たまにはトロリーじゃないスイス~Rhbの車両たち [昨今鉄写真]
新年3稿目も2023年10~11月ヨーロッパ旅報告、今回はRhb(レーティシェバーン)の車両集です。
ランドバッサー橋の行き帰り、国鉄とのジャンクション、クール(Chur)駅頭スナップが主体です。
(1)Rhbはスイス有数のメーターゲージ私鉄、客車テーブルの路線図を見てネットワークに驚きました。(2)クール駅上に作られたバスターミナルからRhbホームを見下ろしてます。右手が国鉄のホームですが完全に一体化してますし、切符も通しで買えます。
ランドバッサー橋の行き帰り、国鉄とのジャンクション、クール(Chur)駅頭スナップが主体です。
(1)Rhbはスイス有数のメーターゲージ私鉄、客車テーブルの路線図を見てネットワークに驚きました。(2)クール駅上に作られたバスターミナルからRhbホームを見下ろしてます。右手が国鉄のホームですが完全に一体化してますし、切符も通しで買えます。
ホームに降りると、おっといきなりの日本語だあ!(3)Rhbはラックレールを使わない、ということで箱根登山と姉妹鉄道なのはご存知の方も多いですね。(4)〜1979年から、ってことまで書いてある!お山登りがこの機関車の引く列車ってのは、嬉しいような恥ずかしいような。
左が標準色の同形、湘南型+パノラミックウインドウの前面が典型的スイス形、モケーなんかで見知ってるせいで初めて会った気がしません。サンモリッツまでの本線はEL+客車のほか、3両ユニットの昆虫顔電動車+客車という編成もあります。電車が機関車と同じように使われるのも、古くからのスイス流です。(5)
チューリッヒ中央駅で見かけた国鉄のRE4/4も同じ顔、軌間が違うけど兄弟ですね。(6)こちらはだいぶ世代交代が進んでるようです。
チューリッヒ中央駅で見かけた国鉄のRE4/4も同じ顔、軌間が違うけど兄弟ですね。(6)こちらはだいぶ世代交代が進んでるようです。
お山の上の某駅にて、ここにある小さな博物館には、日本でもモケーでお馴染みのこの2両が展示されてました。(8)この電車は鉄仲間所有のBEMO製の原形モケーを何度も見てるせいで、実物との対面もなんだか不思議な気分〜ちなみに展示車は内部が改造され、形式も変わってます。。(参考写真①)
しかし、ここまで見覚えのある車両ばかりのスイス形って、日本の外国形モケーではメジャーなんだなぁ、とマイナー外国形(=メリケントロリー)モデラーCedar、改めて実感いたしました~。
山を下っていく旅客列車をぼ~っと見てたら、なんとELの後ろに貨車が・・
Rhbに限らず、ヨーロッパでは客レでも機関車の反対側は制御客車になってるペンデルツークが一般的ですが、推進運転の規定両数以上の場合は反対側につなぐようですね~(13)
Rhbに限らず、ヨーロッパでは客レでも機関車の反対側は制御客車になってるペンデルツークが一般的ですが、推進運転の規定両数以上の場合は反対側につなぐようですね~(13)
ほぼ全線にわたって1時間1本の運行が確保され、貨物列車も運行するなど、クルマに頼らない環境先進国スイスの交通政策の一環を担うレベルの高い鉄道ですね~その分運賃の高いのもびっくりでしたが・・(フリズールーチューリッヒ間、片道¥10000超!)
ではまた。
2024-01-10 06:00
nice!(9)
コメント(12)
羨まし~い!
仰るようにスイスに限らずヨーロッパ(EU)の鉄道車両ってほぼ模型で見ていますよね。それだけ鉄道模型を愉しむ風土なのでしょう。アレグラとかベルニナとかの模型(箱根登山)持って行って、現地で実車バックに写真撮りたいです(笑)。
ところで、100周年での長大編成もありましたが、編成中に機関車が連結されている場合、その制御はどうなっているのでしょう? それこそ模型なら繋いじゃっても問題ありませんが、先頭から総括制御? それとも機関士が乗務している? その場合は力行、制動のタイミングはどのように合わせているのか気になりますね。
by OER3001 (2024-01-10 16:10)
■OER3001様
欧米のプッシュプルトレイン(アメリカにも結構ありますよね)は、ロコと反対側客車には運転台がついていて先頭から総括制御ですね。フランスなんかはこの方式で160㎞運転してますからすごい!
今回のスイスと最後に行ったドイツでは電車が増えていましたが、M車比率は日本より低いようです。
箱根登山持ってRhb~是非やってください!
by Cedar (2024-01-10 16:55)
遅ればせながら本年も宜しくお願い致します。
レイティッシュ鉄道、松井玲奈ちゃんも行ってました(祝ご結婚)
以下10:55〜
https://www.dailymotion.com/video/x7sqa6q
スイス形?、昔はこんなのも良く見ましたね。懐かしい。
https://987.blog.ss-blog.jp/2020-05-02#more
by gop (2024-01-10 19:08)
■gop様
本年もよろしくお願いいたします。
世界1鉄道に乗る国スイス、本文にも書いたようにCo2削減の急先鋒ですから~スイスには初めて行ったのですが、チューリッヒなどは公共交通優先の街作りが徹底してます。
by Cedar (2024-01-10 19:20)
山岳鉄道ですよね、路線図に驚きました。
まるで市電じゃないですか。かなりの高低差がある中でのこの図とは、、、
by シグ鉄 (2024-01-10 22:11)
■シグ鉄様
アタシも標高入りの路線図見てビックリしました。
全盛期の富山地鉄が1000〜2000mの山岳地帯を走ってる、って印象てすかね。有名な氷河急行も乗り入れて来ますしね。
スイスの鉄道、やはり侮れないです(運賃高いけど!)。
by Cedar (2024-01-11 08:12)
こんにちは。
数年前にアルブーラ線、ベルニナ線に行ったので、懐かしく拝見しました。当時はレーティッシュ鉄道ではペンデルツークは走ってなかった気がします。
行きたいのですが、物価が高くて・・・。
by やまびこ3 (2024-01-12 22:10)
■やまびこ3様
やはり行かれたのですね。私は初スイスでしたが、高生活水準高物価な国だなあ!と思いました。それに円安ですからねー。
リスボンに移動してひと息つきました。
by Cedar (2024-01-13 09:36)
★やまびこ3様
たくさんのnice!ありがとうございます
by Cedar (2024-01-14 16:48)
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2024-01-14 21:41)
NHK-BSで「空からクルージング氷河特急」をやっていて見ました。すごいところを走っているんですね。電車党の私はRhbよりもMOBの方に興味があり、行きそこないました。昔は「氷河急行」と言っていたのにいつから「特急」になったのですか、車体には「Express」とありますが。日本人が観光客誘致のために勝手に変えたような気がします。
by EF510-230 (2024-01-14 22:12)
■EF510-230様
その番組は見てませんが、ループやアーチ橋のすごさは圧巻でした。
特急か急行か?Rhbの時刻表もExpressですよね。気動車でもなんでも電車と呼んだり、柴又や北千住を下町と呼んだりするアホなTV屋の仕業じゃないでしょうか?
by Cedar (2024-01-14 22:20)