そろそろ尾根遺産inチューリッヒ [街人鉄写真]
満を持して(爆)アップしてるヨーロッパ旅シリーズが、アクセス的には苦戦中です。
そういう時はやっぱりこれですかぁ?

(1・2)そうです、尾根遺産です。
国際金融に独自のポジションを確立するスイス、その最大都市チューリッヒ。
金融都市で暮らすせいか、ニホンの尾根遺産よりオトナっぽいひと、多いなぁ。


国際金融に独自のポジションを確立するスイス、その最大都市チューリッヒ。
金融都市で暮らすせいか、ニホンの尾根遺産よりオトナっぽいひと、多いなぁ。

大ヒットした韓流ドラマ「愛の不時着」にも、主人公が北朝鮮からピアノ留学してるチューリッヒに許嫁が訪ねてくるシーンで市電が登場しましたが、ロケ場所は(10)のパラーデプラッツですね。

(参考写真①)かの首領様もスイス留学してたし、その階層の尾根遺産留学生ならリッチでゴージャスかも?

しかし、スイスまで行ってこんなの撮ってるなんて~
(13)
たとえ1日1本しか来ない列車撮ってても、そこに尾根遺産がいたら「車輛写真」「鉄道写真」は撮らないと言われてるCedar~「三つ子の魂百まで」ならぬ「三つ子の魂72まで」というところでしょうか?

たとえ1日1本しか来ない列車撮ってても、そこに尾根遺産がいたら「車輛写真」「鉄道写真」は撮らないと言われてるCedar~「三つ子の魂百まで」ならぬ「三つ子の魂72まで」というところでしょうか?
とかとか~
尾根遺産でアクセス上がらないなら、瘋癲ブログも作者と同じく先は長くないかも・・
尾根遺産でアクセス上がらないなら、瘋癲ブログも作者と同じく先は長くないかも・・
ではまた。
2024-01-05 06:00
nice!(8)
コメント(13)
尾根遺産画像、その土地の文化を反映していて楽しいですよ。
しかし・・・、フィルムカメラの時代にお撮りになって居られていたかどうか? 撮られていらしたら脱毛(帽子の下まで)です。
by OER3001 (2024-01-05 11:19)
明けましておめでとうございます。
早速の尾根遺産画像も、ありがとうございます。
昔、関沢新一さんが「汽車の前にいる女性の服装も記録のうち」と、意識的に人や家を写しこむ理由を述べておられましたね。
最近、肖像権がやたらとうるさくなってきましたが、記録性という点からみればマイナスでしかありません。百年後の人たちは「なんで21世紀前半の写真は、やたらと人の顔をボカしているんだろう?」と首をひねることでしょう。
by 花見牛 (2024-01-05 12:59)
もちろん偶然でしょうが、篠山紀信氏訃報の直後に女性写真とは…
氏が激写ならCedarさんは電写ってところですね。
by シグ鉄 (2024-01-05 13:27)
■OER3001様
真剣には撮ってないけど、らしい写真は学生時代からぼちぼちありますね〜てか、昔から車両写真にはあんまり興味無かったので。
by Cedar (2024-01-06 12:52)
■花見牛様
今年もこんな調子ですが、何卒よろしくお願いします。
関沢大先生みたいに記録性云々というほど真剣なものではないですが、単なる車輌写真より、建物、クルマ、尾根遺産などが写り込んでる画角が好きなのは確かです。
by Cedar (2024-01-06 12:56)
■シグ鉄様
篠山紀信さんとは何回か仕事でご一緒しました、優しくシャイな人柄を隠したマシンガントークとマシンガン撮影(とにかく早い!)で被写体との距離を詰めていくのを感心しながら観てました。
御冥福をお祈りします。
by Cedar (2024-01-06 13:01)
国家元首の御子息がスイスで教育を受けてる話はよく聞きます。
あのお方も西側教育を受けてる・・・そんな解釈でいいですか(?)
噂では跡継ぎはお嬢ちゃんじゃないか・・・とも言われてる。
尾根遺産写真ありがとうございました。
by 小肥り (2024-01-07 15:20)
■小肥り様
国家元首ファミリーの留学先や資産移転先となるのは、永世中立国&金融立国のネットワーク造りの国策の一つらしいです。
あのお方も西側教育受けちゃったせいで真の跡継ぎにはなれない?それは知りませんが・・・
by Cedar (2024-01-07 16:11)
1977年に見たチューリヒ市電2000形が今も活躍しているとは嬉しいです。模型を持っています。同時に見たFBの角ばった車も健在とはこれまたうれしいです。
by EF510-230 (2024-01-08 15:27)
■EF510-230様
2000形は2車体連接+M単車や中間に低床車体挟んだ3連接など、かなり活躍しています。撮影するのもついこの形式になってしまう。
by Cedar (2024-01-08 15:49)
外国(特に欧州)の尾根遺産が大人っぽいと言うより、日本の尾根遺産には子供っぽいファッションの人が多過ぎるって感じですけどねぇ…。
日本語の所謂「可愛い」と同義の単語は英語はないですしね。
因みに某国国王(オランダだったかスウェーデンだったか…)は執務室までトラムで出勤(?)なさってたそうですので、そない「庶民専用」と言うワケでもなさそうですけど。
by Junior (2024-01-09 16:52)
■Junior様
チューリッヒは金満スイスの中でも硬さNo.1都市らしく、ニホンのカワイイは似合わないなぁ、って印象でした。一方「カワイイ」は今やシンカンセンみたいにそのまま英語になってるとか?やはり日本独自のファッションカルチャーなんですね。
拙ブログも阪急尾根遺産の記事みたいなアクセスにならなかったです、読者の皆様もカワイイがお好きなんでしょう(爆)
by Cedar (2024-01-10 07:00)
★nice!いただいた皆様
ありがとうございます
by Cedar (2024-01-10 07:01)