このごに及んで!2024年をモケーで振り返る [モケーもろもろ]
今年もあと2日限りとなったこのタイミングで、皆さんの後塵を拝しまくりで今年を振り返ります~
街歩きやら、隙間電車や尾根遺産に架線柱、と瘋癲コンテンツはいろいろありますが、写真で振り返り易いのはモケーですので、「今年のモケー、今年のうちに♪」という感じでご覧ください。
1月はこれに向けての活動がメインでした。(1・2)
Cedarのメインコンテンツは架線集電Oゲージレイアウトでしたが・・・(3)なぁんて観覧の方に冷やかされちゃう体たらくでした。
Cedarのメインコンテンツは架線集電Oゲージレイアウトでしたが・・・(3)なぁんて観覧の方に冷やかされちゃう体たらくでした。
2月は恒例の神戸ポーアイのイベント参加、(4・5)大阪の娘と孫も見学に初参入~なんてね(6)懲りないCedarは今年もアメ車だけで参加しました。
3月には、板宿で立ち上がったOナローの日2回目に参加~(7)30年前の旧作に加えて新作も~
(8)自由形パーラーカーが阪神御影高架下からデビューしました。
(8)自由形パーラーカーが阪神御影高架下からデビューしました。
4月はクラブの例会に60年前に模型誌の記事や交博の運転会で観た(!)憧れの作品を、レストア中の姿でお披露目しました。
(9)「東京電鉄IN神戸」って聞いて「ああアレね」とわかる方はCedarより先輩だと思います。
5月になってもOナローのブームは続きます。(10)高架下からデビューしたメリケンパーラーカーに塗装&レタリングを(11)なぜMICKAGAYかは言わずもがな、ですがな。
6月も恒例のクラブの公開運転会、この時は2つの出し物で頑張ってみましたよ。(13・14)かの東京電鉄大集合!と(15)一般にお披露目するのは初めての架線集電組立式レイアウト「Kobe Kakurega Division」も~ (16)
7月の板宿では(7月6日=ナローの日!)例のParlor Carにパリピフィギュア乗せてみたり~(17・18)(19)こんなのまで登場させて、まじめなOナローゲージャーの眉をひそめさせていました。
8月の暑さは今年も殺人的で、熱中症がコワイ爺は家でモケー弄りが増えまして~(20)購入後10年以上放置プレイだった日本形(なんです・一応)の下廻りを作ってみたり~(21)本業?のメリケンお電車にはリベットディカールなるものを試用したり~(22・23)ぬあんと、高校生の頃買ったおフランス形の復活工事やってみたりと、もうシッチャカメッチャカ、暑さのセイカ?(24)こんなのまで?
9月には、かの超有名レイアウトに京急とおけいはんで乱入するという晴れがましい出来事が・・
(25)Iマルーン総裁様、とっても楽しゅうございました。
10月は今年2回目、通算4回目の都立大セッションを敢行(26)
Cedarの新作セクションは、ニコイチの片割れのみの参加に終りましたが・・(27・28)
新コンテンツとして、板宿から都立大へOナローが架線付きでやってきました。(29・30)
秋のビッグな鉄イベント当日でしたが、予想外に多くの皆様にご来場いただいて盛況でした。次回開催は来年3月ころを予定しています。
11月には、ガキ時分に買ってもらったメリケントロリーのドンガラを、オクで落札
いつ手放したのか?誰にゆずったのか全く記憶にないんです・・(31・32)60年前の思い出が戻ってきたけど~さてどうしますかね?
いつ手放したのか?誰にゆずったのか全く記憶にないんです・・(31・32)60年前の思い出が戻ってきたけど~さてどうしますかね?
日本形(なんです・一応)もパンタ載せて昔所属してたクラブの例会で押しかけデビューしたものの、年末まで進展無状態です。(33・34)
以上、だらだら長くなりましたがモケーで振り返る2024年の瘋癲老人の暮らし(爆)
ゲージ・国籍入り乱れてとっ散らかってます~それにしても完成したものが少ないですね。先輩やご同輩・後輩でもキチンと工程表組んでモケー作りできる人が裏山鹿~
ゲージ・国籍入り乱れてとっ散らかってます~それにしても完成したものが少ないですね。先輩やご同輩・後輩でもキチンと工程表組んでモケー作りできる人が裏山鹿~
ってか、このモンダイはCedarの人生に当てはまりますね(爆)
何はともあれ今年も瘋癲老人のヘタレブログにお付き合いいただき、まことにありがとうございました。
ではまた~
難解ムカデ電機の進捗 [モケーもろもろ]
オクで再会!想い出お電車~ [モケーもろもろ]
いつ、どこで、だれに売却したのか、瘋癲老人はまったく記憶がありません・・
昨年の東京電鉄は他人様のものですが、こちらは一度は自分で塗装して自分の鉄道で走ってたもの、なんだか昔深い仲だった女たちが一同そろって(そんなにたくさんいないわ!)目の前に現れたような、そんな驚きでした。
その中にこれ↓がありました・・・
GGU4Thセッションのご報告だニャ(その2) [モケーもろもろ]
GGU出し物(その1) [モケーもろもろ]
気がついたらもう10月。季節が秋めいても毎日が夏休みの瘋癲老人は、中旬に予定してるグループのモケーセッションに向けてこんなん(の縮小版→)作ってます。(1)お仲間からは「ホントにやるんだ」「お前の腕じゃ無理なんじゃない?」とか言われてます。
まずは猫の額のように狭い定番スペースとにらめっこして配置を決めます。(2)一応図面らしきものは描いてるものの、ぶっつけ本番の現物合せがCedar流です。(3・4)あ、インクライン高低差稼ぐのでニコイチです。ポンチ絵も描いてる(こっちが先だったかも?)ものの、成り行き任せの行き当たりばったり~
計画通り完成することは100パーありません。
計画通り完成することは100パーありません。
<日本形16番にあたふた>日記 [モケーもろもろ]
よみがえるか?おフランスモケー [モケーもろもろ]
リベットディカールはOS劇場? [モケーもろもろ]
昔から専門誌でもリベットの表現は自作車輛の課題として取り上げられることが多かったんです~ペーパー車体だと謄写版のローラー(コレが何かわかるのは爺の証拠)を裏から転がしてみたり、ブラスだと打ち出し器を使ったり、エッチングで表現したり・・