最近関西ネタに偏してる拙ブログですが、瘋癲老人のホームグラウンドはやはりお江戸であります。
(1)なにしろ扶養家族(控除対象外)はこちらに居ますし。
先週某日は、お江戸の鉄友とワイワイやったのでした。
(2・3)場所は我が家から坂を下り徒歩10分ちょいのここで。
OER3001さんとお仲間の「シニア運転の集い」にお招きいただいたんですが、急な仕事が入ってしまい、アフター飲み会に乱入しました。
(4)おっと、早速つまみの間にお電車が!手前はOER3001さん作。奥のはCedarが学生時代に作ってゾンビ化したのを、かのChitetsuさんがレストアしたものです。
ま、拙作はど~でもいいので、OER3001さんの御作を手に取ってマジマジ見~
まずはCedarのオキニ電のひとつKTR2600!
(5)京王線戦後初の新車、それまでの軌道線形から一生懸命鉄道線になろうとしてる感じが好きでした。模型を眺めてると実物の思い出が甦ります。
ピンボケ写真ですみません、昭和40年代、まだ真新しい新宿地下駅で、模型と違うデカ目2灯も京王線らしいですね。
(6)
こちらは橋上駅化のはるか前の下高井戸で、この軌道線チックな風景に似合ってる?
(7)
特急運転開始後の京王線は増大する輸送量になりふり構わず対応してる感じが好きでした。2600+2700のMT編成なんてのもありましたね。
(8)
この「なんでもあり感」が面白くって、こんなモケーも作りました・・
(9・10)写真もモケーもお恥ずかしい出来ですみません。
再び2600。父親譲りの台車フェチでもあるCedarはこの台車も好きでした~
(11)けれど、この台車のせいでモケー化できませんでしたが、OER3001さんは難なく模型化されていました。
次のレアなKTRは井の頭線の荷電、形式はデニ?でしたか。OER3001さんと言えばOERという先入観を忘れて、素晴らしい作品に見入りました。
(12)
これも亡父が撮ったらしい写真がありました。撮影場所不明でしたが、こちらもお仲間MOTOさんのご教示で昭和30年代の代田二丁目(現新代田)と判明しました。
(12)~やはり持つべきものは鉄友であります。
とかとか~模型を肴に飲んで食べて語って、時間はあっという間に過ぎていきました。
OER3001さん、初対面にもかかわらず、楽しい時間をいただいたKさん、Iさん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
ではまた。
鉄ニャン真正面に仰向けですが、
この体制を維持するのは大変です。
ちょっと「逆くの字」になって、
この体制を維持しているのが、
とても、いじらしくかわいいです(笑)
by マサ (2023-10-10 08:36)
京王線は独特の車輛がとても魅力的です。
新宿近くの併用路線には間に合ったはずなのに乗った記憶無しです。
一度乗って体験したかったなあ、と思いますねえ。
by ナツパパ (2023-10-10 10:08)
運転会は残念でしたが、半分(以上?)はアフター飲み会。お越し頂きありがとうございました。
OERではないKTRの懐かしい写真掲載に感謝です。特に井の頭線デニ101の写真は貴重です。代田二丁目での撮影だったとは、後方の渡り線は小田急との連絡線と関係していたものなのか? また気になり出しました。
by OER3001 (2023-10-10 10:49)
■マサ様
へそ天ポーズは鉄ニャンお得意の形で、結構長い間やっていますよ。
by Cedar (2023-10-10 17:58)
■ナツパパ様
昔の京王線はほんとに車輛が個性的で楽しかったですが、今や現役旅客車輛はたった4形式しかなく、関東標準型とでもいうべき没個性っぷり、趣味的にはいちばんツマラナイ電車になってしまいました。
by Cedar (2023-10-10 18:06)
■OER3001様
こちらこそ素晴らしい模型拝見させていただきありがとうございました。関東では少数派の非サブロク私鉄である京王線は、軌道線っぽい施設での高速運転など好きな電鉄でした。井の頭線も窓の大きな帝都電鉄スタイルは好きでしたし・・
ちなみにデニ101の写真の場所情報は、多摩湖鉄道のあの方に教えていただきました。
by Cedar (2023-10-10 18:12)
KO線の電車がつまらなくなった、ということは、私もだいぶ前、旧ブログのときにも書き込んでいたのですが、改めて「古き良き時代」の写真を眺めていると、その頃の京王線の電車のバラエティの豊かさに、何とも言えぬ感慨を覚えてきます。9・10番の写真に出ている模型の元になっている、白色に塗られた小型車の最後の生き残り・220系には、高幡不動~多摩動物公園の折り返し運転で乗った記憶があり、「レールランド」に保存されている2410号は、そのうちの1両が元の番号と塗装に戻されたものでした。
by 伊豆之国 (2023-10-13 19:54)