブースが出来ていて、今年のテーマの京都線車輛が時代毎に方向版やポスターとともに展示されているのが良かったです。D954F02E-703B-471C-A16A-30058BF665C5.jpeg
I総裁はじめお付き合いのある方の作品が並んでいます~この会の皆さん凄腕揃い!8DA75D50-0909-4E25-881E-D7C20F0C810E.jpeg
そして~センターの淡路鬼線路セクションがスゴイ!62C464F9-0A60-48B7-B12B-64C0AAE6838B.jpeg
ジオラマではなく、実際に運転される阪急レイアウトの一部と聞いて、2度びっくりです。046BFADA-4703-4686-A206-30B4249B7A71.jpeg最近行ってないから今回撮影に出かけてみるか?などと思ってしまう出来栄えでした(結局暑さでメゲましたけど)m_03awaji-5bce1.jpg
(この2枚は2017年撮影)
m_05awaji-9977d.jpg
~他にもいろいろスゴイ出し物が~FD37CDCA-B97B-4673-920A-20823B50B61F.jpeg毎回力作Nゲージセクションを展示される女性モデラーTさんの桂川橋梁、今年は音響に仕掛けありでした。

そんなこんなの1時間ほど、東京からワープしたCedar楽しい時間を過ごしました。梅田阪急01.pngえ~ここからはお江戸生まれ瘋癲老人の「割とマジな感想」です。

濃いファンの多い阪急電車、東京で言えば越後屋電鉄かオバキューですかね?6134919C-1EAA-452B-8289-7A5736FDF1D5.jpeg東京でもこういう「濃いィイベント」が自社ターミナルデパートで出来たら盛り上がるなあと思うものの、5B2FA9C0-AB6D-4DD7-A0B9-D209C2DC9C9D.jpeg
越後屋もオバキューもターミナルデパートぶっ潰しちゃってるからあり得ない~小田急.jpg(OER3001様ブログより)

ターミナルデパートっていう言葉はもはやお江戸では死語なんですね~なんだか哀しいなあ。
「私鉄ターミナル文化」が残る関西は私鉄電車ヲタCedarにはやっぱり楽しい~でもちょいと悔しい。C2A179ED-D67E-4F4A-A1FC-4CFECBB6B98D.jpegC09A8CAB-5EEC-4986-AB2A-A831D58BB049.jpeg

そんなことを思いつつ、鉄な夏フェス第3弾は終了!マルーン電車沿線の隠れ家に帰りました。1D3DD288-B322-4918-88D7-81AFC78FCDAC.jpeg

あ、このイベントは8月7日(おっと明日だぁ!)まで開催中です。
B2767159-09ED-48DF-BC48-817576CCBC6B.png

最後になりましたが、お忙しい中お時間いただいたI総裁、まことにありがとうございました。

ではまた。

nice!(12)  コメント(8) 

阪神打出で隙間電車 [街・人・モノ]

似非神戸市民してた先週某日。記録破りと言われた暑さの中、かねて気になってたここへ。36DE64F5-76A0-40D8-9C19-58B2C85823EC.jpeg阪神は立体化が進んで、Cedarの好きな「駅前商店街で隙間電車」できるのはここくらいではないでしょうか?599B754B-76BB-40F0-B6BF-5A01B143959E.jpegアーケードは短いけど、伝説由来の「打出の小槌」のあしらいも可愛いです。9278854F-E8E4-445C-9075-65DB91AF4D74.jpeg急行系唯一の「阪神顔」をゲットできたのは、振れば欲しいものが手に入るという打出の小槌のご利益?6F7DCEB8-6431-41CB-9A46-1073710AFFC2.jpeg尾根遺産も写ってるし〜

なんでも芦屋市は鉄道高架化に慎重だそうですね。6D10A100-0E58-43EE-8563-03236A20F191.jpegそのせいでこの下町チックな風情が残ったとすれば、なんだかオモロい、そうかここは芦屋だったんだ。

何はともあれ、こういう関西私鉄らしい風情に、似非神戸市民痺れます。A941E46D-8499-4312-9826-E006627FBDD8.jpeg

しばらく隙間電車したあと、アーケードのキャッチコピーに乗せられ「ぶらり打出さんぽ」がてら踏切や架線鉄柱と絡めて撮影しよう、なんて考えたのが大間違いでした!90DD2E1D-CD41-4390-86CD-658A053E1513.jpeg3D684DB8-0F4B-46F1-9F06-D9B639EE928C.jpeg炎天下ではものの10分で爺の体内から熱中症アラート発令、慌てて駅に戻ることに〜

F8EC2964-AA15-4417-BD81-44D1D5DA6005.jpeg途中のお寺さんもアホかいな、と言ってました(ちゃいますね)。

上りホームの冷房待合室で涼んでたら、むかーしこの駅でTOKIOとダッシュ競走した(そういうTV番組があったんです)青胴車がやってきました。8E72DB1A-CCE2-480C-97E6-F252F1B8E9DD.jpeg

しまった、もう少しここ↓で待ってたら青胴隙間電車出来たのに、と一瞬悔しかったけど~B1A1B4F7-4A8B-4645-A8D4-45A1467C485D.jpeg今考えれば、せっかくだから山陽や近鉄の隙間電車もゲットすればよかったし・・一応アーケードは日陰あるし・・

いやいや、あの暑さでそんなことしてたら瘋癲老人線路傍でぶっ倒れてたに違いない。
とかとか~

打出の小槌ならぬ打出の隙間電車はこれまで。
ではまた。(鉄な夏フェス報告は1回お休みしました)


nice!(10)  コメント(8) 
前の10件 | -