架線柱フェチな似非神戸市民 [昨今鉄写真]
お電車に付き物と言えば架線、それを支える架線柱がガキの頃から好きでした。(1)70超えてもコレは変わらず、こんな写真ばかり撮ってるんです・・・
ひと月前の2月24日も山陽電鉄へ、
開通100年を迎えた、旧神姫電鉄区間のオリジナル架線柱ウォッチングに出かけました。
(2)山陽明石から往復した結果はぁ・・
(3)かなーり建て替えが進んでしまいましたねぇ。(4)なんたって開業時から建ってるってことは、これも100歳!Cedarより30歳近く年上の大先輩なんですから。
ひと月前の2月24日も山陽電鉄へ、
開通100年を迎えた、旧神姫電鉄区間のオリジナル架線柱ウォッチングに出かけました。
(2)山陽明石から往復した結果はぁ・・
(3)かなーり建て替えが進んでしまいましたねぇ。(4)なんたって開業時から建ってるってことは、これも100歳!Cedarより30歳近く年上の大先輩なんですから。
コロナ前に復刻色との組み合わせを撮った播磨町駅姫路寄りも、すでに建て替え済みでした。
やはりオリジナルの1本ビームがよろしいようで。(10)まとまって残ってるのは飾磨〜姫路の直線区間。途中の手柄駅の前後には、ちょいと良さげな街並みも見えました。(11)せっかく1dayチケット持ってたので、オリジナル架線柱と街並み絡ませて撮影したかったなあ。(12)
早く来ないといつ建て替えられちゃうかわからないですからね。
いつも板宿でお会いする電路関係にお詳しいお仲間によれば、ずいぶん前から曲線部分は横荷重の関係で建て替えが進んでいて、今はもう直線区間しか残ってないとか、
(13=2020年撮)確かに他電鉄のものより華奢な造り、横から見るともろ2D(爆)、よくある四角や三角じゃないんです。経済設計だそうで、建設当時より架線以外の架設物が増えてるのも更新の理由とか〜なるほど。(14=2020年撮)開業当時は神姫1形がポールを振りたて爆走してたと思うと、6連直特の今まで100年にわたってよく頑張ってるなぁ!エライぞ!
(15)てなことで、カブリツキでエライ架線柱を眺めつつ神戸に帰り、板宿でナローな集まりに参加しました。
(15)てなことで、カブリツキでエライ架線柱を眺めつつ神戸に帰り、板宿でナローな集まりに参加しました。
似非神戸市民&架線柱フェチとしては、他にも気になるのがいろいろあります。
(16)同じく山陽の旧兵庫電軌区間に残る路面用溝付きレールの架線柱やら・・・
隠れ家近くに残ってる国鉄電化当時の鉄柱やら・・・(17)コンパウンドカテナリーもオリジナルスタイル、JR酉(コレだけは)エライぞ。(18)果ては神鉄の木柱やらも気にしてる架線柱フェチ。
隠れ家近くに残ってる国鉄電化当時の鉄柱やら・・・(17)コンパウンドカテナリーもオリジナルスタイル、JR酉(コレだけは)エライぞ。(18)果ては神鉄の木柱やらも気にしてる架線柱フェチ。
病が嵩じて、モケーでも架線柱&架線作って喜んでるCedarなのであります。(19)
市内にあの忌まわしい丸太ン棒架線柱がJR以外には無いのも、似非神戸市民は心休まるんですよ(爆)(20)阪急神戸線のこの素敵な架線柱が丸太ン棒になったら、阪急なんか大嫌いになると断言します。
市内にあの忌まわしい丸太ン棒架線柱がJR以外には無いのも、似非神戸市民は心休まるんですよ(爆)(20)阪急神戸線のこの素敵な架線柱が丸太ン棒になったら、阪急なんか大嫌いになると断言します。
ではまた。
2024-03-24 06:00
nice!(11)
コメント(9)
架線柱って会社によって随分異なるものですよね。
輸送力が強化されるに連れ、電車線は当然として饋電線ケーブルの二重化や太いものへの交換、交流電源の容量アップ、さらには保安装置関係など、空中線が増えていますから当然、「柱」も強化せざるを得ないのでしょう。
Cedarさまほど詳しくはありませんが、首都圏より関西圏に古いのが多いのも、輸送量の違いからなのでしょうね。
by OER3001 (2024-03-24 23:47)
■OER3001様
架線柱の役割は書かれている通りで、トロリー線は車輌の省エネ化が進んだのでツインシンプルなどというアホなのは消えつつあります。なのに、あの忌まわしい丸太ん棒が出てきてまずJR→お上追従関東私鉄に広まってしまったのは嘆かわしい合理化、標準化ですね。
更には架線レスだのデンチャだの、架線そのものも尻窄み〜Cedarは持病の架線レスシンドロームであの世逝きだったりして(爆)。
by Cedar (2024-03-25 01:02)
場所によって個性が光る架線柱、イイですよね
特に私は上の方に電線が何本も通っている、
(20)みたいのに畏敬すら感じます(^ω^)
by ブリザド (2024-03-25 22:01)
CedarさんやMさんの写真で山陽流の架線柱は拝見してきましたが、、、
横から見るとこんなに薄っぺらいヤツだつたのか!!
でも、薄っぺらって味がありますよね。
by シグ鉄 (2024-03-25 23:21)
■ブリザド様
電力会社の高圧線が線路の上に高く繋がって遠くまで伸びている風景は「電鉄」らしくってガキの頃は胸がジーンとしたものでした、最近は急速に姿消してますね。
by Cedar (2024-03-26 00:29)
■シグ鉄様
架線柱の薄っぺらさ、ここに写ってるのは阪急のもJRのも割と薄っぺらなんです~ってことよりも、貴兄の場合ラストの一行に反応しなくちゃいけませんね。味のある薄っぺらを目指したい瘋癲老人・・
by Cedar (2024-03-26 09:38)
山陽電鉄も架線柱は、簡便なスタイルながら、100年も持ったのですね。維持管理がしっかりしているのか元々の設計がいいのか、そのどちらもなのでしょうね。わたしの使う西武鉄道は、なんかもっと実質本位の味気ない架線柱ばかりですよ。
by ナツパパ (2024-03-26 11:04)
■ナツパパ様
関西には各私鉄独自デザインの架線柱がまだ残っていますね。
西武の架線柱も、しばらく前までは池袋線と新宿線でそれぞれのオリジナルスタイルがあったし、池袋線の奥の方には路面電車みたいなスパンワイヤー式がありしました。
それが今やあの忌まわしいの(!)が増殖しているのは嘆かわしいです。
by Cedar (2024-03-26 12:26)
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2024-03-28 09:11)