阪神打出で隙間電車 [街・人・モノ]
似非神戸市民してた先週某日。記録破りと言われた暑さの中、かねて気になってたここへ。阪神は立体化が進んで、Cedarの好きな「駅前商店街で隙間電車」できるのはここくらいではないでしょうか?アーケードは短いけど、伝説由来の「打出の小槌」のあしらいも可愛いです。急行系唯一の「阪神顔」をゲットできたのは、振れば欲しいものが手に入るという打出の小槌のご利益?尾根遺産も写ってるし〜
しばらく隙間電車したあと、アーケードのキャッチコピーに乗せられ「ぶらり打出さんぽ」がてら踏切や架線鉄柱と絡めて撮影しよう、なんて考えたのが大間違いでした!炎天下ではものの10分で爺の体内から熱中症アラート発令、慌てて駅に戻ることに〜
いやいや、あの暑さでそんなことしてたら瘋癲老人線路傍でぶっ倒れてたに違いない。
とかとか~
とかとか~
打出の小槌ならぬ打出の隙間電車はこれまで。
ではまた。(鉄な夏フェス報告は1回お休みしました)
ではまた。(鉄な夏フェス報告は1回お休みしました)
2023-08-03 06:00
nice!(10)
コメント(8)
お久しぶりです。まったく昨今の猛暑は殺人的です。
打出商店街の昭和な景観にはシビれます(昭和的賛辞)。
高加減速で一世を風靡した(昭和的表現)青胴車。
初めて乗った時、小田急のちんたら加速に慣れていた関東電車少年の小生はグッときました(昭和的表現)。
お互い老体の身、熱中症には気をつけてまいりましょう。
by 花見牛 (2023-08-03 08:12)
アーケード越しの隙間電車が良いですねえ。
ふだん見慣れない阪神電車というのも、関東住まいのわたしにはときめきです。そして、随所にさりげなく佇む尾根遺産たち...夏姿がまぶしい。
by ナツパパ (2023-08-03 09:27)
■花見牛様
昭和的コメントありがとうございます。青胴車も今や2編成しか運用されていないとかで、出会ったら撮るようにしています。今のダイヤではTOKIOと競った加速も宝の持ち腐れですね。
■ナツパパ様
阪神間の面白いところは2キロほどの間に山側から順に阪急JR阪神が併走し、街並みや人の感じ~尾根遺産も~が変化していくことです。
打出のアーケードはいかにも阪神沿線という雰囲気で、この時も爺婆が集う「ファミリー喫茶」の冷コーで涼みました。
by Cedar (2023-08-03 10:58)
いくらアーケードの日除けがあるとは言え、暑い最中の隙間電車お疲れ様です。それにしてもいろいろな電車が通る踏切って楽しいですね。東京、特に西方ではすっかり忘れていた風景です。踏切の女性も、沿線の風土を表していて良いですね。そう言えば社会人になった時、山手線池袋駅南口階段を上がって、左に行く尾根遺産か右へ行く尾根遺産か当てるのが面白かったっけ。
by OER3001 (2023-08-03 11:31)
■OER3001様
いかにも私鉄らしいこんな風景、関西でも立体化で減りつつありますね。ここは阪神・山陽・近鉄のお電車が撮れるんですが、暑さでリタイアしちゃったのが我ながら情けない。最後のエピソード好きです。
by Cedar (2023-08-03 11:37)
冷コー! フレッシュ入れて飲みましたか?
クーソーなんてのもありませんでしたっけ、クリソだったかな。
by シグ鉄 (2023-08-03 11:39)
■シグ鉄様
そこに反応してくださいましたか!もちろんフレッシュ入れましたよ。
クーソーは無かったけど、ミックスジュースはしっかりメニューにありました。
by Cedar (2023-08-03 11:52)
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2023-08-05 22:35)