お江戸でも架線集電だあ! [モケーもろもろ]
突然ですが、先日始動した某プロジェクト絡みで小形組立式レイアウトを作り始めました。
なぁんてエラソーなこと言ってますが、例によって遊休線路の活用なんです。
神戸のR600もかなりな急カーブですが〜地価の高い(爆)お江戸ヴァージョンはさらに急なR370!HOにするとR200ちょいと!
全体のサイズは幅1000mm奥行き690㎜。鉄ニャンの陣地がすっぽり収まる=文字通り猫の額スペースでんな
こんなのが走るのがイチバン似合うんでしょうねえ。
.jpeg)
神戸のR600もかなりな急カーブですが〜地価の高い(爆)お江戸ヴァージョンはさらに急なR370!HOにするとR200ちょいと!

全体のサイズは幅1000mm奥行き690㎜。鉄ニャンの陣地がすっぽり収まる=文字通り猫の額スペースでんな

ですがそこはそれ、メリケンインタアーバンは急カーブが得意ですから~
本場メリケンではこんな急カーブを連結運転がデフォ~
お江戸でもインタアーバンが走っちゃいます~さすがに単行専用になりそうですがぁ。
おっと、ここまでデカいと単行でも無理っぽい?→


おっと、ここまでデカいと単行でも無理っぽい?→
ダウンロードは🎥こちら
鉄ニャンとの協議が成立して立ち退きが完了後、カーブに囲まれた小判形スペースには、今まで買い集めたものの使い道無かったストラクチャーをならべてみようと思います。
ストラクチャーのベースボードに神戸方式の取り外し式架線柱建てて、もちろん架線集電しまっせェ!
神戸隠れ家線の大江戸ブランチ、ってぇヤツで。
神戸には無かった街並みに架線があれば「ちょいとエエ感じ」でしょ?
エエ感じではあるものの、やはり運転の都度ストラクチャーを箱から出して並べる、ってのも芸が無いですよねえ~

そのあたりもいろいろ思案中で、ちょいとしたアイデアもあるんですが、それは次回進捗報告の時に。
あ、こやつの気分次第~ですけどねえ。





そのあたりもいろいろ思案中で、ちょいとしたアイデアもあるんですが、それは次回進捗報告の時に。

ではまた。