SSブログ

京王電車は謎電車? [モケーもろもろ]

スワップミート同窓会のブログ記事のラストに出てきたコレ~22580AC4-BD74-4E64-B1F4-93DDFC06469A.jpegお仲間に「どうみても小生には1,372mmに見えます。」と見抜かれましたが~はいその通りです!
「オクなんか見ない」と言ってたのに、どうしたことか見染めてしまいついついポチっと~F7C65B2C-49BA-448C-8A9F-9CBB81A89B70.jpegしたのは良いんですが、到着してみるとCedarには謎の仕様がいっぱいでして。

まずはテールライトの位置が謎~Cedarが見ている資料では左のおでこにテールライト、というのは見たことが無いのです。D4BE0B37-2211-4FA7-BCF9-E49717DA0927.jpeg最後まで残った中形車は腰にガイコツテール2つだし、7406CA8D-B1E8-4690-977D-59460FBF287D.jpeg(ネコパブリッシング刊、RMライブラリー「京王線14m車の時代」より)
おへそライト+救助網の戦前の写真を見ると、テールは左腰に1つだけです。F68B2C32-7E68-4186-BF1C-E451DE9B5EC4.jpegF9C972DE-C7E4-45D2-AEB9-009C5CC6F96A.jpeg(多摩湖鉄道出版部刊「京王帝都電車回顧2」より)
おへそライト+この位置にテールライトという仕様は、Cedarが見た資料の姿には当てはまりません。09053A84-DBAA-4183-81F6-1DB1ADECE458.jpeg~そういいつつ、この位置にテールライトって既視感あるなあ~と思っていたら~
そう、同じ京王の23形のテールライトがここについてましたね~8B894E5D-170D-4291-8CA3-908C9D7201E9.jpeg(多摩湖鉄道出版部刊「京王帝都電車回顧2」より)

23形は昔Oゲージ持ってましたが、今は人手に渡っています。しまった、こんなことならキープしときゃ良かった!と思っても後の祭りですね。

お次の謎は床下のコレ~CDC4D456-4FBA-4D72-B88E-E398C4A32331.jpegFC258A3B-74EC-4542-88C4-98A6F453FC0B.jpeg最初はスピーカーかと思いました=いや、事実そうなのかもしれないのですが、この手のものにはとんと疎いアナログ爺モデラーにはさっぱりわからない・・・

そして運転すると走りが謎~キャラメルモーターツリカケ式の動力装置も見たことのない造り~703B6116-9B13-4048-81A7-1EB1136CA417.jpegこれが電圧かけてもすぐには走り出さずに、徐々に加速していくのです。実物は手動加速(HL)なのにモケーは自動加速(AL)仕様?5C5FDEA8-21AE-42FF-AD6F-E32260FC665D.jpeg単なる動力不調か?いやいやくだんの謎物体がその装置!なんでしょうか?手前にスイッチがついてるのも謎~何の切り替えなんでしょうか???

なにしろお電車は好きなのにお電気には全く疎い瘋癲老人ですから・・・・「何を無知蒙昧なこと書いとるんだ?」と思われたデンキに強い方のご指導レスお待ちしてます。


などと書いてTwitterに床下写真をUPしたら、「スピーカーとコンデンサ」であることが速攻判明しました。レコードなどの音源を走行電流に重ねてレールに流すシステムが昔あったそうです~

ってことはAL加速の謎は、ますます深まりますねえ。


そんなわけで、謎をはらんで(爆)我が家にやってきた京王の軌道形~消えるころは中形車と呼ばれていました~はインタアーバンっぽい雰囲気が昔から好きでしたね。
ここでお恥ずかしい写真をいきなり、高校生の頃16番で自作したんですよ!京王m_E6A8A1E59E8BE58699E79C9F03EFBC88E4BAACE78E8BEFBC89-a1ecd.jpg
昇圧後の2連とグリーン時代を3両、タコ坊主こと2150戦災復旧車混ぜてるのが天邪鬼ですね。
(ネコパブリッシング刊、RMライブラリー「京王線14m車の時代」より)04036751-4AB4-43EE-993B-8F1BAA4404CC.jpeg昇圧直前の5連でごろごろ走る姿に痺れてて、初のペーパー自作でした。
そしてン10年ぶりのOゲージもペーパー製~CF97565C-9C8B-4FCF-AE9C-ADFB02A03148.jpegリベットこそ表現されていませんが、なかなかの出来で塗装もきれいです。~そういえばこの色はこれであってるのかもイマイチわからない・・この姿にはいわゆる軍艦色がふさわしいのか?これ、最後の謎です。49908BE9-817D-477E-B441-B6F04D585BB1.jpeg戦後は濃淡の差こそあれ緑だったのは間違いなさそうですが。3BCEBA2F-87F9-458E-8447-2EFED7B8E7A1.jpeg

とかとか~終活とかいいながらも買ってしまう瘋癲モケー爺なのでした。

ではまた。

nice!(10)  コメント(10) 

nice! 10

コメント 10

EF510-230

レールサウンドシステム、昔TMSを見て作ったことがあります。スピーカーはこんな小さなものがなかったので、室内に置きました。今でもカワイの157系改造のフリーにあります。
by EF510-230 (2023-07-07 09:31) 

モハメイドペーパー

これ、落とされましたか。見たところではかなりレベルの高いアマチュアの作品ではないかと思います。
自動加速になるのは非力なモーターなのである程度の電圧をかけないと起動しないのと、軽いHOとかナローだったらラビットスタートになるところだけど、0番で質量が大きいからそれに打ち勝って徐々に加速する、ということではないでしょうか。
by モハメイドペーパー (2023-07-07 09:41) 

OER3001

素晴らしい模型ですね。
床下の「謎」は、天賞堂が発売していたレールサウンドシステムそのものと思いますよ。因みに小生の1600形も採用しています。https://www.facebook.com/kazuyuki.yamashita.902/videos/1685169288329714

by OER3001 (2023-07-07 10:16) 

ナツパパ

95歳になる母は笹塚に住んでいて、そこから京王線で新宿、
新宿から都立家政女学校まで女学校に通っていました。
京王線は朝は2両編成で必ず216号車だったよ、といいます。
運用する車両も決まっていたのかもしれませんね。
...しかし、80年前ですよ、よく覚えてるなあ...びっくりです。


by ナツパパ (2023-07-07 16:21) 

Cedar

■EF510-230様
157形改造フリーランスは懐かしいですね、高校の文化祭でサウンド鳴らして快走するのを憶えてます。
■モハメイドペーパー様
アマチュアの達人の作品という感じありありです。このモーターでは連続運転が出来そうもないので換装して、もちろんこの動力は転用、などと考えてます。
by Cedar (2023-07-07 17:40) 

小肥り

昭和34年頃、親父の転勤で一家が大阪から東京に引っ越しました。
始めて新宿に行ったとき「郊外電車が街の路面を走ってる」
たまげました。路面電車じゃなくて何輛か繋げた郊外型でした。
それが京王線だったのですね。
地下になったのはそれからしばらくしてからだったと思います。
甲州街道アベベの五輪マラソン記録映画には出てきませんからね。
by 小肥り (2023-07-08 19:13) 

Cedar

■OER3001様
なるほど、このスピーカーを活かすにはどんな装置が必要なのか、機会があったらご教授ください。
■ナツパパ様
ご母堂の鮮やかな記憶、すごいですね。216はこの模型のひとつ前の形式ですがほぼ同形車です。模型の写真をご覧になったらどうなりますか・・
■小肥り様
京王線の地下化はオリンピックの2年前だったと思います。
こういう区間は神戸の山陽、奈良の近鉄が万博直前まで、関東だと大井町線の二子橋がありました。

by Cedar (2023-07-08 22:46) 

ひでほ

線路には直流がながれます。そこの線路におとを流します。音は波ですからコンデンサで車両がわ、そして信号だす側にコンデンサを挿入することで解決します。コンデンサはできれば無極性タイプ、またはコンデンサ2こを極性反対にパラにいれるのがよろしいかと。
by ひでほ (2023-07-10 23:02) 

Cedar

■ひでほ様
ありがとうございます~ですが、モケーのサウンドに関してそんなに関心があるわけでもなく・・・
by Cedar (2023-07-11 08:40) 

Cedar

★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2023-07-11 23:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。