朝飯がてらに阪急電車(その2) [昨今鉄写真]
前回ご紹介した、阪急神戸線朝の2連回送が、12月のダイヤ改正?で消えるんだそうな。そうと知ったら、ご近所鉄(爆)としては再出撃ですわな。
部屋を出て最寄り駅脇の踏切に来たら、1本目の回送8200が通過したところ〜
これは続行の普通を御影の中線で退避します。
(前回掲出のシーン)更に通勤特急三宮行きにも道を譲りますが、次の六甲では通特に続行して、御影で抜かれた普通を抜き返す、というヤヤコシダイヤです。ダイヤ表にすると、こうなります。![DC04ABDE-2488-4404-8CD9-FE16B1F0798C.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_DC04ABDE-2488-4404-8CD9-FE16B1F0798C.jpeg)
![F617A8DB-27D0-48CE-B47B-336D627E4087.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_F617A8DB-27D0-48CE-B47B-336D627E4087.jpeg)
![B162D87F-CF03-4B15-B4E8-7E11599192FC.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_B162D87F-CF03-4B15-B4E8-7E11599192FC.jpeg)
![DC04ABDE-2488-4404-8CD9-FE16B1F0798C.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_DC04ABDE-2488-4404-8CD9-FE16B1F0798C.jpeg)
似非神戸市民Cedarはこの普通に乗ってしまったせいで、三宮に着いたときは1本目増結作業の真っ最中~こんなの↓しか撮れませんでした。
![85379DE4-6B39-40B0-8A54-B7500604FF61.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_85379DE4-6B39-40B0-8A54-B7500604FF61.jpeg)
![F253C85E-1ABD-496A-97FF-AF1D8F320913.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_F253C85E-1ABD-496A-97FF-AF1D8F320913.jpeg)
![29341D5D-3B60-4AED-8B21-2FAE29ACA3D2.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_29341D5D-3B60-4AED-8B21-2FAE29ACA3D2.jpeg)
![84400C84-6EC3-42A1-AB36-54A52EBEB02C.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_84400C84-6EC3-42A1-AB36-54A52EBEB02C.jpeg)
![B0AD81F5-D7CD-413E-9D5B-1AEE6E44AE70.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_B0AD81F5-D7CD-413E-9D5B-1AEE6E44AE70.jpeg)
ホーム係員の手旗信号で一旦停止→連結は、他鉄道会社でも見られますが、連結時の音がなかなか派手でガッチャ〜ンという音がドームに響きます、なんか阪急にしては荒っぽいなぁ〜
3本目がお目当て?の8200形でした。![8E488CF7-AF3C-4BF7-98D6-FBEE3B4B8E23.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_8E488CF7-AF3C-4BF7-98D6-FBEE3B4B8E23.jpeg)
ラッシュ対策で座席収納=オールスタンディングで運用のため窓を上に拡大したサイドビューは、阪急では異端です。しかし多扉車や座席収納車が各社に登場したあの時代〜いまや悉く消えた現代〜いったい何だったの?
![8E488CF7-AF3C-4BF7-98D6-FBEE3B4B8E23.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_8E488CF7-AF3C-4BF7-98D6-FBEE3B4B8E23.jpeg)
![184C98B1-8B1D-4086-B040-A1219B3ADD8E.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_184C98B1-8B1D-4086-B040-A1219B3ADD8E-d985a.jpeg)
お上の顔色伺うのが好きな我が越後屋電鉄には、10両中3両が6扉スタンディングっていう家畜車編成があったなぁ。~神戸でお江戸のこと考えてたら、8201編成が荒っぽく連結されるシーンを見逃すところでした。
新開地からやってきたのは8000?全くデザイン違う9000とのチンドコ編成を期待したんですが〜
またもやガッチャ〜ン!と連結作業終了。そろそろ腹も減ったし(爆)8201号のカブリツキで東灘区へ戻ります。![16DDB1F6-EEAC-49D5-99BB-A926E376D7F2.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_16DDB1F6-EEAC-49D5-99BB-A926E376D7F2-c5927.jpeg)
![FE66FABD-7555-4C09-86D1-1898DF7E32D6.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_FE66FABD-7555-4C09-86D1-1898DF7E32D6-91930.jpeg)
![C108A185-AFF4-4942-93A2-9580C9B16E55.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_C108A185-AFF4-4942-93A2-9580C9B16E55.jpeg)
![1F3BF5A2-B794-497F-9B98-54AAB5AE63B6.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_1F3BF5A2-B794-497F-9B98-54AAB5AE63B6-5ebb1.jpeg)
![16DDB1F6-EEAC-49D5-99BB-A926E376D7F2.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_16DDB1F6-EEAC-49D5-99BB-A926E376D7F2-c5927.jpeg)
![FE66FABD-7555-4C09-86D1-1898DF7E32D6.jpeg](https://cedarben-vol2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_95f/cedarben-vol2/m_FE66FABD-7555-4C09-86D1-1898DF7E32D6-91930.jpeg)
この運用がなくなったら、阪急の異端児8200の運命や如何に?物持ちの良い関西私鉄ですから、越後屋やJR束みたいに速攻ぶっ潰しちゃう、なんてことはないでしょうが〜。
事情通によれば、4連に組んで伊丹線か箕面線投入?両数的に能勢電行きは無いだろう。
だそうです。
しかし、今回の改正は終電の切上げなど、お江戸に先駈けての減量ダイヤっぷり、京都線、宝塚線の10連はなくなるとか〜神戸線だって夜は梅田から神戸まで、その日にしか帰れないとは〜ま、大阪で呑んだくれ瘋癲しないからいいけど。
ではまた。