SSブログ
今昔鉄写真 ブログトップ

昭和残像~三愛ビルと都電 [今昔鉄写真]

今週の会社出勤のあと、銀座4丁目まで来たら~こんなことになってました。BD96869B-390F-43F2-ADED-BA57E8DE63FA.jpeg

Cedarが中坊のころから~ってか、気がついたらここに建っていた三愛の丸いビル、ついに解体が始まりましたね。(令和5年3月27日撮影)
AE488762-4306-4F7F-B2B6-5FB476980A68.jpeg866F9E74-E0F3-4195-A6C8-8EE3BB4F78E3.jpegなんたって、銀座通りから都電が消えた日には、もうあったんですから~(昭和42年12月9日撮影)。22FA96CE-FE87-4C5A-89D2-1D90FDC23A97.jpeg
建ったころは三菱スカイリング、という名称でしたね~建設は昭和38年ですから、ほぼ半世紀で姿を消すことになります。
(下画像は絵はがきより)
三菱スカイリング夜.jpgこのころNHKでやっていたドラマ「若い季節」のイントロが、夜の銀座4丁目交差点を俯瞰したシーンで、ザ・ピーナッツの主題歌のバックで交差点を横切る都電のビューゲルのスパークが丸いガラスに反射してましたねえ~若い季節.jpg爺は昔のことはよっく憶えてるんです(爆)。日テレの人気番組プロレス中継、三菱ダイヤモンドアワー(三菱電機1社提供!)のCMにも登場してたかも?
0E1558F5-F4CC-4AEE-AFAA-A96679535EB3.jpeg近年は中に入ることもなかったけど、コロナ前は1階がオープンカフェになってたことがあって、恥ずかしげもなく座ってインバウンドの観光客みたいにコーヒー飲んだなあ~

しかし日本1地価の高い銀座で、こんな効率の悪い建物がよくも今まで残ったものだ、とも思います。


とかとか・・・今日はこんな話ですが、一応鉄ブログなんで都電廃止の日のオマケ画像をどうぞ。
A0409C7A-E69E-4926-8A6D-9A892C6FDEB7.jpeg
この日は滅多に三田車庫から出てこない、日本唯一の純正PCCカー5501がモールつけて走ってました。C60790F5-C291-4664-8B35-2D107BED62F0.jpeg親子で出かけて、5500同士のすれ違いシーンもキャッチしたり、最初で最後の5501乗車もしました。ボケてますが室内写真もどうぞ。
91639DE4-2FA0-4345-8E97-6A0773A54F77.jpegカバー付き蛍光灯にファンデリアと、さすがPCCカー!
と感心したのですが、のちに本場で乗ったPCCカー↓は裸電球でした~(爆)NJPCC01.jpg


令和5年の銀座に戻ります~~
三愛のあとに何が建つのか知らないけど、日本を代表する交差点ですから、数寄屋橋の「越後屋プラザ」みたいな醜悪な建物が建ちませんように~
ABBE008E-C53F-47AD-A03C-B3E8C754EE18.jpegCEEF6BE0-D948-4676-A8BE-D3E2A2247B7F.jpegすぐそばのTショードービルにもモケー売り場は戻ってこないし(~と思ったら、夏ごろに戻ってくるという噂も~)、インタアーバンの本漁ったイエナも西山洋書もとっくに無いし~なんてグズグズ言っても仕方ない昨今の銀座、ですね。



ではまた。


nice!(10)  コメント(13) 

おもひでぽろぽろ~揖斐谷汲線! [今昔鉄写真]

神戸行きがクルマだったおかげで、かつて何度となく通った名鉄揖斐・谷汲線廃線跡巡り~なんて、やらかしました!
57BD5976-88F7-400B-998A-782CA78A87F3.jpeg旧谷汲駅舎の路線図兼運賃表〜2005年まで、こんな電車があったんです。

まずは美濃北方駅跡に行ってみましたが、区画整理中で残るのはこの柵だけでした。52EFB9BB-A68F-4218-B5F9-20E06A856C2C.jpeg廃止直前の2005年3月、北方での交換風景~上写真のベランダの家が電車の間に見えています。H5・3・27北方駅交換.jpg

次の真桑駅はホームが残っていましたが、架線柱が無いのが残念~そりゃ無理か・・02752B4F-B0D2-45AC-ACAD-3A49D3CA8FD8.jpeg2354B308-1937-402A-9FB6-B4C8811A9B44.jpegこんな看板見ても「どっちでもいいや」と思うのは余所者だから?

そして拠点駅だった黒野駅跡へ~37711AC5-CFE1-444A-87F3-63C7DE9A99C6.jpegここは「レールパーク」なる施設になっているのですが~う~む、嬉しいような哀しいような場所ですねえ。でもまあ、駅本屋とホーム上屋が残っているのはありがたいことです。159A9D14-D4C3-4787-BC5B-000C54D2F562.jpeg
ここでは、真夏の日差しの下で元瀬戸電のモ560や~s43黒野02R.JPGs55忠節.jpg昭和52年大雪の日に、スノープロウも勇ましいモ755をゲットしたなぁ~と、しばし思い出に浸りました。
ちなみに今いるお電車(?)はこれだけです(爆)。D586246D-7694-453E-A588-6C614C432E78.jpeg

駅前後の今昔ポジションもキッチリ撮りました、まずは忠節寄り~8349C55B-37BD-4403-B7E7-07FDE72D1268.jpegs43黒野01R..JPG
昭和43年夏の賑わいも、今は昔~新岐阜行き直通急行と本揖斐行き普通の交換風景です。

こちらは本揖斐寄りの鉄橋。A9C54832-ABA7-43B6-B83F-D5A2F2AEDB0A.jpegここは、直通急行がデビューして間もない昭和43年にやってきた思い出深い場所ですが、ガーダーは廃止前に架け替えられていたんですね。F660F7A7-6156-47D6-824F-0A362CD5B04B.jpegs43黒野04R.JPG
昭和43年撮影時は川の改修前で、赤白の急行はキレイに撮ったものの、あまりの暑さに流れで足を冷やしてて、2軸単車改造連接車モ400+元琴平急行の小形車モ180、という貴重な編成写真がご覧の通り↓でした~
でもこの写真、好きです。

思い出の黒野からは、旧谷汲線に沿う道を行きます。

交換風景が見られた北野畑にはホームが残っていました。B4AC4F34-66A8-4EDF-8240-1BCC5F673FFE.jpegs55北野畑01.jpg
雪中の交換シーンが堪らんかったっす!

北野畑から根尾川沿いの区間を過ぎて~46609A40-D015-4AB4-AEC3-D8C41330B864.jpegF69B6E6E-20B4-4D08-8EDF-3C7EC28A3688.jpeg旧谷汲駅の保存車、モ511とモ755に、やっと対面できました。F0113966-A840-4D7D-A1E1-27AC7184D7BC.jpeg0318B422-FF01-47A5-9898-1A5A144C25AD.jpeg

C484921C-9F8E-4FD9-BBDD-75F8C242E0AE.jpegs43黒野06R.JPGここでも今昔写真。モ755が置かれてる場所で、昭和43年夏のモ565撮ってました~旧駅舎の屋根も見えています。

谷汲駅の2両は綺麗に保存されてるのは嬉しい~嬉しいのですが、所詮はダルマ~構内の片隅でもいいから動態保存してほしい、なんて思っても貴重なお電車がバンバン潰されていくニッポンでは所詮かなわぬ夢ですよね・・・813E00E0-5F69-426B-84AA-00F04E40821C.jpegモ510はアメリカのトロリーファンにも「ファイブテン」と呼ばれて人気があり、実際に某トロリーミュージアムからオファーもあった(らしい)のですがもちろん実現せず・・C4940E8F-9C58-45B5-A587-24F8794B9090.jpeg3両も保存されてるんだから1両くらいはメリケンで~と彼の地のトロリーミュージアムで「走る保存車」に乗ったCedarは思うのでした。

とかとか~2023年2月2日、おもひでぽろぽろの谷汲線訪問記でした。


ではまた。

nice!(12)  コメント(17) 

アベックとお電車 [今昔鉄写真]

3連休真ん中19日の夕方、休日にはまず近付かない二子玉川にいました。IMG_0199.jpg(1)学生時代からの腐れ縁友人♀が、<久々に飯食おうよ!>と、やってきたからでした。

続きを読む


nice!(14)  コメント(23) 

快食5700 [今昔鉄写真]

9月10日は北関東方面で県境越えまくって楽しい一日を過ごした帰り道、Chitestuさんのご案内で早めのディナーに立ち寄った埼玉県のお店~。
IMG_0039.jpg(1)
背後の高架は東北新感染新幹線です。

続きを読む


nice!(12)  コメント(15) 

1966年と2021年の館林 [今昔鉄写真]

先日のとんずら旅で久々に降りた館林駅、橋上駅舎の横に昔の駅舎が残されてました。IMG_9158.jpg(1)前回ここに降りたのは、なんと1966年(!)のことです~

続きを読む


nice!(17)  コメント(23) 
今昔鉄写真 ブログトップ