SSブログ
街・人・モノ ブログトップ
前の10件 | -

鉄道空白地区をバス移動。 [街・人・モノ]

12月22日の日曜日は、吉祥寺のお仲間イベントへ出かけましたが、今回のネタはイベントのご報告ではなく、行き帰りの交通のお話しです~
285D6F6A-D374-4A72-9794-C309D1E048D6.jpeg(1)我が家のある世田谷の外れ(青◎あたり)から吉祥寺って、距離の割に行き難いなあといつも思うんです。お電車なら渋谷までDT線、渋谷から吉祥寺までIN線ですが、3角形の2辺を回らなくっちゃいけないし、師走の週末にあのカオス渋谷で乗り換えなんて絶対嫌だし・・年金生活者には往復1Kの電車賃だってねえ(爆)
0C7664CB-A1E4-4C4F-9085-549667FD945E.jpeg(2)その金で、綺麗な尾根遺産の珈琲屋でまったりしたいっス!(爆)
師走ですが師じゃないし金も無い、でもシルバーパスと時間ならあるぞい!D0E2C85F-07B6-4E46-B171-E13165BADDE4.jpeg(3)ってことで、吉祥寺からの帰りのバスのオハナシをば。

続きを読む


nice!(8)  コメント(22) 

台湾街歩き(その3)台北萬華あたり [街・人・モノ]

台湾最終日11月29日は、30年ぶりに台北の下町、萬華の龍山寺界隈を歩きました。3A27BFD2-7189-416A-94BA-E16C08A765F5.jpeg(1)観光客にも有名なここは、道教はじめ台湾らしく様々な神様が祭られていつも賑わっています。台湾に行かれた方ならご存じの向きも多いかも?

A564706A-9E30-4300-9CEF-2F220BA3A52E.jpeg(2)老若男女が一心に祈る姿は、不信心者の瘋癲老人には眩しい光景です。E2204B22-0040-4710-810D-A94C94F69671.jpeg(3)
そうこうするうち、待ち合わせしていた方がいらっしゃいました。9B1505BE-006E-4128-9451-8BEEC0353DD1.jpeg(4)影はその方でなく、瘋癲老人です。

続きを読む


nice!(5)  コメント(6) 

台湾街歩き(その2=夜市で食べ歩き) [街・人・モノ]

海外爺独り旅で困るのは食事、レストランに一人では入りにくいし、一皿の量が多過ぎるし、いろいろ頼むと当然高くつく~その点台湾は、スナックと食事の中間みたいなのを至る所で手軽に食べられる、ってのがいいんですよね。
52F36257-0DC1-4117-AE61-CD015A2BD504.jpegDAD67F07-9149-4FF8-828E-ECA50A3606E2.jpeg(1・2)朝飯昼飯はもちろん、晩飯だってふらふら食べ歩きOKなのは「孤独の爺グルメ」にこんな都合のいいところは有馬線。DCreT79FuBqaQA61734448026_1734448464 (2).jpg(3)今回は3夜のうちの2夜の飯を台北名物の観光夜市で済ませたので、今回の台湾レポートは食>街(>鉄は無し)のオハナシ

ご承知のように「孤独の爺グルメ」はB~C級限定ですので、その辺はよしなに。

続きを読む


nice!(12)  コメント(12) 

台湾街歩き(その1=鹿港ぶらぶら) [街・人・モノ]

11月28日朝、Cedarは台北轉運站(長距離バスターミナル)にいました。FA282481-9DBE-4B32-A537-283F730E51C9.jpeg(1・2)行き先は中部の鹿港(ルーガン)清朝の頃は「台湾3大賑う港」と言われた古都ですFAD4ADF8-C23B-4A5F-A492-CCB846049DEA.jpeg
台湾バス結構好きなんです。鉄道の行かない町にも直通で行けるし~E2238847-5BEA-4ABA-A6B6-E04AA3867970.jpeg(3)途中高速が混んで所定より30分遅れで鹿港着
9B3A5204-E160-4553-A2CC-4E8137277361.jpeg(4)老街(ラオジェ)と呼ばれる街並み保存エリアから、ぶらぶら歩き開始。

続きを読む


nice!(8)  コメント(9) 

似非神戸市民の自堕落な1日 [街・人・モノ]

隠れ家部屋の契約更新したCedar「コーベで一体何をしてるんだ?」というお問い合わせは全く有馬線。
そんなのきょーみねえよ!?
90F04850-3B7C-4FC0-886F-144BF4929883.jpeg
でも、今日はそんな話でございます。
起きるのは7時くらい~ベランダから阪急電車にご挨拶して
FF7E61E9-BA4F-481D-ADDB-DC471A421516.jpeg(1・2)C337CD63-4BFB-4AC1-A143-20E4E2A6DD0B.jpegモーニング食べに行く途中の踏切で、通勤客満載のお電車を拝むのも朝のルーティーン。

続きを読む


nice!(10)  コメント(19) 

神保町ランチ&建物散歩 [街・人・モノ]

鉄本やOゲージ部品調達などで、瘋癲老人Cedarの出没率高いのが神田神保町界隈。
でもその日は鉄分は皆無~週に一度の日比谷参勤前にランチに立ち寄りました。
CDC04124-42E4-4587-8D9C-C25A516925AC.jpegA00F1978-CE3B-499C-9395-C10A360CD784.jpeg(1・2)
神保町界隈も東京の他地区と同じく、再開発という名の街壊しが進んでますが、古くからの東京らしい商業建築もちらほら残ってて、そのチェックも欠かせない・・・88FE0D37-4D69-44D8-9297-D073AE8DFC3E.jpeg(3)この日は九段下で下車して専大前交差点から神保町さくら通りへ~1EA1687F-96A4-4340-AED0-8928332307DF.jpeg(4・5)この辺の飲食店は味のある建物が多いんです~04CC04F4-2CC4-424F-899F-74D7664739DB.jpeg
さくら通りに入ると、建物は普通だけど店名がオモロイ店が2軒並んでるし~AA8236B5-7BD3-45ED-B838-716F70D50D99.jpeg(6・7)C73206F3-F198-4E4E-A0E2-193A3CD6E5AD.jpeg

その並びの酒屋さんは稀少な東京アールデコ建築!89588F31-6607-43D6-A409-5A0A6322C023.jpeg(8)

そしてランチはCedarが現役リーマン時代からオキニなここで~95E8DE0E-2B1D-455E-9752-0587C1CB55B1.jpeg(9)神保町界隈には洋食の名店が多い(でもじわじわ閉店も・・)んです、ここはかの難解みたいな行列店でないけど、和風洋食なメニューがあるのが爺には嬉しい。

EF347E52-9486-431A-940D-9CB8423D37E4.jpeg(10)~なんたってこの「のり弁」が泣けます~

洋食やさんがだめだったら行こうと思ってたのが、一本裏通りにあるここでした。C0B459AA-B333-47FD-AB0C-0DC52D5486FE.jpeg(11)バジェットトラベラー向けホテル併設のカフェで、アメリカンをメインにした世界各国のフードやビールワインなんかを、宿泊してるアホガイジンと馬鹿話しつつ楽しめます~DA2F005B-D222-4A85-BCDF-A3FCCA989C50.jpeg(12)ここは24時間営業なんですが、最近のCedarはおやつタイムに体に悪そ~なメリケンスイーツ(爆)食べに行っています。
1341F866-FEDA-477B-889F-2EE0A57A0629.jpeg
(13=HPより)コレはNY風チョコパンケーキなるもの~爺には×なモノですよね?
5313F5F1-64F8-4356-AB0D-3927A65315A1.jpeg(14)どっこいすぐお隣には、こんな建物も~こういう個人宅はどんどん消えてますねえ~

この日は日比谷参勤前でしたんでここ↓には寄らずに、お仕事に向かいました。IMG_7315.jpg(15)

土曜日だったらここにも寄りたかったけどねえ~IMG_0385.jpg(16)

とかとか
鉄分皆無の神保町ミニ散歩はこれまで、

ではまた。



nice!(11)  コメント(12) 

みなと神戸でイメージハンティング [街・人・モノ]

9月になっても暑いですねえ~似非神戸市民していた8月19日も暑かった!
C9DDFD8D-D903-4D77-8405-9E031D730011.jpeg(1)その日、隠れ家最寄りから阪神国道バス~そう、かの阪国金魚鉢の末裔です~に乗って終点神戸税関前へ。

そしてコレが神戸税関~威風堂々ってやつですね。C31A6D64-EFD3-4D22-9078-4EF8CE4A03AC.jpeg(2)
36110302-26CB-4BDE-B254-4BDDE30CE1B3.jpeg(3)その反対側の魅力的なアールデコ建築は、元生糸検査所です。

この周辺、昔は建物の間を縫って臨港線があちこち走っていたのは知ってました。
17A7BDA2-6A37-4255-AD52-3447ECF6E94C.jpeg(4)お仲間ブログに掲載されていた地図より部分拡大。
8B8D203E-40AA-4435-8544-C46C4CAF28EC.jpeg(5)税関のすぐ横、ここも線路跡だったんですね。

改めて歩いてみると、建物と線路跡の絡み具合がなんとも面白い~811F26B2-4AE7-4DB4-ABCC-6950692C1FB4.jpeg(6)生糸検査所横から税関に向かって扇形に開いたこの駐車場も、5A75E36E-DE81-41AC-842B-9421DC062254.jpeg(7)カーブした三井倉庫の壁も、ここに線路が敷かれていたことを雄弁に伝えていますねえ!

31CD3AE4-6591-4495-A46F-B0163FB845AB.jpeg(8・9)こんな粋な建物のすぐ横を、汽笛代わりの鐘を鳴らしてSLの牽く貨物列車が~BD961391-7296-4FD7-BA30-BDCF1AD67CA4.jpegていうシーンを全く思い浮かべない!のがメリケンお電車好きCedar~
天邪鬼爺の頭の中では、こんなのがゴロゴロ走っていくのです・・・86F8111B-690E-4001-A4A8-5E43348BD2DA.jpeg(10・11)コレはNYブルックリンの臨港線臨港線img_87756 (2).jpgゴチャゴチャ分岐する線路にはすべて架線が!E3D24906-A11F-4654-8557-72FE367BC740.jpeg(12)・・・で、なんで神戸でブリックリンやねん?
Cedarもメンバーの「メリケンお電車風景」なる集合モジュールのグループがありまして~4966B959-B1CE-4C33-A016-F13AAF897FBC.jpeg(13)共通規格のボードが1枚余ってるので、次にここに作るテーマを「メリケン臨港線トロリー」にしようと思い、イメージを具体的にしたくてクソ暑い神戸港をうろうろした次第です。

こんな感じの貨物積み込み側線なんか作りたいし~

6FA9B49D-364D-40E5-B0A3-27183C8AD0FF.jpeg
(14・15)上がコーベ・下がブルックリンAA2A76A4-22C7-4ECA-B398-FD234B3B94D3.jpeg臨港線cat4028l.jpg(16)倉庫の下を急カーブで斜めにくぐって桟橋に抜ける線路、なんてのもいいですよね~もちろんすべて架線付きで。

などと妄想にふけりつつメリケン波止場(爆)まで歩いたメリケンお電車好き。FD6588A5-C7EF-4D7A-8342-495376604AF8.jpeg(17)疲れたし腹も減ったし、何より暑いし、で撤収!

「臨港線トロリー」イメージハントのエピローグはプロローグで。32A26387-7857-4941-B0B5-9D517C92613E.jpegC1851A76-21A2-4531-8F72-A50E760FCB20.jpeg
(18~20)元気な尾根遺産(元)がサーブしてくれたガッツリランチで〆ました。B6779FC7-794D-4D7D-9E93-197C8C814D08.jpeg

さ~て、酷暑の神戸港イメージハントの成果は?
・・・はい、涼しくなったら頑張ります~
ではまた。


nice!(10)  コメント(12) 

鉄な夏フェス報告その4(イケセイで昭和!) [街・人・モノ]

盆休み直前の火曜日の午後。いろいろ揺れてるイケセイ(池袋西武)へ。A8E441F5-F561-49B2-A819-D5E368D5349B.jpeg65D913CC-B44B-4ABA-BB02-8A747EBDF1D5.jpeg(1・2)
こんな催しを見にいきました。HPとかで見るといささかテンコ盛り過ぎて、デパートの催事にありがちな薄っぺらいイベントかな?と思いつつ会場へ。
6AED05F5-4ED6-4F77-9CAF-302B58008C36.jpeg(3)

爺鉄Cedarのお目当ては高名なジオラマ作家山本高樹さん作、1960年代初期の池袋東口と西口の風景でした。B6219BD4-9861-4DC9-B09F-1C30316006A3.jpeg7B8616CF-1309-44CE-A774-4F2F111BEB9D.jpeg
(4・5)東口の都電とトロバス、城北鉄ガキには懐かし過ぎる・・山本さんの再現力さすが!
0AAA1338-C64F-47E7-B0B7-B053A895191D.jpeg(6)ここは数寄屋橋行きの17番が発着してましたが、我が家の坂の下を走っていた20番に池袋行きがたま~にあって、運よくそれが来ると乗り換えなしで池袋に行けたなあ~なんてこと思い出してしまう。バックの百貨店の建物は今も当時のままだと分かります。


西武が東口、東武が西口とは使い古されたネタですが、東武開業のころの西口はまだ戦後のままのバラックが残ってたんですね!
D1B95A86-9D0B-4C2C-B8CB-6AAFB4D626F5.jpeg55D3B7FB-3DA6-44CB-AEAD-2DB8869B7BB3.jpeg(7・8)オリンピック直前の活気と猥雑が混じり合った池袋の雰囲気がむんむんと伝わってきます。実はコレさえ見れればいいや!というつもりでやってきたのですがぁ~
他にも鉄には見応えある展示が。4608549A-B89C-4A72-AEDE-1C32C0B0E366.jpeg(9)
まずはこの謎の「西武鉄道の車両」の絵、独特の筆致がユニークですね~D5E49A6B-082A-43C7-AC4F-51D42567BA42.jpeg7EB73E3D-03A7-476A-AFA7-6275C6E67070.jpeg
(10~12)会社資料らしいですが趣味的にもまことに興味深い。00EEB75B-4A8B-4247-A0EF-DBE4042C6FA6.jpeg

西武鉄道の写真展示は昭和44年の秩父線開業前後の駅風景たち~2851D24B-761B-4BFD-9D07-3F76A9DA8263.jpeg(13)今はみんな消えてしまった武蔵野鉄道当時からの駅舎や、インフラは貧弱だけど活気ある郊外電車駅の様子も興味深々でしたが~

フェチ鉄Cedarにとっての「西武の記憶」が2つ。

西武独特の斜め45度になったホーム敷石と~406FCA61-D8A8-4F39-A1B5-771A3110226C.jpeg(14)
所沢以遠にあったスパンワイヤー式架線。40B96B41-0E72-4444-831C-976453B0A1DE.jpeg(15)特に豊岡町(入間市)構内のは、小学生のころ初めて吾野まで乗ったとき、強烈な記憶として残っています。
下は東吾野、新鋭101系とスパンワイヤーの組み合わせがCedarには痺れる写真。AF8FF754-33B7-42C2-AF03-9274E23C78B9.jpeg(16)しまった!つい架線フェチしてしまった。

鉄以外にもいろいろ当時の社会風俗を現したものがいっぱいあって、オモチャ箱ひっくり返したような楽しさが・・
レトロ百貨展.jpg
(17)例えば当時の電話BOX、入ってみたら結構狭い・・(中にいるオジサンが太目だから?爆)

そんなこんなのごった煮イベント、でも鉄なら(鉄じゃなくても?)楽しめますよ、絶対!
14日月曜日で終わりですから、週末は「イケセイに行きまセイ!」なんて・・6C45F951-53D0-43C5-B4F2-B125358A9A9B.jpeg(18)

ではまた。


nice!(10)  コメント(17) 

阪神打出で隙間電車 [街・人・モノ]

似非神戸市民してた先週某日。記録破りと言われた暑さの中、かねて気になってたここへ。36DE64F5-76A0-40D8-9C19-58B2C85823EC.jpeg阪神は立体化が進んで、Cedarの好きな「駅前商店街で隙間電車」できるのはここくらいではないでしょうか?599B754B-76BB-40F0-B6BF-5A01B143959E.jpegアーケードは短いけど、伝説由来の「打出の小槌」のあしらいも可愛いです。9278854F-E8E4-445C-9075-65DB91AF4D74.jpeg急行系唯一の「阪神顔」をゲットできたのは、振れば欲しいものが手に入るという打出の小槌のご利益?6F7DCEB8-6431-41CB-9A46-1073710AFFC2.jpeg尾根遺産も写ってるし〜

なんでも芦屋市は鉄道高架化に慎重だそうですね。6D10A100-0E58-43EE-8563-03236A20F191.jpegそのせいでこの下町チックな風情が残ったとすれば、なんだかオモロい、そうかここは芦屋だったんだ。

何はともあれ、こういう関西私鉄らしい風情に、似非神戸市民痺れます。A941E46D-8499-4312-9826-E006627FBDD8.jpeg

しばらく隙間電車したあと、アーケードのキャッチコピーに乗せられ「ぶらり打出さんぽ」がてら踏切や架線鉄柱と絡めて撮影しよう、なんて考えたのが大間違いでした!90DD2E1D-CD41-4390-86CD-658A053E1513.jpeg3D684DB8-0F4B-46F1-9F06-D9B639EE928C.jpeg炎天下ではものの10分で爺の体内から熱中症アラート発令、慌てて駅に戻ることに〜

F8EC2964-AA15-4417-BD81-44D1D5DA6005.jpeg途中のお寺さんもアホかいな、と言ってました(ちゃいますね)。

上りホームの冷房待合室で涼んでたら、むかーしこの駅でTOKIOとダッシュ競走した(そういうTV番組があったんです)青胴車がやってきました。8E72DB1A-CCE2-480C-97E6-F252F1B8E9DD.jpeg

しまった、もう少しここ↓で待ってたら青胴隙間電車出来たのに、と一瞬悔しかったけど~B1A1B4F7-4A8B-4645-A8D4-45A1467C485D.jpeg今考えれば、せっかくだから山陽や近鉄の隙間電車もゲットすればよかったし・・一応アーケードは日陰あるし・・

いやいや、あの暑さでそんなことしてたら瘋癲老人線路傍でぶっ倒れてたに違いない。
とかとか~

打出の小槌ならぬ打出の隙間電車はこれまで。
ではまた。(鉄な夏フェス報告は1回お休みしました)


nice!(10)  コメント(8) 

スワップミート同窓会2023に初出店~ [街・人・モノ]

好天に恵まれた6月25日日曜日、Cedarは初出店の「スワップミート同窓会」に向かいました。EAD65135-FC6F-4F3F-8C41-94AFAE54D58E.jpegなにやら毛唐ガキが目立ってる練馬で下車~会場はココ(ネリ)。412EFC0E-59EF-45F3-B7DA-A506FE6B5FD6.jpegいつもの拙ブログなら目についた出店ブースや商品の紹介なのですが~199DC8A9-88FD-42C6-A695-CE821A6A70A2.jpeg今日はちょいといやらしく自分の出店結果の報告です。勝手にしろい!と思われる方は途中でご退場を~
315F8F52-6D46-4A12-BA1B-CA2623E10230.jpeg

以前ブログでご報告したように今回の出し物は~「自分的に規格外or興味が薄れたOゲージメリケン車輛のキット&完成品」がメインで、それに「もはや使うことが無いHO・16番のパーツ」でしたが~
結果はぁ!
大満足9a006aeb14c5718dea0bbef7b9ac57_t.jpeg
ご参加の皆様に、とってもたくさん買っていただきました。

まずはOゲージのブラスモデル=当然ながらお値段も高い=がよく売れてくれたのが嬉しかった。BFD22E5C-E876-4AB9-9E73-1F80AD9539CE.jpegあまり相場とかは気にせず、購入したときの金額の記憶も老人ボケで薄らいでるので、欲をかかずに適当な値付けにしたのが良かったのかもですが~
3189747F-A1DB-47F9-A110-788A3E2E83BD.jpegこの手のイベントの中でも、Cedarの出店物に感度高いお客さんが多かったのは確かですね~E15EE72D-B009-4B5B-BA06-0F9706A33EEE.jpeg~なんたって主催がかのS額堂さんですから・・アメリカンナローやロギング好きなお客さんが多いので(出店者も)メリケントラクションにも興味が?~ここを初出店にしたのは正解でした。(初めて出店して全然売れなかったら凹んじゃう)

EC14B609-E86A-4E29-95E3-509CC758A10B.jpeg
ボディだけのもの↑やボディキット↓も買っていただきました。FA182756-5872-4D1F-8E75-8B6649CB6156.jpeg


そしてこちらは16番・HOのパーツ類~車輪や台車などが主でした。D741DD95-B3E7-4357-976A-16D60AF44432.jpegHOでもトロリーをやっていたので7.5㎜~9.5㎜の車輪、8.5㎜パワトラ車輪などを出してみたら旺盛にお買い上げいただいたし、古い日本形の台車もほぼすべて買っていただきました。

ということなんですが、今にして思えば、ブログやFBで出品するものを予め掲載したのが良かった~8F7BA4B6-630E-4CDB-B6BF-D8DD1D15DC9E.jpegSNSの時代には重要ですね!~Twitterなんかやってたらもっと拡散できたか?などと思ったりもします。FADB29A1-DA70-4D83-946B-90EE1938D243.jpegって思いTwitter始めました、アカウントお持ちの方はCedar Benで検索してみてください。

売れなかったモノのお話もちょっと~

コーギー製のダイキャストトロリーが軒並み売れなかったのは動力化が難しいから?61989A3F-2EC1-478C-BF3A-B5502E931FF7.jpeg

ブラスモデルでも、素人塗装(=Cedarが塗ったもの)のは売れませんでした~(´;ω;`)C9335356-253B-433A-9AF7-9C8B2915781B.jpeg結構頑張って塗ったりデカール貼ったりしたんですがねえ~台車も正しいのをQ-CARにオーダーして着けたのに・・

パーツの売れ残りは古いドロップ製のアメリカ形の台車~BF0F92E4-8FBF-49C7-AD63-1AF3A5227629.jpegま、コレは売れないだろうと思ってましたが、案の定でした。

とかとか・・・初めにコ~フンしたように結果は上々。住民税の1期分割納税分(爆)くらいにはなりました~F59BBAB8-9578-4332-938C-AD157B345214.jpegこりゃ早速国民の義務を果たす~なんてことになるかどうか?
その金元手に、ヤフオクとかで何かポチっちゃうんだろ~と言わないで・・・(爆)22580AC4-BD74-4E64-B1F4-93DDFC06469A.jpeg(ん?なんだか謎の画像がぁ~)

以上浮かれた速報でした。
最後になりましたが出店の機会をいただいたTadさん、値付けや展示方などアドヴァイスをいただいたChitetsuさんにお礼を申し上げます。
ではまた。

nice!(9)  コメント(6) 
前の10件 | - 街・人・モノ ブログトップ