東京電鉄とCROOKED MOUNTAIN~ [モケーもろもろ]
今回のタイトルは、大多数の人にはなんのこっちゃ?ごくごく一部の模型ヲタは「おお!」と膝を乗り出す~(出さないか・・)
時は1960〜70年代、日米で有名だった模型鉄道(鉄道模型じゃない)の名前です。このたび縁あって日米レジェンド鉄道の車両が上野毛にやってきました。
~どちらもDC2線式Oゲージ~おっとメリケンのは架線集電専用です。

日本の東京電鉄は当時のOゲージャーのグループだったらしく、統一規格の部品を使ってグループ各人が競作する車両たちが模型誌に発表されるたびに、当時小学生だったCedarは「かっこいいなあ」「大人の楽しみ方だなあ」と憧れたものでした。
TMSよりもガキ向けの入門記事を多く掲載していた「模型と工作」の東京電鉄関連の記事はむさぼるように読みましたねえ~
一昨年だったか、この本を都内某所で入手して以来、自分がOゲージやってるのもあり「東京電鉄」への思いが猛然と蘇っていたので、今回入手できたのは嬉しい~
Oゲージといえば3線式のブリキのおもちゃのイメージがあって(それも好きでしたが)、父親が16番を始めたのに乗っかってた生意気小学生でしたが、「2線式高級Oゲージ」の車両たちは別格のカッコよさでした~
この電車も、今回お仲間のところにお輿入れしたのです~


Oゲージといえば3線式のブリキのおもちゃのイメージがあって(それも好きでしたが)、父親が16番を始めたのに乗っかってた生意気小学生でしたが、「2線式高級Oゲージ」の車両たちは別格のカッコよさでした~


我が家にやってきた東京電鉄は総勢4両、大好きな京急230×帝都電鉄風のMTと~
さらに大窓+大形が1両、3両ともイコライザースプリング+揺れ枕可動の高級仕様です。
そしてなんともユニークなデザインの2軸市電。




太平洋を隔てたメリケン代表はCROOKED MOUNTAIN LINESのインタアーバン。
こちらも1960年代からアメリカでは有名なOゲージ鉄道。車両は作者Bob Heggeさんのオリジナルデザインで、市販パーツをうまく使いながら、独特の味があるモケーを生み出しています。

両社(両車)ともにマークのデザインがカッコイイ!
Cedarがフリーランスお電車+独自の鉄道名とマーク(アメリカではヘラルド)が好きなのは、ガキ時分→学生時代にこれらの車両たちの記事にハマってた影響なのは間違いありません。

さ~て、ガキ時代の憧れお電車を爺になって入手できたんで、こりゃ早速楽しい太平洋戦争~レジェンドモデルの競演だあ~!とはいきません(爆)
どちらも現状では走らないんです~~
ニッポンお電車はモーターついてないお不動さんだし、床下の配線も何が何だかわからないし~
メリケンお電車はボディが一部(てかかなりの部分)壊れています。
CROOKED MOUNTAINのシンボル=架線集電用のドデカイパンタは別パーツが届きました。
室内も空飛ぶ絨毯状態なんですよ〜

どちらも現状では走らないんです~~
ニッポンお電車はモーターついてないお不動さんだし、床下の配線も何が何だかわからないし~

メリケンお電車はボディが一部(てかかなりの部分)壊れています。



当初は6月の所属クラブの公開運転会@神戸ふたば学舎、での日米お電車決戦!を目論んでたんですが、こりゃ絶対無理ですね。
楽しみながらゆるゆると修復を進めて、なんとか年内復活を目指す所存でございます~(う~む怪しい)
ではまた。
架線集電といえば、ラインカーでしょ! [モケーもろもろ]
PEミートが終わっても一向に終わらないのが、わがモケー鉄の架線集電ブーム(ブームなんかい!)


「ラインカーってなんだ!?」~おっと失礼しました、日本にはあまり無かったお電車ですもんね。
Line Carってのは架線修理車とでも訳せばいいんでしょうか?アメリカのトロリーラインにはごく普通に見られた事業用車です。
屋根の上には架線やき電線などの修理する台がついていたり~

ぐるぐる巻かれた針金(架線そのものや、吊架線のスぺアだったりします)をぶら下げていたり~


Line Carってのは架線修理車とでも訳せばいいんでしょうか?アメリカのトロリーラインにはごく普通に見られた事業用車です。


ぐるぐる巻かれた針金(架線そのものや、吊架線のスぺアだったりします)をぶら下げていたり~

弊社にデビューするのはいたって地味な2軸単車、ラインカーのシンボル(?)修理台追加が主な工作です。
実物と同じく回転できるようにして、架線以外のメンテもこなします(っていう想定)。
モケーも実物みたいにサイドやエンドにいろいろぶら下げないと、ワークカーらしくないですね。



モケーも実物みたいにサイドやエンドにいろいろぶら下げないと、ワークカーらしくないですね。


ト~ゼン架線集電で走りますよ~左側のスイッチが架線集電⇔2線式の切り替えです。しかし不細工な配線だ・・・
おなじみ鰐口クリップ集電動画(見たくない?)↓
ダウンロードは🎥こちら
ではまた。
だいぶ遅めのイベント報告 [モケーもろもろ]
今までは、車輌持ち込んで遊んでるだけ(爆)のCedar、今年は一念発起して例の架設集電レイアウト「神戸隠れ家線」を出展しました。
隠れ家から始めて外に出てきた隠れ家線。広い会場で2日間の御披露目でした。
密かに心配していた不調も特に無く、架線集電式で走り回るお電車の姿を皆さんに見ていただきました。



動画はこちら
ダウンロードは🎥こちら
架線達人OさんのPEブリンプもポールをかざして快走してくれました。
迫力の走行動画はこちら

ダウンロードは🎥こちら
あっという間に過ぎて行ったイベント御披露目でしたが、課題も〜
他には架線集人Kさん所有車輌※のうち、古いモーターやライト装備のヴィンテージもの〜
(この2枚、2022年JAMにて。)棒形モーターに米粒球満艦飾の車両は、残念ながら今どきのパックでは動かなかったこと〜モーター換装、ライトのLED化が出来ない場合は、大電流パック導入が必要ですね。


他人様のことより、そもそもCedar所有の架線集電車輌が少ないのがアカン!
ではまた。
「・・上映中」セクションの制作中(??) [モケーもろもろ]
へんてこな記事タイトルですが、新年モケー活のメインは、そんな名前のHOセクションです。
2月アタマに神戸で開催される非公開イベントがあり、そこに競作として出品するために、正月三が日あたりから本腰入れて作り始めた(こらこら)という。
〜他の参加者諸氏はほぼ出来上がってるか、仕上げに掛かってるというのに、Cedarの完成度はむにゃララ%(爆)

今回は、とある有名な映画の裏街シーン(てか、そのセット)を、いきなりお電車が横切るという、映画ヲタCedarならではの設定です。
~ちなみにこの競作は昨年もやったんです、その時は映画に登場する怪物と、その映画を上映してる映画館を作りましたが~(昨年の説明文です。)
こんどは「上映中の映画の中に線路が走ってる」というアホらしいシーンにしました。

~ちなみにこの競作は昨年もやったんです、その時は映画に登場する怪物と、その映画を上映してる映画館を作りましたが~(昨年の説明文です。)

こんどは「上映中の映画の中に線路が走ってる」というアホらしいシーンにしました。

シーンがアホなら工作法もアホです。全ての素材を映画DVDからキャプチャし、それをコンビニのコピーでサイズ合わせて出力したものだけ(!)で作っています~
毎夜のコンビニ通い~店員の兄ちゃんに完全に顔憶えられてしまった~








コピー素材を切り抜いて重ね、立体感を作る部分もあります~
イギリスにはカードストックキット※といって、あらかじめ印刷された紙を切り抜き、貼り重ねて車輛や建物を作るものがありますが、それのレイアウト版(爆)

このやり方は、写真を参考に素材から自作した傑作の例→(katsuさんのブログ・リンクはこちらから)がありますが、あちらのパースペクティブロジックとは比べるまでも無く、Cedarのはもっともっとええ加減~さしずめ飛び出す絵本といったところでしょうか。
~とかとか、こんなモノを真面目なモデリング競作に出していいのか?そもそもモケーと呼べるのか?という危惧もありますが、出来栄えコンテストでないので、かねがね試してみたかったことやってみよう!と思った次第~
プロデューサーJuniorさん&参加者の皆様には、なにアホなことしやがって!と嗤われたり叱責されるのは覚悟しています。

~とかとか、こんなモノを真面目なモデリング競作に出していいのか?そもそもモケーと呼べるのか?という危惧もありますが、出来栄えコンテストでないので、かねがね試してみたかったことやってみよう!と思った次第~

万が一に完成品が「むちゃくちゃ良い出来じゃん!」となったところで、そもそも著作権侵害?で雑誌などには掲載できなそうだし・・・
・・・・・ではまた。
2023新春、架線集電組便り [モケーもろもろ]
シンジケートの主要メンバー(現在メンバーは3人だけですが!)であり、諸外国のモデラーとも交流盛ん(なんたってエーゴ力がぁ!)な、架線集人ことKさんからのOゲージモデル情報~
今回はアメリカンでなく、ジャパントロリー好きご注目です。まずはコレ!
なんとOゲージの阪堺モ161だあ、製造はなんとオーストラリア!なんとキットで出ています。
なんと尽くしの製造元はといえば、架線集人Kさんのお友達でもあるGreg Kingさん、日本形トラムファンとして有名でもあり、Cedarも海外サイトで各国のトラムモデルに大阪市電(しかも自作!)が混じってるのに驚いたものでした。(以下はアメリカのトロリーサイトDave's Electric Railwaysより)

レイアウトの線路配置が、また痺れます。
来日経験もあるんですね~
若かりし頃(爆)の集人Kさんとのツーショット。
今回はアメリカンでなく、ジャパントロリー好きご注目です。まずはコレ!





来日経験もあるんですね~

※訂正、この方は、Kingさんご本人ではなく、技術担当のパートナーさんたそうです。
今や好きが嵩じてメーカーとなったKingさんサイト→https://model-trams.com/product-category/japanese-trams/を見ると他にもジャパントロリーがラインナップされています、
「興味あり」「こりゃ欲しい!」というモノ好き(嘘です)は再びこちらのサイトまで→Tram Works – 3D Printed Trams and Custom Models (model-trams.com)
とかとか~架線集人K様、こんなんで宣伝になりましたでしょうか?
ではまた
架線集電が止まらない [モケーもろもろ]
いよいよ押し詰まりましたが、相変わらず「神戸架線集電組活動」をこそこそやってました。
今日は極秘アイテム(爆)のこと~ひと呼んで「必殺お電車回し!」
全体線路配置をご覧に入れたとき、いただいたコメントにあったターンテーブルですね~
設置場所はヤードってか留置線のいちばん奥。
あのコメいただいた時にはすでに製作進行中でしたが、今まで隠してました~すぐ紹介しちゃって「ほら、俺のアイデアに乗っかったんだろ!」などと言われたくないので~~(爆)

今日は極秘アイテム(爆)のこと~ひと呼んで「必殺お電車回し!」
全体線路配置をご覧に入れたとき、いただいたコメントにあったターンテーブルですね~


で、ナゼ、トロリーラインにターンテーブル?
それはアメリカンインタアーバン・ストリートカーには片運転台が実に多いからです。

日本のような両運転台車が爆走する電車線は、有名なPEやノースショアなどがありますが、Cedarの好きな中部Indiana州やOhio州のインタアーバンは、大型車でもシングルエンドが主流です。.jpg)
隠れ家線を走るお電車は、このエリアのイメージのフリーランスを主体にしているのでモケーも猪突猛進、前に進むしかない。
何しろバックしようにもお尻に運転台が無いんですから。
そんな電車が走る隠れ家線の基本的走行ルートを、ご説明すると~
①ヤードを出発→②エンドレスを反時計にグルグル→③リバース線→④エンドレスを時計回り→⑤ヤードに戻る、でもヤードに戻ってきたら最後、シングルエンドは運転もジ・エンド=本線に出られない~
実物はループやデルタ線で向きを変えますが、隠れ家線にはそんなスペースは無い!
「お~!一体どないすんねん!」とシンジケートのお偉方から睨まれた鉄砲玉Cedar~
そこで思いだしたのは、日本だと軽便鉄道で単端式ガソが使ってたターンテーブル~
ポールを上げた電車が架線もろともぐるっと回ったら見た目も楽しいやんけ!~てなわけで「お電車回し」を作ることにしました・・・・これでヤードに戻ってきたシングルエンドお電も、くるっと回って出発準備OKってわけですね。
で、工作力の無いCedarがどうやってお電車回すか考えていたら、またまた思い出したのがこの光景~
かのわんわんさん主催、最後にはお電車が吹っ飛ぶ阿鼻叫喚中華回転テーブル宴会のこと。~「あれだ、アレ電がな!」と、さっそく尼損でアルミ製回転フレームを調達、それに線路を乗せました。
ベアリングも入って、重いお電車も軽やかに回る~はい、これで一丁上がり!じゃありません~なんたって架線集電組ですから!
それはアメリカンインタアーバン・ストリートカーには片運転台が実に多いからです。


日本のような両運転台車が爆走する電車線は、有名なPEやノースショアなどがありますが、Cedarの好きな中部Indiana州やOhio州のインタアーバンは、大型車でもシングルエンドが主流です。
.jpg)


そんな電車が走る隠れ家線の基本的走行ルートを、ご説明すると~

実物はループやデルタ線で向きを変えますが、隠れ家線にはそんなスペースは無い!
「お~!一体どないすんねん!」とシンジケートのお偉方から睨まれた鉄砲玉Cedar~

そこで思いだしたのは、日本だと軽便鉄道で単端式ガソが使ってたターンテーブル~



で、工作力の無いCedarがどうやってお電車回すか考えていたら、またまた思い出したのがこの光景~

かのわんわんさん主催、最後にはお電車が吹っ飛ぶ阿鼻叫喚中華回転テーブル宴会のこと。~「あれだ、アレ電がな!」と、さっそく尼損でアルミ製回転フレームを調達、それに線路を乗せました。


で、その架線柱と架線~
本線と同じくRCAプラグ架線柱+1mm真鍮線の架線で構成して、取り外しもできるようになってます。


とかとか、あれこれトライ&エラー(ぶっつけ本番ともいう)の結果、クリスマスイブイブの寒~~い夜、六甲颪吹きすさぶ神戸で試運転にこぎつけました。(動画があります、データ量の制約でブツ切れですみません)
本線と同じくRCAプラグ架線柱+1mm真鍮線の架線で構成して、取り外しもできるようになってます。


とかとか、あれこれトライ&エラー(ぶっつけ本番ともいう)の結果、クリスマスイブイブの寒~~い夜、六甲颪吹きすさぶ神戸で試運転にこぎつけました。(動画があります、データ量の制約でブツ切れですみません)
ダウンロードは🎥こちら
ダウンロードは🎥こちら
てなわけで、神戸隠れ家とそこに絡んだモケーで暮れていく2022年であります。
ではまた~良いお年を~(と言っといて、年内もうひと記事あったりして~爆)
ブログ休止中の鉄活動(その3・モケーでリハビリ) [モケーもろもろ]
エアロトレインの2線式化改造記、機関車に続いて客車です。
無動力なら車輪を2線式用に交換して一丁上がりじゃニャイの!?
ところがどっこい、簡単にはいかニャイ理由がぁ~
~それは猫の額並みに狭い我が家の急カーブ!普段ならトロリーや地下鉄しか走らないR600を通過させないと走る線路がニャ~~ィ!
デカ長車体なのに、普通の2軸車ってんだから、そんな急カーブなんか走れニャ~ィ!
走れても3線式みたいな広い連結面間隔は嫌だニャ~!

無動力なら車輪を2線式用に交換して一丁上がりじゃニャイの!?
ところがどっこい、簡単にはいかニャイ理由がぁ~


走れても3線式みたいな広い連結面間隔は嫌だニャ~!

無い知恵絞って思いついたのは、長い軸間をご覧のようなリンクでつないで、急カーブにかかると首を降らせる~(思いついたとか、エラソーに言ってますが、古~~いTMSでみたような気もします。)って仕掛けです。

機関車+客車1両で試運転したらなんとか行けそう!
コロナ禍再燃×友人の訃報続きで落ち込んでた時期でもあったので、モケー部屋に籠って残り3両をせっせと改造すること3週間ほど~
R600での運転はなんとか可能になったものの、3軸駆動では機関車の非力が否めないことが判明~
それならば、と最後尾の展望車?の1軸も吊りかけモーター入れました~ブースター付き後部車ってことですね。



GWの時期になってコロナ禍も一時落ち着き、家では無理な連続高速走行させることができる公開運転会(ほとんどのOゲージャーが家では直線往復だけだったりする~爆)もぼちぼち再開してきたので、何度か持っていきました。こういう場でお仲間と交流するのは落ち込んでいた気分の改善=リハビリでもありますね。
(横濱模型鉄道倶楽部運転会にて@あざみ野)
ところが、またまた予期せぬことが~心配したカーブではなく、線路状態の良い直線区間での脱線がしばしば発生しちゃいました。
(横濱模型鉄道倶楽部運転会にて@あざみ野)

ところが、またまた予期せぬことが~心配したカーブではなく、線路状態の良い直線区間での脱線がしばしば発生しちゃいました。
色々原因を追究してみると、カーブで首を振った車輪の直線区間での復元がうまくいかず、車軸がレールと直角になってない時があるようです~
解決策としてはカプラーの台車マウント化=1軸台車から腕を出してマウントし、台車2組をつなぐことで連接台車的になり、直線での車軸の向きのずれを防止できるのでは?と期待しました。
カプラーはR600クリアのために伸縮機能があり、多軸集電による室内灯のちらつき防止を狙って通電式IMONカプラー(16番用なのでサイズが小さく連結解放に手こずりますが)を使っています。
てなことで、行き当たりばったりの無手勝流(死語?)であれこれやってきた客車の走りが安定しました~ひとますバンザイ!
LED化で室内お灯明も全開!
急カーブをくるくる走らせてると、気分もあがってきました。

てなことで、行き当たりばったりの無手勝流(死語?)であれこれやってきた客車の走りが安定しました~ひとますバンザイ!


お仲間が撮影してくれた高速走行画像の動画がFBにあるので、FBアカウントをお持ちの方はご覧ください→https://www.facebook.com/100013080695022/videos/716829432756378/
ではまた。
※なお、コレ以降のモケー活動は、先日ご紹介した「神戸架線集電組」の活動がメインとなっていきます。
ブログ休止中の鉄活動(その2・モケーでサザンクロス) [モケーもろもろ]
ブログ休止中モケー、その2はエアロトレイン~
メリケンから届いてしばらくは、箱から出してはぼ~っと眺めてましたが〜
カルディ電車をきっかけにモケー熱再燃した3月頃から、3線式→2線式改造し始めました。
カルディちゃんとは打って変わって、こっちの改造はサザンクロス(さんざん苦労す→つまらん!)の連続でした。

(Mitch MarkovitzさんのFBより)
昔からの人気モノに、Cedarもついつい手を出してしまいました。


何はともあれ機関車の2線式動力化が必!~ほんとにできるんニャ?と鉄ニャン疑惑の眼差し〜
スカートを外すと当時のGM製DLのと同じ台車枠が見えます。これに所属クラブJORC領付品モーターとミニ4駆用のギヤを使って自作した吊りかけユニットを2個組み込みました。
さっすが未来の列車だけあって台車にセンターピン穴が無い~いえいえまだ開けてないだけです~


この動力ユニット、走りは快調なのですが、動軸が2軸しかないこの機関車では明らかにパワー不足~実物並みの高速運転は絶対無理そうです。

そこでモケーでは隠れボギー後部台車(爆)の1軸にモーター入れて、3軸駆動としました。
本物の後部台車は1軸で軸配置はBー1、モケーはそれじゃうまく走らないので、製品の後部台車は隠れボギーになってるわけですね。
後部台車の改造前と改造後の画像をば~
2線式でも同じ方式の台車を新調し、吊りかけ動力組み込みました。
このあたりの造作は結構手こずりましたが、出来上がりを改めてみるとなんとも不細工ですねえ~
異径車輪ボギー台車=成り行きマキシマムトラクション!しかも短い軸距に収めるため、斜めったモーターが苦労を物語る〜って自分で言うかぁ。
そんなこんなで単行(機関車だから単機か)でのそのそ試運転したのが3月末でしたか。
鉄ニャンの横にチラッと見えてるのは3線式の内臓です。メーカー独自のサウンドなどが組み込まれていて、何とか利用できないかと思うのですが、結局いつも廃棄処分~


本物の後部台車は1軸で軸配置はBー1、モケーはそれじゃうまく走らないので、製品の後部台車は隠れボギーになってるわけですね。
後部台車の改造前と改造後の画像をば~

2線式でも同じ方式の台車を新調し、吊りかけ動力組み込みました。

このあたりの造作は結構手こずりましたが、出来上がりを改めてみるとなんとも不細工ですねえ~

そんなこんなで単行(機関車だから単機か)でのそのそ試運転したのが3月末でしたか。

下半身に続いては上回りですが、ぶっちゃけ外観はいじってません。
このめっちゃカッケーお写真は、お仲間のカメラマンAさん=通称チャッピーさん撮影です。

アトミックなデザイン~てか、まんまGMのクルマのボディデザイン!ガラスなんかも流用じゃないかと思っちゃう~のキャブには簡単にインテリアをつけ、機関士と助手も乗せました。
ヘッドライトをLED化して照度アップしました~
ここまでで約1か月、地下鉄やPCCの2線式改造より層倍の手間食っちゃいました~やれやれ。

アトミックなデザイン~てか、まんまGMのクルマのボディデザイン!ガラスなんかも流用じゃないかと思っちゃう~のキャブには簡単にインテリアをつけ、機関士と助手も乗せました。

ヘッドライトをLED化して照度アップしました~

ではまた。
ブログ休止中の鉄活動.モケーはちょろちょろ~(その1) [モケーもろもろ]
前記事に「どなたか動力化してくださるでしょう」みたいなこと書きましたが~はいはい2両とも自分で動力化いたしましたです。
最初に仕掛かったのは緑の方~
動力はずいぶん前にからストックしていた、はぐるまや製13mm車輪吊りかけユニットを~こんなのに使うのはちょいと勿体ないけど・・
なにしろモケーの造りではないので、床板が外れるようになってるはずもなく、13mm車輪がはまり込むスペースをドリルでしこしこ開けます。
既製品の動力利用であっさりと走るようになりましたが、それだけではなんだか面白くない~
動力はずいぶん前にからストックしていた、はぐるまや製13mm車輪吊りかけユニットを~こんなのに使うのはちょいと勿体ないけど・・


既製品の動力利用であっさりと走るようになりましたが、それだけではなんだか面白くない~
そこで原型のオモチャっぽさを強調するために一計~でべそみたいなライト部品をカッ外し・・

同じようなカタチのガラスビーズの後ろにLED仕込んでヘッドライトが点くようににしましたら、気分は昔の3線式Oゲージ!


バックマン製On30のトラムの下廻りをそっくり流用、同じくライトはでべそ点灯式(爆)です。
赤い方は板宿の鉄道BAR「日乃電」に、なんと2月からイソウロウ中!
オーナーKさんは「走らせて、というリクエストたまにありますから」と仰ってくださいますが、今年中には引き取ってこようと思います。
(この2枚Kさん撮影)


なんとかかんとか!架線集電。 [モケーもろもろ]
神戸隠れ家で見つけた(爆)架線(1mm真鍮線)を簡単に着脱し、かつ運転中は強固に固定される方法とは!マジ空前絶後の画期的大発明なのか!?
まずは、架線柱の架線ハンガーをアップでご覧ください。
Kモデルならパテント申請級の発明!と大見得切ってはみたものの、ことは至って簡単〜このパイプに架線を差し込んでいけばぁ〜
なあんだ、そーんなことかいな!パテントなんぞあり得ない!と言うなかれ〜
最初に架線集電にトライしてから幾星霜、天邪鬼中年鉄がアラセブ瘋癲老人鉄となって、ようやく見つけた「Cedar式ずぼら架線」なんですから。



やっとここまで来た「組み立て式レイアウトで架線集電」。
あとはシノゴノ言わないで走行動画です。まあ見てやって下さいまし。
ダウンロードは🎥こちら
ダウンロードは🎥こちら
ポールもパンタも、なかなか快調でしょ?トーゼンながら架線から+のエレキ摂って走ってます〜
てなことで、次回はレイアウト全貌公開、乞うご期待(誰がや!?)
ではまた。